R500m - 地域情報一覧・検索

市立昼生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市中庄町の小学校 >市立昼生小学校
地域情報 R500mトップ >下庄駅 周辺情報 >下庄駅 周辺 教育・子供情報 >下庄駅 周辺 小・中学校情報 >下庄駅 周辺 小学校情報 > 市立昼生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立昼生小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立昼生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立昼生小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-27
    令和5年度 修了式
    令和5年度 修了式2024年3月26日3月25日(月)、令和5年度の修了式を「なかよしホール」で行いました。1年間をしめくくり、4月から子どもたちは1学年進級して、1つお兄さんお姉さんとなります。春休みの間に、自分の1年間を振り返り、「より良い自分」に近づくためにどのような努力をしたらよいか、ぜひ考えてみて下さい。また、1年間の学習の復習をしたり、忘れている内容やわかっていなかった内容について学習しなおしたりしておくと良いですね。怪我や病気などしないよう規則正しい生活を心がけ、健康と安全に気をつけて春休みを過ごしましょう。
    保護者・地域の皆さま、一年間ありがとうございました。

  • 2024-03-25
    令和5年度卒業証書授与式
    令和5年度卒業証書授与式2024年3月21日3月19日(火)、前日の春の嵐のような強風から一転したおだやかな日射しのもと、令和5年度の卒業証書授与式が行われ、9名の卒業生たちが昼生小学校を巣立っていきました。思い返してみると、コロナ禍で様々な制限がかかるなか過ごした小学校生活でしたが、子どもたちは立派に成長して新しい学びの場へと目を輝かせて翔び立ちました。きっと、この6年間の思い出を大切にしながら、それぞれの夢や目標に向かって、自らの将来をたくましく切り拓いていってくれると信じています。いままで子どもたちを支えてくださった、保護者・地域の皆さまに感謝いたします。

  • 2024-03-05
    6年生を送る会
    6年生を送る会2024年3月4日3月1日(金)3・4限目に、令和5年度の「6年生を送る会」を体育館で開催しました。5年ぶりに保護者・地域の方々の参観のもとで行うことができたことを喜ばしく思います。3~5年生の合奏で6年生の入場を迎えて始まった送る会は、1年生からのプレゼント渡し、各学年の出し物、ステージ画披露、校旗の引き継ぎ、全校合唱と続き、あっという間に時間が過ぎ去っていきました。どの学年からも、6年生に楽しんでもらおう、感謝の気持ちを伝えようという想いが伝わってきて、見ている人をあたたかい気持ちにさせてくれる出し物ばかりでした。6年生の皆さん、昼生小学校での思い出を胸に、中学校でも活躍してください!3年生 昼生のまちづくり学習2024年3月1日2月22日(木)と2月29日(木)の5限目に、昼生地区まちづくり協議会のイベント部・環境部・獣害対策部・安全部・福祉部の各部長の方々をゲストティーチャーに迎えて、3年生が「昼生地区のまちづくり」について学習を行いました。イベント部からは、地域の三大イベントとして「ふれあい大運動会」「夏まつり」「敬老会」を企画運営していることを、環境部からは、公害対策として環境調査や水質検査を行っていることや里山の保全活動・外来植物の駆除などの活動をしていることを教えていただきました。獣害対策部からは、昼生地区のどこにどのような生き物が生息していて、どのような問題が起こっているか、どのような対策をしているかを教えていただきました。また、日をかえて、安全部からは、昼生地区の安心安全のために防災・防犯・交通安全に関する様々な取組を行っていることを教えていただくとともに、交通安全のためのミニ安全教室を開催していただきました。福祉部からは、民生委員・児童委員の活動内容や、昼生小学校も長年かかわっている「友愛訪問」活動について教えていただきました。今回の学習を通して、多くの方々の活動によって昼生のまちのくらしが守られていることを学びました。お忙しいなか、小学生にわかりやすいように説明を工夫していただいたり、図や写真を用意していただいた各部の部長の皆さま、ありがとうございました。令和5年度あいさつ標語ポスター2024年3月1日昼生小学校では、「気持ちのよいあいさつの習慣化」に取り組んでいます。このたび、令和3年度作成のポスターにかえて、令和5年度版あいさつ標語ポスターを作成しました。全校児童より募集した「あいさつ標語」の中から、先生たちの投票によって候補を13点にしぼり、そこから学校運営協議会の委員の皆さまと児童の投票によって4点の優秀作品を選出しました。(同票のため銅賞が2点あります)
    いつでもどこでも元気なあいさつができる昼生っ子を目指して、みんなであいさつの輪を広げていきましょう!令和6年度前期児童会役員選挙2024年3月1日2月22日(木)1限目に、来年度前期の児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。9名の立候補者がそれぞれ、「あいさつを大切にしながら、楽しい昼生小学校にしていくために、このような活動に取り組みたい」と演説し、2~5年生の投票によって4名の役員を選出しました。活発な児童会活動を期待しています。

