R500m - 地域情報一覧・検索

市立東浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福井県の中学校 >福井県敦賀市の中学校 >福井県敦賀市杉津の中学校 >市立東浦中学校
地域情報 R500mトップ >南今庄駅 周辺情報 >南今庄駅 周辺 教育・子供情報 >南今庄駅 周辺 小・中学校情報 >南今庄駅 周辺 中学校情報 > 市立東浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東浦中学校 (中学校:福井県敦賀市)の情報です。市立東浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東浦中学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-11
    2学期スタート
    2学期スタート12:002023年10月 (6)2学期スタート投稿日時 : 12:00
    目標を考えたり、新しい係の仕事を分担したり、植物を植えたり、掲示物を作ったりと、2学期のスタートにあたって、各学級で様々な活動をしていました。すっかり秋らしくなって、10月26日の持久走記録会に向けての練習も始まっています。持久走は苦手という子が多いですが、さわやかな気候の中、自分の目標を持って走った後は、みんないい表情をしています。いろいろなことに挑戦して、実りの多い2学期にしていきましょう。

  • 2023-09-29
    【小】業間
    【小】業間12:30【中】音楽09/28
    09/272023年9月 (24)【小】業間投稿日時 : 12:30
    ダンス発表会を終えて、業間は普段の活動に戻りました。火曜日と木曜日は、10月26日(木)に予定している持久走記録会に向けてマラソンに取り組みます。金曜日は、図書室で好きな本を借りて静かに読書をします。スポーツをするにしても、読書をするにしても、とても過ごしやすい季節になってきました。まさに、スポーツの秋、読書の秋です。【中】音楽投稿日時 : 09/28
    『星影のエール』の合唱練習をしていました。中学生だけの練習なので、ぐっと落ち着いた雰囲気があります。男声女声に分かれてパート練習をした後、全員で合わせてみると、男声の低音が女声の美しい高音を支えるように合わさって、とてもきれいなハーモニーが広がりました。
    投稿日時 : 09/27

  • 2023-09-27
    【小】水泳学習
    【小】水泳学習15:00新人大会 壮行会09/262023年9月 (22)【小】水泳学習投稿日時 : 15:00
    敦賀市運動公園プールで水泳学習を行いました。泳力に応じて2グループに分かれ、水に顔をつけることから、けのびやビート板を使ってのふしうきと、段階を追って練習しました。2回の休憩をはさみ、合計で1時間余りの練習ができました。特に、最後の自由練習時間では、友だちと競争したり、水に沈めたダイブボールを潜って拾ったりして、水泳の楽しさを体得することができました。新人大会 壮行会投稿日時 : 09/26
    9月26日(火)昼休み、金曜日に迫った新人大会の壮行会を行いました。全校児童生徒の拍手で選手を迎えた後、選手決意の言葉で自分の目標や思いを伝え、生徒代表激励の言葉や校長先生の励ましの言葉などを通して、応援する気持ちを送りました。3年生が引退したあとも、一生懸命練習を続けてきた選手の皆さん、目標達成に向けて、全力を尽くしてきてください。

  • 2023-09-24
    ダンス発表会
    ダンス発表会09/23
    09/222023年9月 (20)ダンス発表会投稿日時 : 09/23
    9月23日(土)、ダンス発表会を開催しました。早朝からお越しくださったたくさんのお客様を前に、子どもたちは、緊張しながらも、夏休み明けから1ヶ月近く練習を重ねてきた成果を力いっぱい披露しました。小学生のかわいらしさ、中学生のかっこよさ、そして、みんなで1つのことを達成しようとする熱い気持ちが伝わって、会場は大きな感動に包まれました。みんなと力を合わせて、1つのものを創り上げていく喜び、表現する楽しさを存分に味わうことのできた、すばらしいダンス発表会になりました。会場にお越しくださり、温かく見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、学校見学の皆様、どうもありがとうございました。
    投稿日時 : 09/22

