R500m - 地域情報一覧・検索

市立北日野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県越前市の小学校 >福井県越前市小野谷町の小学校 >市立北日野小学校
地域情報 R500mトップ >武生駅 周辺情報 >武生駅 周辺 教育・子供情報 >武生駅 周辺 小・中学校情報 >武生駅 周辺 小学校情報 > 市立北日野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北日野小学校 (小学校:福井県越前市)の情報です。市立北日野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北日野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-01
    5月1日 たけのこごはんです!
    5月1日 たけのこごはんです!2024年5月1日
    今日の給食は『たけのこごはん』です。今年はたけのこがよく採れる年回りらしいですが、お家で食べる機会は減ってきているようです。給食は、『食の季節』を教えてくれる大切な『教材』でもあります。おいしくいただきましょう。いただきま~す!

  • 2024-04-30
    R6 毎月のおたより
    R6 毎月のおたより4月30日 北日野スタンプラリー2024年4月30日
    5年生の総合的な学習の時間では、北日野地区の名所を巡る『北日野スタンプラリー』の制作が始まっています。今日は友達の意見や公民館のHPを参考に、候補となる場所を挙げていました。その中に北日野小学校があるのがうれしい!4月30日 2年生美術館2024年4月30日
    2年生の隣の空き教室には、みんなの図工の作品が飾られています。今は『春を描いたよ』と『光をとおして』が展示されています。さながら『2年生美術館』です。4月26日 ジャガイモの種芋植え2024年4月27日
    理科の実験で使うためのジャガイモの種芋を植えました。「デンプンの勉強のためや~」と勘の鋭い子もいました。4月26日 新幹線のように速く!2024年4月26日
    体育大会に向けてがんばっているのは、6年生だけではありませんよ。今日は4年生で、体育大会のスローガンを考えていました。『新幹線のように速く!』『かがやけ!』などという言葉が出てくるのも、北日野小学校らしいなあと感じます。4月25日 その姿がええねん!2024年4月25日
    6年生にとっては最後の体育大会、ダンスや衣装、ポンポンづくりに懸命に取り組んでいます。『ええねん』の歌に合わせて、「こうしたら?」とか「ここで手を上げたら?」など、活発に意見が飛び交っています。みなさんの、その姿が「ええねん!」
    続きを読む>>>

  • 2024-04-24
    R6 スクールプラン
    R6 スクールプラン4月24日 クラブ活動が始まりました!2024年4月24日
    今日からクラブ活動が始まりました。クラブ活動には、異学年の友だちと『望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図る』という目的があります。『太鼓クラブ』『絵手紙クラブ』『茶道クラブ』は、地域の先生が教えてくださいます。4月24日 I like ~.2024年4月24日
    5年生になると『英語』が始まります。【聞くこと】【読むこと】【話すこと(やりとり)】【話すこと(発表)】【書くこと】が、大きな学習の柱となります。「すきなランチメニューは?」の質問に、「I
    like なめこじる」とさらりと答えた5年生でした!4月24日 バナナおに?!2024年4月24日
    みなさん、『バナナおに』って知っていますか?鬼に捕まると両手を挙げて、その場でバナナになります。友達にタッチされると助かるのですが、1回のタッチでは『一皮』むけるだけで、まだ動くことはできません。助かるには2回のタッチが必要です。外は雨ですが、1年生の『バナナおに』のおかげで、体育館は熱気ムンムンでした。

  • 2024-04-23
    4月23日 今年も踊ります!ウェルカムダンス!
    4月23日 今年も踊ります!ウェルカムダンス!2024年4月23日
    『新幹線開業ウェルカムダンス』を、今年も体育大会で踊ります。4年生の教室では、カニやめがね(子供たちはトンネルと呼んでいましたが)のポーズを思い出しながら、練習に励んでいました。みんな覚えていたのは「ガオーッ!」の恐竜のポーズでした。