  • 2024-02-11
    授業参観、学級懇談会、新1年生を迎える会
    授業参観、学級懇談会、新1年生を迎える会2024年2月9日2月7日(水)の午後、本年度最後の授業参観と学級懇談会が行われました。保護者の皆さまには、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。子どもたちは、お家の人に見ていただくことに恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうな様子で学習に取り組んでいました。また、1年生の授業では「新1年生を迎える会」を行いました。来年度入学予定の子どもたちの手を引いて校舎を案内する姿に、この1年間の1年生の子どもたちの成長を感じました。しっかりお兄さん・お姉さんしていましたね。授業参観後の学級懇談会では、子どもたちの日頃の様子の交流やPTA・学校への要望、来年度の学級委員の選出などが行われました。これからも、学校活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。大なわ8の字とび大会2024年2月9日2月6日(火)昼休みに、恒例の体育・放送委員会主催「大なわ8の字とび大会」が行われました。16人×3チームの色班対抗で行われ、2人が大なわを回し、残りの子どもたちが縄を回している2人の周囲を8の字に移動しながら、3分間で何回とべるかを競います。縄にひっかかっても、とんだ回数はゼロに戻るのではなくそのまま足していきます。この日の本番の記録は「1位
    ピンク班155回」「2位 オレンジ班149回」「3位
    青班129回」でした。青班は、練習時には最高記録をだしていましたが、本番で力を発揮できずに残念でしたね。みなさん、よく頑張りました!6年生 第2回四小交流会2024年2月9日2月5日(月)1~3限目、6年生が白川小学校で行われた第2回四小交流会に参加しました。昼生小・亀山南小・神辺小・白川小の6年生児童が集まり、自己紹介や遊びを通して仲間づくりをすすめることを目的に行われています。今回の交流会では、昼生小学校の子どもたちが企画した「自己紹介すごろく」や「ボール運びリレー」をして、みんなで楽しみました。また、休憩後の「もぐもぐタイム」では、白川小学校の子どもたちがつくったお餅を七輪で焼いて、皆にふるまってくれました。醤油をつけたりきな粉をつけたりと、それぞれの好きな味付けでおいしくいただきました。白川小学校の皆さん、ありがとうございました。

  • 2024-02-06
    6年生 チャレンジ!おかしの株式会社
    6年生 チャレンジ!おかしの株式会社2024年2月1日1月30日(火)5・6限目に、6年生が「チャレンジ!おかしの株式会社」の出前授業に取り組みました。この授業は、日本証券業協会が児童に株式会社の仕組みについて学んでもらおうと行っているもので、本年度は全国の小規模クラスの小学校から10校が参加しました。この日は、昼生小学校と岩手県の玉山小学校、千葉県の千城小学校、山口県の三丘小学校、佐賀県の北山東部小学校とをオンラインでつないで、株式会社の仕組みについて動画で学んだり、班で新商品を企画してプレゼンテーションでアピールし出資を募るグループワークを行ったりしました。昼生小学校からは、「島株式会社」が亀山茶を使った亀形のバターサンド「かめバターサンド」を、「ゆずきカンパニー株式会社」がかめばかむほど味が変わる「レインボーガム」を企画提案し、他校の子どもたちからの出資を見事に獲得していました。子どもたちは、どんな商品にしようか?とアイデアを真剣に出し合ったり、商品の魅力が伝わるパッケージのデザインを考えたりしながら、楽しそうに授業に取り組み、あっという間に時間が過ぎていきました。遠く離れた他県の小学校の児童たちと、一緒に授業をうけて交流するという貴重な体験をすることができました。企画・運営いただいた日本証券業協会の皆さま、ご協力いただいた伊勢新聞社の皆さま、ありがとうございました。

