地域情報の検索・一覧 R500m

11月25日(土)PTA育成部卓球大会の様子です

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県河北郡津幡町の小学校 >石川県河北郡津幡町字太田ろの小学校 >町立条南小学校
地域情報 R500mトップ >津幡駅 周辺情報 >津幡駅 周辺 教育・子供情報 >津幡駅 周辺 小・中学校情報 >津幡駅 周辺 小学校情報 > 町立条南小学校 > 2023年11月
Share (facebook)
町立条南小学校町立条南小学校(津幡駅:小学校)の2023年11月27日のホームページ更新情報です

11月25日(土)PTA育成部卓球大会の様子です
11/25
今年度は総合体育大会改修工事のため、町子連主催の卓球大会が行われないため、3校PTA育成部による「3校区での卓球大会」が開催されました。参加募集の呼びかけに応募した子供たちが、週3回6時30分~7時30分、学校で練習し、本日大会が行われました。3校の選手たちは練習の成果を存分に発揮し、熱気あふれる大会となりました。条南っ子も大健闘でした。お世話いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
↓試合の合間の練習の様子です。
↓白熱した試合です。緊張もしたことでしょうが、全力を出し切るというよい経験をしました。心強い応援団も一生懸命応援しました。
↓経験者決勝戦の様子です。大勢の観客の応援に見守られ、真剣勝負です。見事優勝おめでとうございます。
↓3年生優勝決定戦です。3セットにもつれ込みましたが、見事優勝!おめでとうございます。
↓女子団体戦決勝戦の様子です。1対1となったため、3試合目が行われました。熱戦の結果、条南小優勝です。おめでとうございます。
↓表彰式です。みんなで健闘をたたえ合いました。
今回卓球を初めて経験した児童も大勢います。勝って嬉しかったことも...
11月24日(金)の学校の様子です
11/25
雨の中の登校でしたが、傘の水気を払って、傘を巻いて玄関に入っています。
4年生 「あがたの里」を訪問して、福祉についての体験学習を行いました。事前学習として課題について予想を立てたり、気を付けることを話し合ったり、プレゼントを作ったりしました。
↓あがたの里での体験学習の様子です。実際に車いす体験をして、どのようなことに気を付けて支え合うとよいか考えました。施設のいろいろな設備や器具などの工夫について説明してくださいました。
↓ふれあいタイムも設けてくださいました。4年生からお礼に、校歌や君が代、歌声集会で歌った「星空とたんぽぽ」を歌い、聴いていただきました。今日の体験をこれからの福祉の学習に生かしていきたいと思います。
今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。  
9
5

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立条南小学校

町立条南小学校のホームページ 町立条南小学校 の詳細

〒9290300 石川県河北郡津幡町字太田ろ3 
TEL:076-288-8871 

町立条南小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-19
    金沢武士団 東野選手があいさつ運動に参加!!
    金沢武士団 東野選手があいさつ運動に参加!!12:49
    9月17日(水) サムライズの 東野 恒紀 選手 が条南小学校のあいさつ運動に参加してくれました。 子供たちは大喜びです。
    いつにもまして元気なあいさつが響きました。 東野選手,お忙しい中ありがとうございました。  赤組・白組・黄組対抗 草取り大会 12:08
    9月16日(火) 運動会の赤白黄組対抗で運動場の草取り大会を行いました。
    暑い中の草取りは大変ですが,対抗戦になったことで,みんな楽しみながら参加できました。
    おかげであっという間に運動場の草がぐんと減りました。 運動会が楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    校長先生検定
    校長先生検定09/05
    9月5日(金) 2年生が,かけ算の学習前に繰り上がりのたし算や繰り下がりのひき算の計算検定にチャレンジしています。
    3の段なら答えが3ずつ増えていく,7の段なら答えが7ずつ増えていくなどのきまりを見つける際には,必要となる九九づくりには欠かせない力です。
    かけ算の学習が楽しいものになるよう,基礎的な力を養っていきたいです。代表委員会09/04
    9月4日(木) 第6回の代表委員会が開かれました。 本日の議題は「全校児童から意見を吸い上げるための方法を考える」でした。
    昼休みという短い時間でしたが,計画委員の司会のもと,どのクラスの学級代表も集中して話し合いに参加していました。たくさんのアイデアが出されました。それらのメリットやデメリットを話し合い,意見をまとめていく姿はとても素晴らしかったです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-27
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    5
    0