  • 2024-04-22
    4月22日 どうしてそういう考えになったかというと・・・
    4月22日 どうしてそういう考えになったかというと・・・2024年4月22日
    本校の今年度の研究テーマは『主体的・対話的に生き生きと学び続ける北日野っ子の育成~子供たちが自分の考えを深め、伝えながら、自ら学び続ける姿を目指して~』です。『伝える力』の育成を目指しています。3年生の算数では、自分が答えを導いた方法について、ノートを持って説明し合っていました。同じ問題でも、答えにたどりつくまでに様々なアプローチがありました。4月22日 国民主権とは?2024年4月22日
    6年生の社会科学習は、以前は歴史的分野の学習から始まっていましたが、現在は公民的分野の学習から始まっています。これは主権者として求められる力を育成する教育(主権者教育)がこれまで以上に求められていることによるものです。今日6年生では『国民主権の考えが、市や国の取り組みにどのように取り入れられているか』を考えていました。4月22日 お客さんがきました!2024年4月22日
    校長室のドアを開けっぱなしにしているので、雨がふって外で遊べない日は『お客さん』がたくさんやってきます。今日は1,2年生が6名やってきました。「あの写真は誰ですか?」「校長先生は、いつも何をしていますか?」「このイスにすわってもいいですか?」「これはお宝ですか?」などなど、たくさんお話をしてくれました。4月19日 PTA総会と引き渡し訓練2024年4月22日
    令和6年度のPTA総会が開催されました。新会長は「チーム北日野で、この1年、子供たちのために活動をしていきたい!」と、熱く宣言されました。新しい役員のみなさま、よろしくお願いします。また、この後『引き渡し訓練』がありました。昨年の反省を踏まえ、校舎内を一方通行にしたため、混乱もなく終了しました。ありがとうございました。

  • 2024-04-21
    4月18日 右を見て 左を見て もういちど
    4月18日 右を見て 左を見て もういちど2024年4月19日
    北日野駐在所のおまわりさんと地域の交通指導員の方、保護者のボランティアのみなさんに来ていただき、1年生の『交通安全教室~歩行訓練~』がありました。ひとりずつ学校周辺のグリーンベルトを歩きました。見慣れた道路なのに、ちょっと緊張した様子でした。

  • 2024-04-19
    4月18日 ふきのとう
    4月18日 ふきのとう2024年4月18日
    2年生の春の国語といえば『ふきのとう』です。
    グループで役割を決めて音読発表をします。登場するモノの場所を考えたり、どんな表情や声で読めばよいかを考えたりすることが大切な学習です。子供同士で対話をしながら、よりよい発表にしようとがんばっていました。4月18日 春を見つけに2024年4月18日
    4年生がタブレットを使って『春を見つけに』の学習を行っていました。前時に外に出て、実際に春を見つけにいきましたが、今回はタブレットの中の『春』が、これからどのように変化をしていくのかを予想する授業でした。
    「春が終わると桜が散る」だけではまだまだです。「葉の色は?」「葉の厚さは?」など観察できると100点満点です!4月18日 R6年度委員会活動が始まりました2024年4月18日
    昨日の委員会を経て、さっそく新しいメンバーでの委員会活動が始まりました。委員会活動とは、学校生活をよりよくしようと、学校内の仕事を分担し自治的に取り組む活動です。ある意味『キャリア教育』のひとつと考えてもよいでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    4月17日 福井県PTA連合会より『学校における働き方改革』の推進について
    4月17日 福井県PTA連合会より『学校における働き方改革』の推進について2024年4月17日
    福井県PTA連合会から『学校における働き方改革の推進について』の資料です。ご一読いただき、ご理解とご協力をお願いします。20240417-150525.pdf [162KB pdfファイル]4月17日 ガリーナ先生です!2024年4月17日
    3年生になると外国語活動が始まります。【聞くこと】【話すこと(やりとり)】【話すこと(発表)】が、活動の大きな目標となっています。今日は、ALTのガリーナ先生と自己紹介をしていました。ガリーナ先生のことは、「ガリちゃん!」と呼んでもいいそうですが、「ガリガリ君!」と呼んではいけないそうです。4月17日 算数セットを使って2024年4月17日
    1年生が『算数セット』を使って、数の学習をしていました。カードの束を取り出して、1枚ずつ丁寧に読み上げていました。今はできることが限られているけれど、その数字を使って、6年間でたくさんのことができるようになるよ。

  • 2024-04-08
    R6 校長室より
    R6 校長室より4月5日 元気に登校してくださいね

  • 2024-03-15
    小学校最後の給食
    小学校最後の給食2024年3月13日6年生リクエスト献立(3月13日)2024年3月13日
    今日の給食は6年生のリクエスト献立で、カレーピラフ、牛乳、ベーコンと豆腐のスープ、フルーツサイダーです。6年生は小学校最後の給食ですね。最後の全体練習2024年3月13日
    明日(3月14日)は、いよいよ卒業式です。今日の2時間目に最後の全体練習がありました。卒業生、在校生ともに気持ちが盛り上がって、引き締まったいい練習でした。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立北日野小学校 の情報

スポット名
市立北日野小学校
業種
小学校
最寄駅
武生駅
住所
〒9150054
福井県越前市小野谷町2-2
ホームページ
https://school.city.echizen.lg.jp/kitahino/
地図

携帯で見る
R500m:市立北日野小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年10月02日08時00分39秒