R500m - 地域情報一覧・検索

市立北日野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県越前市の小学校 >福井県越前市小野谷町の小学校 >市立北日野小学校
地域情報 R500mトップ >武生駅 周辺情報 >武生駅 周辺 教育・子供情報 >武生駅 周辺 小・中学校情報 >武生駅 周辺 小学校情報 > 市立北日野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北日野小学校 (小学校:福井県越前市)の情報です。市立北日野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北日野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-13
    今日の給食(3月12日)2024年3月12日給食の給食の給食は、ご飯、牛乳、鯖の蒲焼き風、大根と青菜・・・
    今日の給食(3月12日)2024年3月12日
    給食の給食の給食は、ご飯、牛乳、鯖の蒲焼き風、大根と青菜のおかか和え、打ち豆汁でした。

  • 2024-01-27
    雪合戦(5年生体育)
    雪合戦(5年生体育)2024年1月26日
    雪の校庭での体育です。雪合戦は投げる運動、雪だるま作りは足、腰の運動、ソリはバランス感覚を養う運動になりますね。わらべうた②(2年生音楽)2024年1月26日
    前回に引き続き、「あんたがたどこさ」、「なべなべそこぬけ」
    、「ずいずいずっころばし」のわらべうたを歌って遊びました。みんなとても楽しそうないい表情でした。今日の給食(1月26日)2024年1月26日
    今日の献立は、ご飯、牛乳、カレイの唐揚げ、キャベツの梅和え、かす汁でした。カレイがからっと揚がっていました。どうとくのおべんきょうをしたよ2024年1月26日
    今日は「じしんが おきて」というお話を読んで、物やお金を大切にすることを学びました。今後の生活に生かしてほしいと思います。ビルという字を書きました(3年生書写)2024年1月26日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    大谷選手からのグローブを使い始めます
    大谷選手からのグローブを使い始めます2024年1月22日
    先週の月曜日のホームページで大谷選手からグローブが届きましたとお知らせしましたが、そのグローブを明日から使い始めます。今日の給食の時間に体育委員の児童が使い方や注意点をTeamsで発表しました。はっぴー・アイアン献立2024年1月22日
    今日の給食はハッピー・アイアン献立で、ご飯、牛乳、あげのおかか醤油炒め、青菜ともやしの胡麻和え、鶏五目汁です。あいあいをうたったよ2024年1月22日
    「あいあい」の曲のポーズをグループで考えました。とっても楽しいポーズができましたね。いろいろな場合を考えて(6年生算数)2024年1月22日
    駅からいろいろな施設を回って駅に戻る行き方を調べて、目的に合う場合を見つけました。円、多角形のまとめ(5年生算数)2024年1月22日
    円や多角形のまとめをしていました。お互いに教え合う姿がたくさん見られました。ふるさとのお宝(3年生総合)2024年1月22日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    電気を通すものと通さないもの(3年生理科)
    電気を通すものと通さないもの(3年生理科)電気を通すものと通さないものを予想して、実際にどうなるかを実験をして調べます。導線の準備など実験するまでがけっこうたいへんですね。水溶液の性質(6年生理科)炭酸水から出てくる気体の正体は何かを調べる実験をしました。炭酸水から出てきた気体を試験管に集めて、石灰水を入れたり、火のついている線香を入れたりしました。今日の給食今日の給食は、ご飯、牛乳、関東煮、もやしと青菜の生姜醤油あえでした。関東煮という煮物には、たくさんの種類の具が入っていました。むかしあそびにちゃれんじしたよ③今日はおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんがゲストティチャーとして来てくださり、昔遊びを教えてくださいました。来てくださった方々お忙しい中ありがとうございました。砂絵(5年生図工)図工で砂絵をしています。下絵を描き終わった児童から砂をつける部分をカッターで切り抜いていきます。出来上がりが楽しみですね。