  • 2025-07-20
    5・6年生 運動会に向けて
    5・6年生 運動会に向けて07/17
    7月17日(木) 応援団の結団式が行われてから約2週間。
    応援団のみんなで振り付けやかけ声など、休み時間を使って一生懸命に考えてくれていました。
    赤・白・黄団が集結して各団に応援を披露しました。 どの団もそれぞれのカラーがあり、見終わった後で、 「この部分僕たちも参考にしよう」
    「ここはもっとこうするといいんじゃないかな」 などと、活発に振り返る姿がありました。これからさらにパワーアップしていくでしょう!
    今年度の運動会もきっと熱い運動会になります! 応援団の皆さん!これからもよろしくお願いします!!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    NEW超大めっちゃなかよしフェスタ2025~願編~
    NEW超大めっちゃなかよしフェスタ2025~願編~07/03
    7月3日(木) 今日はいよいよ待ちに待ったなかよしフェスタ当日です! このフェスタでの願いをそれぞれ短冊に書いて笹に飾り付けました。
    それぞれのチームで準備をして、前半・後半に分かれていろんなゲームに挑戦しました!
    受付にこんなかわいい折り紙が飾ってあるチームもありました! 先生方もみんなと一緒にゲームに挑戦!
    どのチームも工夫を凝らしたゲームばかりで、笑顔があふれていました。 「もっとやりたかった!」
    もっといろんなゲームに挑戦したかったという声がたくさん聞こえてきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-30
    環境委員会 人権の花運動
    環境委員会 人権の花運動  6月25日(水)環境委員会の子供たちが,人権の花活動に参加しました。
    町の担当の方・人権擁護委員の方に来ていただき,校舎前のプランターに花を植える活動を行いました。
    子供たちは,「同じ委員会の人と協力して活動できてよかった。」や「植える時に小さい虫がいて嫌だなと思ったけれど,これも一つの大切な命なんだなと思った。」と振り返りに書いていました。
    これから大切に育てていきたいですね。
    0
    2
    続きを読む>>>

  • 2025-06-20
    NEW超大めっちゃなかよしフェスタ2025~願編~
    NEW超大めっちゃなかよしフェスタ2025~願編~06/17
    6月17日(火) 昨年度大好評だったなかよしフェスタ! 今年度は7月に開催予定で6年生が準備を進めてくれています。
    なかよしグループごとに楽しい遊びのお店を出して、グループごとに遊んだりお店番をしたりします。 今日はその準備を行いました!
    各学年の仕事内容を聞いたり、役割分担をしたりしました。 どのチームも工夫を凝らしたお店になりそうです!
    6年生を中心に子供たち同士で協力する姿がたくさん見られました。 当日が今から楽しみですね!
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    7
    2
    0

  • 2025-05-28
    金のがちょう お話会
    金のがちょう お話会10:39
    5月27日(火) 5年ぶりに「金のがちょう」のみなさんによるお話会が条南小学校で開かれました。
    1年生の3クラスに入っていただきました。 読み聞かせや歌に合わせての手遊びなど,子供たちはとても楽しそうに参加していました。
    お話のろうそくに灯がともされると,何も見ないで語る話し手さんの声やしぐさで,子供たちはあっという間にお話の世界に引き込まれました。
    ろうそくの灯を消すのは,5月生まれのお友達です。みんなが願いを唱える中,灯が吹き消されお話会が終わりました。
    「金のがちょう」のみなさん,素敵な時間をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    トピックがありません。
    トピックがありません。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 町立条南小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年11月27日18時38分08秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)