R500m - 地域情報一覧・検索

町立勢和中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県多気郡多気町の中学校 >三重県多気郡多気町片野の中学校 >町立勢和中学校
地域情報 R500mトップ >川添駅 周辺情報 >川添駅 周辺 教育・子供情報 >川添駅 周辺 小・中学校情報 >川添駅 周辺 中学校情報 > 町立勢和中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立勢和中学校 (中学校:三重県多気郡多気町)の情報です。町立勢和中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立勢和中学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-14
    寒さに負けず、最後の試験に挑む3年生たち
    寒さに負けず、最後の試験に挑む3年生たち寒さに負けず、最後の試験に挑む3年生たち
    1月9日、この冬一番の冷え込みの中、3年生は中学校生活最後の学年末試験に挑んでいます。この試験が終われば、1月中旬から下旬にかけて国立、私立の試験が始まります。そして、2月3日、4日には県立高校前期選抜の学力検査が控えています。最後の頑張りが求められる時期です。
    皆さんの努力が実を結びますように。寒さに負けず、最後まで頑張ってください。
    【授業】 2025-01-09 10:55 up!

  • 2025-01-07
    体育館前通路の改善工事完了、通行がスムーズに
    体育館前通路の改善工事完了、通行がスムーズに1月体育館前通路の改善工事完了、通行がスムーズに
    1月2日
    あけましておめでとうございます
    本年もどうぞよろしくお願いいたします
    昨年末、ツジ有限会社様に体育館前通路の凸凹ブロックの撤去作業をしていただきました。
    おかげさまで、通路はきれいに整備され、通行が可能となりました。通行の際は一旦停止を守っていただき、安全にご利用ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    中学校の小さな畑からの恵み:季節ごとの収穫と楽しみ
    中学校の小さな畑からの恵み:季節ごとの収穫と楽しみ色彩の世界へようこそ:美術の授業で学ぶ色相とその魅力中学校の小さな畑からの恵み:季節ごとの収穫と楽しみ
    12月19日
    中学校の校舎のグラウンド側には、小さな畑があるのをご存じでしょうか?この畑では、夏にはナス、ピーマン、トマト、オクラ、キュウリ、ツルムラサキなどの野菜が収穫できました。残念ながら、コリンキーとメロンの栽培はうまくいきませんでしたが、今はホウレンソウ、カブ、ダイコン、ベンリソウ、ネギ、タマネギ、イチゴを育てています。獣害対策として、畑はネットで覆っています。
    現在、ビニールハウスを作っており、次に何を育てるかを考えるのが楽しみです。植物の成長を見守ることは毎日の楽しみであり、収穫した野菜をいただくときには感謝の気持ちが湧いてきます。
    このように、畑での活動は私たちにとって大きな喜びとなっています。
    【学校生活】 2024-12-19 10:58 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    紅白のサザンカと冬の訪れ
    紅白のサザンカと冬の訪れ紅白のサザンカと冬の訪れ
    12月17日
    紅白歌合戦の季節が近づくと、勢和中のグラウンドに咲く紅白のサザンカが満開を迎えます。朝日を浴びて輝くその姿は、冬の冷たさを和らげ、見る人々に元気と癒しを与えてくれます。季節ごとに咲く花々は、私たちの心を癒し、日々の生活に彩りを添えてくれます。自然に囲まれたこの素晴らしい環境に感謝です。
    【ニュース】 2024-12-17 12:12 up!