  • 2024-01-15
    What did you~?(6年生英語)
    What did you~?(6年生英語)2024年1月15日
    修学旅行で何をした、何を見た、何を食べたかについて質問し合いました。何を食べたかを単に答えるだけでなく、それは美味しかったなどを付け加えました。お正月献立2024年1月15日
    今日の給食はお正月献立で、ご飯、牛乳、鶏肉とこんにゃくの味噌煮、黒豆、手作りふりかけ、みかんでした。むかしあそびにちゃれんじしたよ2024年1月15日
    今日は、けん玉、お手玉、だるま落とし、こま、羽子板に挑戦しました。みんなとっても楽しそうでした。豆電球(3年生理科)2024年1月15日
    豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかを調べる実験をしました。色々なつなぎ方を意欲的に調べていました。わらべうた(2年生音楽)2024年1月15日
    「あんたがたどこさ」、「なべなべそこぬけ」 、「ずいずいずっころばし」のわらべうたを歌って遊びました。とっても楽しそうでした。大谷選手からグローブが届きました2024年1月15日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    サッカー(6年生体育)
    サッカー(6年生体育)2023年11月27日
    今日は気持ちのよい青空です。この時期では、貴重な青空ですね。そんな青空の下、サッカーの試合をしていました。まっとうんどうをしたよ2023年11月27日
    低学年体育支援事業で永田先生が来てくださいました。後転の練習をしました。やはり、両手をしっかりとつくということが難しかったようです。反比例(6年生算数)2023年11月27日
    身の回りで反比例する2つの量を考えました。思いついたものを友達と共有しました。例えば、ピザを食べる人数と1人あたりの食べることができる量という考えがでていました。山のポルカ(3年生音楽)2023年11月27日
    ソプラノリコーダーで山のポルカを演奏していました。たいへん意欲的に集中して練習していました。低学年体育支援事業(2年生体育)2023年11月27日
    低学年体育支援事業で永田先生が来てくださいました。今回の体育支援は器械運動です。今週、来週の月、水、金曜日に1、2年生が器械運動を教えていただきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    学校公開⑧(なかよし学級)
    学校公開⑧(なかよし学級)2023年11月24日学校公開⑦(6年2組)2023年11月24日学校公開⑥(6年1組)2023年11月24日学校公開⑤(5年生)2023年11月24日学校公開④(4年生)2023年11月24日学校公開③(3年生)2023年11月24日学校公開②(2年生)2023年11月24日がっこうこうかい①(1ねんせい)2023年11月24日学校公開について2023年11月24日
    本日(11月24日)は学校公開日です。既に児童を通じて配付してあります通り以下の日程で授業を参観していただけます。

  • 2023-11-04
    5年学年便り(11月)
    5年学年便り(11月)55年学年便り(11月).pdf [1166KB pdfファイル]ガクリサ準備中学習発表会の時など、保護者の方からたくさんの学生服、体操服などをいただきました。ここまで集まったものを、学校運営支援員さんと養護教諭でもう一度洗濯し、袋詰めをしてくれていました。販売はまだ先ですが、日程等は後日お知らせします。
    和歌山県有田川町の御霊小学校の楠部先生が出前授業に来てくださいました。和歌山県に関するクイズを通して和歌山県の紹介をしてくださいました。このクイズは楠部先生が担任をしている学級の児童が考えてくれたそうです。すごろくが福井県の市町になっており、児童は福井県の市町を先生に紹介してあげました。いつもにも増して意欲的に考え、発表していました。先生の児童を惹きつける姿がとても勉強になりました。

  • 2023-10-23
    更衣
    更衣2023年10月23日
    先週は更衣移行期間でしたが、今日から登下校は冬の制服になりました。朝晩の冷え込みが強く、ちょうどよいタイミングでの更衣となりました。一人一授業④(1年生算数)2023年10月20日
    スクールプランにある確かな学力の育成のため、先生方には、「しっかりとした授業を行うために、しっかりと勉強(教材研究)する。」ということを実践してもらっています。授業の腕前を上げる秋というスローガンのもと、その一環として、最低1回は他の先生に授業を参観してもらって、アドバイスをもらう(もちろん校長も指導・助言します)という一人一授業の取り組みを行っていますが、今日はその4回目で1年生の算数でした。Windowsタブレットを効果的に活用していました。授業の腕前を上げるために、先生方も頑張っています。よみきかせをしてもらったよ2023年10月20日
    「おにのしょうがっこう」という本を担任の先生に読み聞かせをしていただきました。とても楽しい本でしたね。地層のできるしくみ(6年生理科)2023年10月20日
    地層のできるしくみを調べる実験をしました。れき、砂、泥が堆積するのに時間がかかるので、それを待っている間に化石の観察をしていました。
    2023年10月19日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    水の広場(2年生道徳)
    水の広場(2年生道徳)2023年10月18日
    「良いと思うことを進んで」という主題名の学習です。しっかり考えてたくさんの意見が出ました。
    2023年10月18日伝言板(5年生図工)2023年10月18日
    図工で伝言板を作ります。ぜひお気に入りのものを作って、家で使って欲しいと思います。日なたと日かげの温度(3年生理科)2023年10月18日
    日なたと日かげの土の温度を測る実験をしていました。どんな違いがあるのか楽しみですね。じきゅうそうをしたよ2023年10月18日
    体育で持久走をしました。近くで見ていたのですが、「はあ、はあ。」という息づかいが聞こえてきました。頑張って走っていました。走り幅跳び(6年生体育)2023年10月18日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立北日野小学校 の情報

スポット名
市立北日野小学校
業種
小学校
最寄駅
武生駅
住所
〒9150054
福井県越前市小野谷町2-2
ホームページ
https://school.city.echizen.lg.jp/kitahino/
地図

携帯で見る
R500m:市立北日野小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年10月02日08時00分39秒