  • 2023-09-20
    【全校】リアクションタイム⑧
    【全校】リアクションタイム⑧09/192023年9月 (15)【全校】リアクションタイム⑧投稿日時 : 09/19
    今日のテーマは「自分から話をしよう」 前回に引き続いて「二者択一」で語り合いました。お題は、子どもたちから募集しました。どちらか一つを選んだら、さっそく「なんで、なんで?」や「私は〇〇だからこれを選んだ」とフリートークが始まりました。聴く側も、「そうそう」や「私も私も」などの相づちを入れながら話を聴いており、だんだん話し上手や聴き上手になってきています。

  • 2023-09-13
    【全校】ダンス発表会に向けて③
    【全校】ダンス発表会に向けて③09/12【小5・6】ミシンでソーイング09/112023年9月 (10)【全校】ダンス発表会に向けて③投稿日時 : 09/12
    しっかりと踊れるようになってきたので、今日は「隊形」をメインに練習しました。ダンスの講師の先生に教えていただいて、フォーメーションを変えながら踊ってみると、仕上がりがかっこよくて、小学生も中学生もとてもうれしそうです。本番まで、体育の授業はあと3時間。楽しみながら、完成を目指します。【小5・6】ミシンでソーイング投稿日時 : 09/11
    家庭科では、ミシンの使い方についての学習が始まりました。6年生は2回目ですが、5年生は初めてのため、5・6年でペアを組んでの実習です。最初に、ミシンを使うとどんなところがよいか考え、実物を目の前に、各部分の名前を確認しました。今後、ミシンを使って生活に役立つものを制作する予定です。どんな作品ができあがるか楽しみです。

  • 2023-08-21
    PTA奉仕作業
    PTA奉仕作業08/192023年8月 (5)PTA奉仕作業投稿日時 : 08/19
    8月18日(土)午前、児童生徒や教職員の他、保護者の皆様、地域の皆様にもご参加いただいて、総勢70名近くで学校環境の整備を行いました。グラウンドの草刈りの他、側溝のふたをあげての清掃や、歩道橋の掃き掃除・拭き掃除など、ふだんは手の届かないところまで、みんなで分担して取り組みました。おかげさまで、2時間の作業を終えたときには、校地の隅々まで大変きれいになりました。暑い中、奉仕作業にご参加いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは、美しく整った環境で夏休み明けを迎えることができます。

  • 2023-08-07
    先生たちの勉強会
    先生たちの勉強会15:00寄贈本贈呈式14:002023年8月 (4)先生たちの勉強会投稿日時 : 15:00
    嶺南教育事務所より2名の講師の先生方にお越しいただき、校内研修会を行いました。研修のテーマは、「すべての子どもたちの可能性を引き出す授業づくり」です。講師の先生方からは、少人数という環境を活かした授業づくりについて、様々な視点からの方法を学びました。夏休み明けからの授業実践に活かしていきます。暑い日が続いていますが、先生たちも子どもたちに負けないように、研究と修養を重ねています。寄贈本贈呈式投稿日時 : 14:00
    日本教育公務員弘済会福井支部様より、教育文化事業の一環として、図書を寄贈していただきました。いただいたのは、「教えて!池上彰さん どうして戦争はなくならないの?」「愛蔵版ジュニア空想科学読本」「みんなが主役!短編小学校シリーズ」の各セットです。子どもたちが気軽に新書に触れられるよう、レイアウトを工夫して、図書室に並べたいと思います。また、へき地・複式学校教育支援のための助成金もいただきました。子どもたちの様々な交流活動推進に、有効に使わせていただきます。日教弘福井支部様、ありがとうございました。