  • 2024-12-14
    お車で来校の際は、正門(双葉坂)から入り、体育館側(片野坂)からお帰りください。事故防止のため、一方・・・
    お車で来校の際は、正門(双葉坂)から入り、体育館側(片野坂)からお帰りください。事故防止のため、一方通行にご協力をお願いします。
    なお、12月24日11時頃から12月29日(日)までは体育館通路工事のため、工事箇所が通行止めとなります。この期間中は片野坂のみをご利用ください。面接・接遇マナー講座で自信をつける:波多野さんの指導で3年生が学ぶ体育館通路工事のお知らせ面接・接遇マナー講座で自信をつける:波多野さんの指導で3年生が学ぶ
    12月13日(金)、スタイルアップスクールの波多野さんを講師に迎え、3年生を対象に面接・接遇マナー講座を実施しました。波多野さんの指導のもと、生徒たちは面接の基本や接遇の重要性について学びました。
    面接は高校入試や将来の就職試験でも避けて通れない重要なステップです。今回の講座では、面接時の立ち居振る舞いや話し方、自己PRの方法など、具体的なテクニックを学びました。接遇についても、相手に対する礼儀やマナーの大切さを再認識し、実践的なスキルを身につけることができました。
    3年生のみなさん、今回学んだことを参考に、しっかりと準備を重ね、より良い面接に臨んでください。波多野さんの笑顔はいつ見てもこちらを温かい気持ちにさせてくれます。波多野さん、本当にありがとうございました。
    この講座を通じて、生徒たちは自信を持って面接に臨むための貴重な経験を得ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    心と心がふれ合う平和への道:辻清司さんによる被爆体験講演会
    心と心がふれ合う平和への道:辻清司さんによる被爆体験講演会人権週間の取り組み:全学年で考える差別と多様性心と心がふれ合う平和への道:辻清司さんによる被爆体験講演会
    12月6日(金)の5限目に行われた人権講演会では、広島から公益財団法人広島平和文化センターの被爆体験伝承者である辻清司さんをお迎えしました。
    辻さんは、被爆者から受け継いだ貴重な被爆体験や平和への強い思いを語り、戦時下の人々の暮らし、原爆被害の概要、そして原爆が人体に与えた影響など、被爆の実相について詳しくお話しされました。また、被爆体験伝承者としての使命感と、平和への深い願いも伝えてくださいました。
    特に印象的だったのは、当時の中学3年生が戦争に出陣し、中学1年生や2年生が軍服の縫製やプロペラの研磨、さらには町の混み合った家を壊して類焼を防ぐ作業に従事していたという話です。現代の生徒たちにとっては想像もつかないような時代背景が浮き彫りにされました。
    辻さんは最後に、「平和とは心と心がふれ合うことです。周りの人を大切にすることが平和につながります」と力強く語りかけ、講演を締めくくりました。この言葉は、私たち一人ひとりが日常生活の中で実践できる平和の第一歩であることを教えてくれました。
    講演の後、勢和小学校の6年生も交えて30グループに分かれて、講演の内容について感想を言い合い、考えを共有しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-06
    思い出を共有しよう:毎月のアルバムでつながる生徒たち
    思い出を共有しよう:毎月のアルバムでつながる生徒たち思い出を共有しよう:毎月のアルバムでつながる生徒たち
    12月5日(木)
    今年度から、昇降口の壁に生徒の毎月のアルバムを飾る取り組みを始めました。11月のアルバムが完成し、生徒たちは楽しそうに自分や仲間の写真を探しています。その月にどんな行事があったのか、どんな仲間が活躍したのかを確認しながら、自然と会話が弾んでいます。
    この取り組みは来校者の皆様にも好評で、「自分の学校でも取り入れたい」という声をいただいています。アルバムを振り返ることで、生徒たちの絆が深まり、学校全体の雰囲気がより一層明るくなっています。
    このように、毎月のアルバムを通じて、生徒たちの思い出を共有し、コミュニケーションが活発になる効果が出ています。
    【学校生活】 2024-12-05 12:57 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    冬を告げるヤツデの花:控えめな美しさと自然の不思議
    冬を告げるヤツデの花:控えめな美しさと自然の不思議実習の集大成:小掠先生のiPadを活用した体育授業冬を告げるヤツデの花:控えめな美しさと自然の不思議
    勢和中学校のヤツデの花が満開を迎えています。ヤツデの葉は天狗の羽団扇とも呼ばれ、縁起の良い植物として知られています。日陰を好むこの植物は、他の植物とは異なり、花の咲く時期をずらして昆虫をひとりじめしようとします。その姿は、冬の訪れを感じさせます。華やかではありませんが、ひたむきに咲き続ける姿には心を打たれるものがあります。
    このように、ヤツデの花はその控えめな美しさと独特の生態で、私たちに自然の不思議と季節の移ろいを教えてくれます。
    【ニュース】 2024-11-22 13:57 up!
    実習の集大成:小掠先生のiPadを活用した体育授業
    11月21日(木)の4限目に、2A体育の「マット運動」の授業が行われました。この授業は、教育実習中の小掠先生が学んできたことの集大成として、最後の公開授業となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    イースター島の教訓:現代の自然破壊を考える
    イースター島の教訓:現代の自然破壊を考える笑顔で始まる一日:勢和小中合同あいさつ運動の温かい朝イースター島の教訓:現代の自然破壊を考える
    11月13日(水)の3限目に、2年B組の国語の授業で「モアイは語る−地球の未来−」が行われました。武田先生の授業公開では、イースター島から人がいなくなりモアイだけが残っている現象が、現代の自然破壊による地球破壊への警鐘であることがテーマでした。この内容を通じて、これからの地球を救うためにどのように考えていけばいいかを、三角ロジックの「事実」「主張」「理由」を用いて自分なりに考えることが求められました。
    授業ではタブレットを使い、クイズ番組のように全員の生徒の考えがTV画面に表示され、全員がそれぞれの仲間の意見を共有できる形式が取られました。このような現代の授業方法を通じて、生徒たちは互いの意見を尊重し合い、深い学びを得ることができました。
    授業方法は日々進歩しており、生徒の心に好奇心という灯をともすのが教師の重要な役割です。今回の授業は、その一例として非常に印象的でした。
    【授業】 2024-11-14 18:34 up!
    笑顔で始まる一日:勢和小中合同あいさつ運動の温かい朝
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    教員の相互授業公開で教育の質を向上:勢和中学校の取り組み
    教員の相互授業公開で教育の質を向上:勢和中学校の取り組み教員の相互授業公開で教育の質を向上:勢和中学校の取り組み
    勢和中学校では、教員が互いの授業を公開し合い、技量を高める取り組みを行っています。今回の中西先生の授業では、1年生の数学を「じっくりコース(基礎)」と「どんどんコース(発展)」に分けて進めており、中西先生は「じっくりコース」を担当しています。中西先生は木材から教具を自作し、生徒の理解を深めるために視覚的な工夫を凝らしています。教室外の廊下には数学コーナーを設け、生活の中で数学を感じられるようにしています。
    授業公開の意義は、教員同士のスキルアップだけでなく、教育の質を向上させることにあります。教員が互いの授業を観察し、フィードバックを共有することで、より効果的な教育方法を見つけ出すことができます。さらに、生徒にとっても多様な視点からの指導を受ける機会が増え、学習意欲の向上につながります。
    このような取り組みは、学校全体の教育環境を豊かにし、教員と生徒の双方にとって有益なものとなります。
    【授業】 2024-11-12 12:01 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立勢和中学校 の情報

スポット名
町立勢和中学校
業種
中学校
最寄駅
川添駅
住所
〒5192203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL
0598-49-2029
ホームページ
https://asp.schoolweb.ne.jp/2420002
地図

携帯で見る
R500m:町立勢和中学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月07日08時37分13秒