地域情報の検索・一覧 R500m

5月2日(火)の給食*茶飯(ちゃめし)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県東筑摩郡筑北村の小学校 >長野県東筑摩郡筑北村坂井の小学校 >村立筑北小学校
地域情報 R500mトップ >冠着駅 周辺情報 >冠着駅 周辺 教育・子供情報 >冠着駅 周辺 小・中学校情報 >冠着駅 周辺 小学校情報 > 村立筑北小学校 > 2023年5月
Share (facebook)
村立筑北小学校村立筑北小学校(冠着駅:小学校)の2023年5月4日のホームページ更新情報です

5月2日(火)の給食
*茶飯(ちゃめし)
けんちん汁(じる)
*竹輪(ちくわ)とキャベツの
ごまマヨサラダ
アイス(まっちゃ)
八十八夜(はちじゅうはちや)ってどんな日かみなさん知っていますか。立春(りっしゅん)から数(かぞ)えてちょうど88日目にあたる日を『八十八夜』と呼ぶようです。立春(りっしゅん)は毎年2月4日頃なので、八十八夜は大体5月2日頃、ゴールデンウィークあたりです。
「夏も近づく~♪」という歌から、八十八夜はお茶に関して何かをする日だと考える人も多いようです。実は本来八十八夜はお茶に限らず、米などの農作物の種まきや田植えの準備をする日のようです。八十八夜の時期になるとちょうど霜が降りなくなってくるため、昔、農業に従事する人が多かった日本では、八十八夜は農作業を始めるのにちょうどよい時期だったようです。
つまり、八十八夜は、『暖かくなり始めた5月頃に、お茶を摘んだり、お米をまく準備する日』ということですね!
その年の1番最初に摘まれたお茶を『新茶』や『一番茶』と呼び、昔は八十八夜に全国で一斉に新茶を摘むことが多かったようです。「八」という字は末広がりで縁起の良い字とされ、それが2つ重なっている八十八夜の日に採れた新茶は非常に縁起がよいとされ、また栄養価や香りも高いと考えられていたことから昔の人々に重宝されていたようです。おいしい新茶のお茶の葉が手に入った場合は、いつもよりひと手間かけて家族でお茶の時間を楽しんでみるのもよいかもしれません。
お気に入りのメニューを
栄養士が授業に入って、希望献立のメニューづくりをしました。
栄養の3分類表を見たり、グループで話し合ったりして、おいしくて栄養バランスのよい献立にするように工夫していました。
希望献立が出る日が待ち遠しいですね。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

村立筑北小学校

村立筑北小学校のホームページ 村立筑北小学校 の詳細

〒3997711 長野県東筑摩郡筑北村坂井5685 

村立筑北小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年上半期 村立筑北小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年05月04日03時41分25秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)