  • 2024-01-28
    今日は「リクエスト給食」の日
    今日は「リクエスト給食」の日2024年1月26日1月26日(金)、本日は「リクエスト給食」の日でした。給食の献立は普段は市内の小学校で共通ですが、リクエスト給食の日には、それぞれの学校の子どもたちにアンケートをとったり授業で献立を考えるなどして、学校ごとに違う献立となります。今回の昼生小学校の献立は、「ぶたこまたまねぎのケチャマヨ」「ツナとキャベツのサラダ」「しろみそしる」「ごはん」「牛乳」でした。6年生が11月の食育の授業「給食の献立を考えてみよう」で、亀山西小学校栄養教諭の渡邊先生と一緒に考えた献立です。栄養のバランスや衛生面・季節感・食べる人の好みなど、さまざまな点に考慮しながら考えてくれました。みんなに喜んでもらえるように、普段の給食にあまりない味付けやきれいな色どり・栄養価を特に意識して考えたとのことです。子どもたちは、「はじめは味が心配だったけど、おいしくて良かった!」「ケチャップとマヨネーズの味が肉についていておいしい!」とパクパクと食べていました。1・2年生 昔あそび交流会2024年1月26日1月23日(火)3・4限目に、1・2年生が昼生地区コミュニティセンターを訪れて地域の方との「昔あそび交流会」を行いました。コロナ禍のため、ここ数年は開催できていなかった交流会ですが、ようやく再開できたことを嬉しく思います。子どもたちは、「輪投げ」「おはじき」「けん玉」「福笑い」「あやとり」「お手玉」「こま回し」「だるま落とし」「紙風船」などの昔のあそびを地域の方に教えてもらいながら、一緒に楽しい時間を過ごしていました。地域の方が、投げたコマをそのまま手のひらに乗せたりヒモに乗せたりする様子を見て、子どもたちからは「すごい!」と声があがっていました。お忙しい中、子どもたちのために時間をつくっていただいた地域の皆さま、ありがとうございました。昼生小学校人権集会2024年1月23日1月22日(月)5限目、なかよしホールに全校児童が集まって昼生小学校人権集会を行いました。12月に開催を予定していましたが、インフルエンザの流行により1月に延期となったものです。児童会の司会進行で、まず6年生からの「亀山中学校区人権フォーラム」の還流報告が行われました。12月8日(金)に昼生小学校体育館で行われたこのフォーラムでは、亀山市市民文化部文化課人権・ダイバーシティグループの石垣氏を講師に招き、「気づき 考え 行動する」~身近なことから、学びあう関係づくりをめざして~というテーマで講演いただきました。参加した6年生からは、何気ない「ふつう」という言葉について見つめ直してみたことや、人権が大切にされている場面と大切にされていない場面を比較したイラストを比べて、自分ならどちらの方がいいと思うかを交流した活動の紹介などがありました。続いて、児童会で取り組んでいる「気持ちのよいあいさつ」をするためにどうしたらよいかを、縦割り班に分かれて話し合いました。子どもたちからは、「相手の目を見て、笑顔で大きな声で」や「やさしく、ていねいに」「あいさつをしたときに一言つけたす」などの声があがっていました。そして最後に、「元気なあいさつはコミュニケーションの第一歩。大切にしましょう。」とまとめました。あいさつをして終わりではありません。あいさつから始まるコミュニケーションを通してお互いのことや考え・気持ちを知ることが、お互いの人権を大切にすることにつながっていくのだということを忘れないでください。6年生 薬物乱用防止教室2024年1月23日1月18日(木)3限目に、学校薬剤師の望月先生を講師に招いて6年生の薬物乱用防止教室を行いました。「薬の正しい使い方」について図や写真を用いながら、「薬は何のためにあるのか」「薬の種類や薬の飲み方」などについて話をしていただきました。また、「お酒やタバコの害」や「薬物乱用の危険」についても教えていただきました。お話しの後には、実際の薬のカプセルに少量の水を吹き付けてカプセルがねばつく様子を確かめたり、鉄欠乏性貧血の治療に使用する薬を水に溶かした液にお茶を入れて反応の様子を見たりするなどして、体験を通して子どもたちはより理解を深めていました。最後に、「薬は、お医者さんや薬局・薬店からもらったもの以外は飲まない」「お酒、タバコ、薬物などは、体に悪影響があるので、誰にさそわれても断る強い意志をもつ」ことを確認して学習を終えました。

  • 2024-01-21
    グローブが届きました!
    グローブが届きました!2024年1月17日1月10日(水)、昨年から話題になっている大リーガーの大谷翔平選手からの寄贈グローブが、とうとう昼生小学校にも届きました。子どもたちも興味津々で、グローブに触ったり、口々に「キャッチボールしてみたい」と発言するなど、野球への興味関心が高まっている様子でした。保護者や地域の皆さまからの「実物をぜひ見てみたい」という声も大きかったことから、期間を1月10日(水)~1月16日(火)に限定して公開展示を行いました。これからは、子どもたちが自由に使えるように準備を整えて、いただいたグローブを活用していきます。(公開展示は終了しました)

  • 2024-01-15
    3学期始業式
    3学期始業式2024年1月9日令和6年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    1月9日(火)、3学期の始業式を行いました。子どもたちは、大きく元気いっぱいの声で校歌を歌い、冬休みはおいしいものを食べて楽しく過ごしたことを口々に話してくれました。3学期の登校日は約50日と少ないですが、6年生は中学校進学に向けて、1~5年生はそれぞれ進級してひとつお兄さん・お姉さんになるために、一日一日を大切に過ごしていきましょう!

