R500m - 地域情報一覧・検索

市立鵜沼中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市松が丘の中学校 >市立鵜沼中学校
地域情報 R500mトップ >【各務原】羽場駅 周辺情報 >【各務原】羽場駅 周辺 教育・子供情報 >【各務原】羽場駅 周辺 小・中学校情報 >【各務原】羽場駅 周辺 中学校情報 > 市立鵜沼中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鵜沼中学校 (中学校:岐阜県各務原市)の情報です。市立鵜沼中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立鵜沼中学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-12
    2025年1月8日NEW!第5クールがスタート
    2025年1月8日
    NEW!第5クールがスタート2025年1月7日
    NEW!明日から授業再開第5クールがスタート2025/01/08
    冬休みも終わり、今日から授業が再開しました。1年のまとめの第5クールのスタートです。
    朝活動の時間に、放送を使って校長から話をしました。細いけれどしなやかで強い竹のように、節目を大切にして粘り強く取り組むことを大切にしてほしいと伝えました。また、まとめのクールにあたり、「いつでも どこでも だれとでも」できる姿まで、自分で、仲間と高めていこうと呼びかけました。
    気持ちを引き締めて、真剣に聞く姿がどの学級でもありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-03
    ©2025 各務原市立鵜沼中学校
    ©2025 各務原市立鵜沼中学校

  • 2024-12-31
    2024年12月26日第4クールが終わり冬休みへ
    2024年12月26日第4クールが終わり冬休みへ2024年12月26日年末のご挨拶に ~高齢者宅訪問~第4クールが終わり冬休みへ2024/12/26
    今日12月26日は冬休み前の最後の授業日となりました。5時間目には、放送を使って全校集会を行い、校長と生徒指導主事から話をしました。
    校長からは、第4クールを振り返り、どんな実績を個人や学級、学校として残せたのかを話しました。授業や行事、ボランティア、生徒会活動などこれまで大切にしてきたことに、創造的な活動にも取り組んできたことを価値づけました。また、冬休みには、学習と手伝い、家族とゆっくり過ごしてほしいこと、そして、今年を振り返って来年の決意を新たにしてほしいことを伝えました。
    続いて、生徒指導主事からは冬休みの生活で気をつけたいことを「ふ ゆ や す み」にあわせて話しました。
    ふ:不要な外出はしない
    ゆ:誘惑に負けない
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    2024年12月14日各務原市少年美術展が開催中
    2024年12月14日各務原市少年美術展が開催中各務原市少年美術展が開催中2024/12/14
    現在、各務原市では、少年美術展が産業文化センターあすかホールにて開催されています。本校からも、書写と美術の作品が出品されています。16日月曜日までとなっています。市内の各小中学校から多くの作品が出品され、展示されています。ぜひ、お立ち寄りください。

  • 2024-12-14
    2024年12月13日縦割りを活かして学級をよりよく ~全校学級委員会~
    2024年12月13日縦割りを活かして学級をよりよく ~全校学級委員会~2024年12月13日若い今から気をつけて ~2年生生活習慣病予防教室~縦割りを活かして学級をよりよく ~全校学級委員会~2024/12/13
    執行部からの提案で、全校学級委員会を放課後に行いました。それぞれの学級の課題について、縦割り(1~3年生)で交流し、どう取り組んでいくとよいかのヒントを得て、自分たちの学級に活かすことで学級を高めていくことを目的に行いました。
    体育祭や縦割り清掃など、これまでも交流のある学級同士で悩みや困っていることなどを出し合ったり、上級生から下級生に「~するといいんじゃない?」とアドバイスをしたり、率直な思いを出し合っていました。親身になって相談に乗り、熱心な話し合いになっているところもいくつもありました。
    自分たちだけが課題があるわけではないことがわかって少し安心する姿や、改善するための手掛かりをつかんで前向きに取り組もうと決意を固める姿などもありました。
    来週からのそれぞれの学級の向上につなげられるよう、執行部も一緒になって取り組んでいきます。
    2024/12/13若い今から気をつけて ~2年生生活習慣病予防教室~
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    2024年12月12日R6 1月の献立
    2024年12月12日R6 1月の献立2024年12月10日南三陸町での体験を全校に広げる ~「愛のともしび事業」報告会~R6 1月の献立2024/12/12
    2024/12/10南三陸町での体験を全校に広げる ~「愛のともしび事業」報告会~

