2025-01-30
リクエスト給食リクエスト給食2025年1月30日1月29日にリクエスト給食がありました。昼生小学校6年生の子どもたちが献立を考え、実際に給食として提供されました。6年生が食育の授業の中で、栄養バランス(赤「体をつくる」・黄「エネルギー」・緑「体の調子を整える」)に気をつけて考案してくれました。当日のメニューは、子どもたちの好きな食材を使った「切り干し大根のごま酢あえ」や「春雨スープ」、「ポテトとベーコンの春巻き」でした。調理員さんが、愛情を込めて作ってくれたので、どれもとても美味しくいただくことができました。今度は、6年生の子どもたちが各ご家庭で作ってくれると嬉しいです。お菓子の株式会社(金融教育)2025年1月30日1月23日に金融経済教育推進機構の方に来校していただき、5,6年生対象の出前授業「お菓子の株式会社」を行いました。この授業では、誰もが知っている株式会社を例にして株式会社の仕組みについて学んだあと、株式会社の経営の体験学習を行いました。体験学習では、子どもたちは「どんな商品を作るのか」「どの世代に向けたお菓子にするか」「パッケージのデザインはどうするか」などを話し合い、新商品の開発を手掛けました。授業の最後には、開発した商品のプレゼンテーションを行いました。プレゼンでは、「商品を売るには、ネーミングがとても大切で「らむぱ」という名前をつけました。「らむ」はラムネ、「ぱ」はパーティを表しています。ラムネを食べてみんなが楽しい気持ちになってほしいという思いと、とても興味を引くネーミングにしたかったからです。」と話していました。子どもたちのセンスの良さにとても驚かされました。友愛活動(歌のプレゼント) 下庄地区・三寺地区2025年1月30日全校児童が1月22日に下庄地区、1月27日に三寺地区を訪問させていただきました。それぞれの地域での集まりの中に、子どもたちが参加をさせていただき、合唱を披露しました。歌のプレゼントは、「友愛活動」の一環として、「お世話になっている地域の皆様に元気な歌声を届けよう!」と企画した取組です。皆さんの前で3~6年生の「地球星歌」、1,2年生の「風になる」と「きらきら星(手話)」を披露しました。最後に、全員で校歌を合唱しました。地域の皆様から、拍手喝采と感動の涙を流すほど喜んでいただけてよかったです。次の歌のプレゼントは、2月19日の中庄地区となります。まだ子どもたちの歌を聞いてもらえていない地域の方には、ぜひご参加ください。これからも、子どもたちの歌で地域を盛り上げていきたいと思っています。よろしくお願いします。なわとび集会2025年1月30日1月22日になわとび集会を行いました。なわとび集会は、子どもたちの体力向上と、健康なからだづくり、班の絆を深めることを目的に行われています。子どもたちは、この集会に向けて縦割り班で8の字跳びの練習に励んできました。当日は、どの班も練習の成果を発揮することができ、3分間で200回を超えて跳んだグループもありました。今年の結果を受けて、来年は、どれだけ跳ぶことができるのか楽しみになりました。わくわく読み聞かせ2025年1月30日1月21日に「わくわく読み聞かせ」がありました。朝の学習の時間に図書館司書さん、図書ボランティアさんの協力を得て、各教室で読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、本の世界に入り込んで、聞き入っていました。次の読み聞かせも楽しみにしています。