2023/09/11
挨拶運動/北小カフェ/授業づくり
先週の北小は、代表委員会の企画で挨拶週間がありました。
その成果の発表の場に、早速恵まれました。
大町ライオンズクラブの皆さんが、今日の県下一斉ライオンズクラブ「信州あいさつ運動」の実施校に北小を選んでくださいました。
これまで「明るくて素直な子なのに、なぜか挨拶がもう一歩」と言われてきた北小っ子ですが、今日はどうだったでしょうか。これまでよりは良くなってきていると思います。皆さんも積極的に挨拶の声を掛けてあげてください。習うより慣れよ!ですね。
さて、今日は9月の北小カフェがありました。
秋の農繁期に掛かっているためか、参加された皆さんは少人数でした。
しかし、中身の濃いお話しに終始されたようで、私が訪室したときは小学校再編後に、学校は昨年度までの第一中学校の校舎を利用するけれど、子どもたちが去ったあとの大町西小や北小は再利用されるのかなぁ?、学校の歴史分樹木も太く大きくなっているし、子どもたちの学びの場として熟成されているのにもったいないね、というような話題だったように思いますが、ほんのちょっと聞きかじっただけですので、間違っていたらごめんなさい。詳細は、コミュニティースクール通信の方で報告していただけると思います。
さらに、今日は放課後に中信教育事務所の先生をお招きして、10月6日に行われる教育課程研究協議会の英語科の授業づくりを行いました。
このように北小では、教育事務所の先生をお招きして、マンツーマン指導で授業づくりのサポートをしていただいています。当然、当日の授業も参観していただき、成果と課題を洗い出して、次に繋げています。今年度はこれまでも、そしてこれからもこのような助言をいただきながら授業づくりをします。子どもたちの「分かった!」の笑顔に会いたいですからね。
この英語の授業は、80名弱の北安や安曇野市の先生方が申し込んでくださっています。当日は、子どもたちの「分かった!」「できた!」「納得!」の笑顔にたくさん出会えますように!
15:12