  • 2023-08-03
    敦賀まつり民謡踊りの夕べ講習会
    敦賀まつり民謡踊りの夕べ講習会08/01阿曽相撲甚句講習会08/01【小3・4】へき地複式児童交歓会07/312023年8月 (2)2023年7月 (23)敦賀まつり民謡踊りの夕べ講習会投稿日時 : 08/01
    夏休み中の全校登校日、踊りの講師の先生2名にお越しいただき、敦賀まつり振興協議会主催民謡踊り講習会を実施しました。講習会には希望者16名が参加し、講師の先生から「敦賀とてもすきすき」「大敦賀行進曲」「すてな踊り」の3曲の振り付けを習いました。敦賀まつりの開催は4年振りです。講師の先生方も久しぶりの講習会ということで、楽しそうに教えてくださいました。子どもたちも、最初は見よう見まねでしたが、次第に振り付けを覚えて、民謡に合わせて踊ることができていました。今回の講習会を通して、子どもたちの郷土愛を育み、伝承行事の継承と発展につながることを願っています。阿曽相撲甚句講習会投稿日時 : 08/01
    全校登校日の本日、「阿曽相撲甚句講習会」を行いました。5名の講師の方にお越しいただき、希望者12名が化粧まわしを着け踊りの稽古を行いました。毎年練習している成果もあり、子どもたちは動きをしっかり覚えていたため、講師の方も感心されていました。今回初めてという子もいましたが、見様見真似ですぐに動きを身につけていました。講習会後の振り返りには、「身体に染みついていたのか、動きは一瞬で思い出すことができました。【中略】今年で(中学3年のため)相撲甚句講習会は最後なので、本番は花を咲かせて終わりたいと思います。」「今回の講習会でしっかり覚えたと思っているので、本番の日におどったり参加したりして、地域の伝統を守り、他の人に伝え広められたらいいなと思いました。」などがありました。9月17日の本番に向けて、子どもたちも気合い十分です。【小3・4】へき地複式児童交歓会投稿日時 : 07/31
    若狭町立梅の里小学校と熊川小学校と本校の3校で行う、へき地複式交歓会へ行ってきました。今年度の会場は、梅の里小学校でした。開会式の後、お互いの学校を紹介しあい、作ってきた名刺を用いて自己紹介等をしました。その後、若狭三方縄文博物館へ移動し、勾玉作り体験と施設見学もさせていただきました。三方青年の家では、冷房の効いた体育館で、熊川小のみなさんが用意した「手つなぎ風船バレーボール」や本校の子どもたちが準備した「しっぽ取り鬼ごっこ」をして盛り上がりました。昼食は、鹿肉を使ったカレーライスと、すぐそばの海でとれた新鮮なサバのフライをいただきました。とてもおいしかったようで、本校の子どもたちは、何杯もおかわりをしていました。充実した交歓会で、4時間があっという間に過ぎました。梅の里小のみなさんをはじめ、熊川小のみなさん、本当にありがとうございました。来年度は、本校で交歓会を実施するので、また、みなさんに会える日を楽しみにしています。

  • 2023-07-22
    912時間のボーナス
    912時間のボーナス07/202023年7月 (22)912時間のボーナス投稿日時 : 07/20
    夏休み前の全校集会を行いました。最初に、バドミントン部の各種大会や児童生徒競書大会などの表彰を行いました。次に、校長先生のお話があり、学校HPを見ながら、がんばった4か月を振り返りました。この4カ月、たくさんの行事や企画がありました。みんなが楽しめるように、地域の役に立てるようにと、子どもたちがそれぞれの立場で計画・運営し、みんなで協力して成功させてきました。一人一人が本当によくがんばり、大きく成長してきた69日間でした。
    明日から、いよいよ38日間の夏休みが始まります。がんばった子どもたちが手にした「912時間のボーナス」です。目標や計画を立てて過ごし、ふだんはできないことに挑戦したり、視野や世界を広めるきっかけにできるといいですね。夏休み明けには、空気満タンの打てば響くボールのように、元気な笑顔の皆さんに会えることを楽しみにしています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立東浦中学校 の情報

スポット名
市立東浦中学校
業種
中学校
最寄駅
南今庄駅
住所
〒9140264
福井県敦賀市杉津19-12-1
TEL
0770-28-1254
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/higashiura/
地図

携帯で見る
R500m:市立東浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月23日11時00分04秒