  • 2023-12-23
    2学期終業式
    2学期終業式2023年12月22日12月22日(金)1限目に、なかよしホールで2学期の終業式を行いました。校長からは「竹」が根でつながり支え合っていることや、稈に「節(ふし)」があることで丈夫で成長が速いこと、竹の節が「節目」という言葉の語源であることなどを紹介しながら、2023年と2024年の節目である冬休みに、今年の自分を振り返ってできたこと・できなかったことを見つめ直し、2024年の目標を決めて自分の成長につなげていって欲しいという話がありました。また、終業式とあわせて各種表彰や図書委員会による多読賞の表彰、子どもたちの代表からの「2学期頑張ったこと」の発表なども行われました。いよいよ明日から17日間の冬休みとなります。病気や交通事故に気をつけて、安全で有意義な冬休みを過ごしてください。なお、昼生小学校は12月27日(水)~1月4日(木)の期間、学校閉鎖となりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

  • 2023-12-22
    情報モラル講演会
    情報モラル講演会2023年12月21日12月20日(水)2・3限目に、三重県青少年インターネット適正利用促進出前講座としてLINEオフィシャルインストラクターの田中さんを講師に招いて、「インターネットを使うときに気をつけること・考えること」をテーマとした情報モラル講演会を行いました。
    まず、2限目に1~3年生が「ICT端末を使い始める時の注意点」について話を聞きました。インターネット上のコミュニケーションでは、相手の顔が見えないため誤解が生じやすいので相手の気持ちを想像しながら交流することが大切なことや、いきなり個人情報の漏洩や架空請求につながるメッセージが表示されたときにはまず大人に相談することなどを学習しました。また、3限目には4~6年生が「ICT端末を使いこなす中で身につけて欲しい力」について話を聞きました。個人情報が読み取れる写真を公開するなどの不適切な情報発信をしないことや、情報の信頼性を確かめること、インターネット上でのコミュニケーショントラブルの対処法などを学習しました。「文字だけでは細かいニュアンスが伝わらず誤解が生まれやすいこと」に注意しながら、SNSやチャットなどのコミュニケーションツールを利用することが大切だと学びました。
    講演を聴いて、「インターネットやSNSは便利だけれども、正しく安全に使うためには気をつけなくてはいけないことや身につけなくてはいけない力がある」ことを知りました。これからネットを利用する中で、「これはどうなんだろう?」と思う場面があったら、立ち止まって考えたり、周囲の人や大人と話をするようにしましょう。1・2年生 手紙の書き方教室2023年12月21日12月20日(水)3限目、昼生郵便局長の池田さんを講師に招いて、1・2年生が「手紙の書き方」を学習しました。初めに、元旦と干支について学習した後、年賀状や寒中見舞いの文例を紹介していただき、実際に年賀状を書いてみました。子どもたちは学習用端末を使って手本になるイラストを探したりしながら、頑張って取り組んでいました。子どもたちの書いた年賀状は、誰に届くのでしょうね?4年生 防災マップ発表会2023年12月14日12月14日(木)2限目、4年生が「総合的な学習の時間」で行ってきた「防災マップ」についての発表会を行いました。昼生小学校から昼生地区コミュニティセンターへ避難する時に気をつける場所を、地図上にマークや色分けを工夫しながら表しました。防災マップ作製にあたっては、4年生がこれまで福祉学習で学んだ障がいのある方や高齢の方にとっても役に立つものをつくりたいとの思いが込められており、クロックポジションを使った説明や車イスでの移動にも役立つ情報を盛り込んだりQRコードで音声案内が流れるなど、工夫を凝らしたものとなっています。発表会には福祉学習でお世話になった中川さんを招いて、防災マップの発表を聞いていただくとともに、子どもたちからお礼の演奏や手作りのプレゼント渡しなども行われました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立昼生小学校 の情報

スポット名
市立昼生小学校
業種
小学校
最寄駅
下庄駅
住所
〒5190134
三重県亀山市中庄町1405
TEL
0595-82-1007
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/hiruo/
地図

携帯で見る
R500m:市立昼生小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年06月17日08時10分28秒