  • 2024-12-08
    2024年12月6日体育の授業を公開 ~1-5バスケットボールの学習~
    2024年12月6日体育の授業を公開 ~1-5バスケットボールの学習~体育の授業を公開 ~1-5バスケットボールの学習~2024/12/06
    今日は1年5組の生徒たちが体育の授業を公開し、職員の研修の機会としました。
    授業前から、チームごとに集まってウォーミングアップをしています。
    授業が始まり、今日の課題を確認するための動画を見る場面では、さっと見える場所に集まって、前の学習の様子を振り返っていました。
    どこがよいのかを見つけてつぶやく生徒もいました。今日の授業では、全員で素早く速攻するために、グループの課題に合った練習方法を工夫して取り組むことが課題です。
    その後、グループごとに集まり、グループの課題を確認し、課題を達成するための練習方法とツールをグループごとに「JKT(自己決定)」しました。班の課題と個人の課題をそれぞれはっきりさせてから、練習に取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    2024年12月4日特技を学年の仲間に披露 ~3年生「スペシャルスキル発表会」~
    2024年12月4日特技を学年の仲間に披露 ~3年生「スペシャルスキル発表会」~特技を学年の仲間に披露 ~3年生「スペシャルスキル発表会」~2024/12/04
    昨年度も行った、「スペシャルスキル発表会」を3年生が実施しました。学級委員が中心となって計画や準備を行い、進行も自分たちで考えながら行いました。進路実現に向かう今だからこそ、仲間のことをよく知る機会にするとともに、仲間が好きなことに打ち込む姿や仲間の話から、改めて、自分のこれからの進路や生き方について考えることを目的に行いました。
    コントやギター、ダンス、歌、けん玉、吹奏楽、バランスボールに乗りながらの歌とお手玉、バルーンアート、イラスト、習字、アイロンビーズと、ステージ発表と展示で、自分の特技を学年の仲間に披露しました。
    最後には、ダンスを披露した生徒に、学級委員がインタビューして、ダンスにどう取り組んでいるかや、得意のダンスを生かした進路選択をしていること、進路選択の上で自分が大切にしたことなどについて、仲間に語りました。盛り上がっていた生徒たちも、切り替えて真剣に仲間の選択について耳を傾けていました。
    自分に自信をもって、この発表会でステージに上がったり作品を出品したりした生徒の積極性は、他の生徒たちに大いに刺激になったと感じています。自分の好きなことや得意なことを、さまざまな機会をとおしてつかみながら、自分の生き方に活かしてほしいと願っています。

  • 2024-12-03
    2024年11月29日2日間「働く」を体験 ~2年生~
    2024年11月29日2日間「働く」を体験 ~2年生~2024年11月28日歩いて学んだ鵜沼学フィールドワーク ~1年生~2日間「働く」を体験 ~2年生~2024/11/29
    27日、28日の2日間、2年生の生徒たちが職場体験学習に取り組みました。事前に受け入れていただく職場からは、「正しい言葉づかいをする」「5分前行動」「元気よくあいさつをする」「身だしなみに気をつける」「靴をきれいにしてくる」「笑顔の練習をする。「お客様だけでなく、社員にもあいさつする」など、職場の一員として大切にしてほしいことを予め伝えていただいていました。
    鵜沼地区を始め、周辺の店や幼稚園や保育所、市の施設などさまざまな場所に出かけてきました。緊張した様子ではあるものの、職場の方からのお話をよく聞いて、真剣に一生懸命取り組んでいました。職場体験だからこそ受け入れていただいたところもあります。大変貴重な体験もできました。受け入れていただいた職場の皆様に心から感謝申し上げます。
    2024/11/28歩いて学んだ鵜沼学フィールドワーク ~1年生~

  • 2024-11-25
    2024年11月25日性のあり方、自分らしさを考える ~ひびきあい活動~
    2024年11月25日性のあり方、自分らしさを考える ~ひびきあい活動~性のあり方、自分らしさを考える ~ひびきあい活動~2024/11/25
    22日に、一般社団法人ELLYの代表理事 山口颯一様にお越しいただき、人権について考える「ひびきあい活動」を実施しました。後期生徒会執行部のメンバーが進めました。人権課題には、性自認や性的指向があります。性について考える中で、誰もが過ごしやすい環境をつくるためにはどうするとよいかを考えました。
    生徒もよく知るアニメのキャラクターの性別は?という質問に、生徒たちも改めて「どっち?」知っていることを手掛かりに、仲間とも相談しながら考えました。「男の子?」「女の子?」の次には、「わからない」の選択肢も。日本では性別というと男性か女性かの2つしかありませんが、アメリカのSNSの登録画面では58種類もあると聞いて、生徒たちはびっくりしていました。
    また、写真を見て、その人の性別、性的指向を考えましたが、見た目ではわからないことを実感していました。山口さん自身の生き方も紹介していただきました。好きなものを避けて、死も考えるような状況を救ってくれた、「山口は山口だから」という仲間の言葉。自分の個性を強みにして、今は明るく自信にあふれる山口さんのお話に、生徒たちは聞き入っていました。
    LGBTという言葉は、ここ最近よく聞かれるようになりましたが、改めてその意味や表すことを説明していただきました。約11人に1人がLGBTと聞くと、生徒たちは大変驚いていました。左利きやAB型の人の割合とほぼ同じだそうです。身近なところにもこうした人たちがいることを改めて実感していました。
    また、「SOGI」という言葉も教えていただきました。性自認と性的指向の頭文字をとったもので、人によってさまざまで、人の数だけ性のあり方があると山口さんはおっしゃっていました。自分と違う性自認や性的指向の人は、当たり前に存在すること、そのことで悩む人もいれば悩まない人もいること、もしこうしたことで相談を受けたら、否定せずにできることがあれば支えになれるとよいと伝えていらっしゃいました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立鵜沼中学校 の情報

スポット名
市立鵜沼中学校
業種
中学校
最寄駅
【各務原】羽場駅
住所
〒5090136
岐阜県各務原市松が丘2-100
TEL
058-384-0323
ホームページ
http://edu-kakamigahara.com/unumachu/
地図

携帯で見る
R500m:市立鵜沼中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年05月28日23時47分46秒