R500m - 地域情報一覧・検索

市立東本町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市東本町の小学校 >市立東本町小学校
地域情報 R500mトップ >【上越】高田駅 周辺情報 >【上越】高田駅 周辺 教育・子供情報 >【上越】高田駅 周辺 小・中学校情報 >【上越】高田駅 周辺 小学校情報 > 市立東本町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東本町小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立東本町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東本町小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-25
    学校だより
    学校だより2023.10.25学校だより10月号

  • 2023-10-17
    5年生の宿泊体験活動(2)
    5年生の宿泊体験活動(2)2023.10.14
    宿泊施設に到着後は、「食」をテーマに料理長様からお話を聞きました。お客様の視点に立って、心を込め、丁寧に仕事をされていることに気付きました。
    翌日は、新潟県立環境と人間のふれあい館~新潟水俣病資料館~に行きました。語り部の方からお話を聞きました。子どもたちは、真剣に聞き入り、活発に質問していました。
    その後は、資料館を見学しました。ガイドの方から詳しい説明をいただき、学びが深まりました。充実した2日間でした。

  • 2023-10-14
    (二次案内はこちら)
    (二次案内はこちら)

  • 2023-10-06
    5年生の宿泊体験活動(1)
    5年生の宿泊体験活動(1)2023.10.05
    ニジマスを捌きました。
    「難しい」と言いながらも、集中して取り組みました。雨が降る中でしたが、充実した活動をしています。
    旧昭和電工の周辺を見学しました。ここは、有機水銀が流れ出ていたところです。案内してくれた講師の方から、新潟水俣病の原因となる物質がここから流れていたことを教えてもらいました。現地でしか学ぶことができないことを学んでいます。
    先ほど宿に入り、夕食の時間を迎えました。

  • 2023-09-24
    チェンバロ&リコーダー デュオコンサート(アウトリーチ)
    チェンバロ&リコーダー デュオコンサート(アウトリーチ)2023.09.22
    9/21(木)5限に上越文化会館 芸術文化普及事業(アウトリーチ)で「チェンバロ&リコーダー
    デュオコンサート」が開催されました。佐渡市在住のチェンバロ奏者 佐藤世子さんと、三条市在住のリコーダー奏者 庭野宏樹さんの演奏を、全校で聴きました。
    チェンバロは、ピアノが発明されるより前に、ヨーロッパで貴族たちに愛された鍵盤楽器です。弦をこすると音が出る楽器で、ピアノとの音の違いを楽しんでいました。
    リコーダーには、様々な種類のリコーダーがあることに、子どもたちは驚いていました。チェンバロが使用されていた当時の宮廷を彩った楽曲や、馴染みのある曲を聴きながら、音楽に親しむひと時を過ごしました。

  • 2023-09-21
    ダンスクラブの発表会&ボランティアによる読み聞かせ
    ダンスクラブの発表会&ボランティアによる読み聞かせ2023.09.19
    クラブ活動の成果を発表するため、昼休みにダンスクラブの児童が体育館でステージ発表を行いました。6年生を中心に、華麗なダンスを披露してくれました。踊っている子どもたちも、発表を見に来ている子どもたちも、笑顔があふれていました。
    同じく昼休みには、図書委員会主催のボランティアによる「読み聞かせ」が行われました。大型絵本に心惹かれていました。読書の秋、読み物に夢中になるのもいいですね。
    昼休みにグラウンドに出てみると、何やら畑の横のネットを揺らしている児童を発見しました。話をよく聞いてみると、「ヤモリ」を見付けたようで、捕まえてみました。人家内外の害虫(ゴキブリなど)を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」(あるいは「家守」)と書かれ、有益な動物として古くから親しまれていたようです。貴重な生き物を発見しましたね。学校だより9月号2023.09.19学校だより9月号

  • 2023-09-19
    セーフティマップ
    セーフティマップみんなで作る安全
    セーフティマップ2学期のクラブ活動スタート!2023.09.15
    2学期のクラブ活動がスタートしました。興味関心のもとに集まった異学年交流の大切な機会です。
    酷暑も少しおさまり、体育館ではディスクゴルフを行っていました。ゴルフボールの代わりにフライングディスクを使用します。簡単そうに見えて、なかなかターゲットまで届きません。
    日本文化に親しむクラブでは、茶道に挑戦していました。部屋の中は、抹茶のよい香りが漂っていました。お茶をたてている姿が様になっていました。
    フラワーアレンジメントクラブでは、細かな作業をしていました。ピンセットで小さなビーズを取り、接着する作業を真剣に行っていました。次回のクラブ活動は10月20日です。保健だより9月号2023.09.159月(コロナ・結果配付).pdf
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    保護者連絡帳アプリについて
    保護者連絡帳アプリについて2023.09.06
    保護者連絡帳アプリについて未登録のご家庭は、添付文書をご確認ください。
    登録の際は、QRコードを読み取りアプリの登録をお願いします。アプリ登録案内

  • 2023-09-04
    2学期がスタートしました
    2学期がスタートしました2023.09.01
    8月25日(金)より、2学期の学校生活がスタートしました。最高気温が37度になる中、子どもたちは元気に登校してきました。夏休みの思い出を話したり、頑張った宿題を提出したりと、充実した夏休みの様子がよく分かりました。
    連日の酷暑のため、熱中症対策を講じました。暑さ指数28度以上の場合は、原則運動を禁止し、体育の授業や、外遊び・体育館での遊びを中止にしました。そのため、昼休みは、冷房の効いた教室を活用して、DVD上映会を行いました。
    公益財団法人 日本教育公務員弘済会
    新潟支部様より、生徒指導激励助成事業の助成金をいただきました。子ども同士が安心して自分の思いや疑問をつぶやくことができ、互いに認め合う人間関係づくりが重要です。子ども同士が認め合い、学び合い・高め合う学校づくりのために助成金を活用させていただきます。

  • 2023-08-26
    【緊急】熱中症対策の対応について
    【緊急】熱中症対策の対応について2023.08.24
    連日のように熱中症警戒アラートが発表され、県内各地において災害級の猛烈な暑さが続いており、今後も気温の高い状態が続く見込みです。
    東本町小学校では、熱中症対策について、環境省・文部科学省より提示された「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き(令和3年5月28日付)」をもとに、当面の間の熱中症対策マニュアルを策定いたしました。
    保護者の皆様におかれましては、添付文書をご確認いただき、児童の命を最優先にした対応であることをご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。熱中症対策の対応について(保護者宛)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立東本町小学校 の情報

スポット名
市立東本町小学校
業種
小学校
最寄駅
【上越】高田駅
住所
〒9430825
新潟県上越市東本町2-2-7
ホームページ
https://www.e-honcho.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立東本町小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分00秒