R500m - 地域情報一覧・検索

市立東本町小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市東本町の小学校 >市立東本町小学校
地域情報 R500mトップ >【上越】高田駅 周辺情報 >【上越】高田駅 周辺 教育・子供情報 >【上越】高田駅 周辺 小・中学校情報 >【上越】高田駅 周辺 小学校情報 > 市立東本町小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東本町小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立東本町小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-24
    チェンバロ&リコーダー デュオコンサート(アウトリーチ)
    チェンバロ&リコーダー デュオコンサート(アウトリーチ)2023.09.22
    9/21(木)5限に上越文化会館 芸術文化普及事業(アウトリーチ)で「チェンバロ&リコーダー
    デュオコンサート」が開催されました。佐渡市在住のチェンバロ奏者 佐藤世子さんと、三条市在住のリコーダー奏者 庭野宏樹さんの演奏を、全校で聴きました。
    チェンバロは、ピアノが発明されるより前に、ヨーロッパで貴族たちに愛された鍵盤楽器です。弦をこすると音が出る楽器で、ピアノとの音の違いを楽しんでいました。
    リコーダーには、様々な種類のリコーダーがあることに、子どもたちは驚いていました。チェンバロが使用されていた当時の宮廷を彩った楽曲や、馴染みのある曲を聴きながら、音楽に親しむひと時を過ごしました。

  • 2023-09-21
    ダンスクラブの発表会&ボランティアによる読み聞かせ
    ダンスクラブの発表会&ボランティアによる読み聞かせ2023.09.19
    クラブ活動の成果を発表するため、昼休みにダンスクラブの児童が体育館でステージ発表を行いました。6年生を中心に、華麗なダンスを披露してくれました。踊っている子どもたちも、発表を見に来ている子どもたちも、笑顔があふれていました。
    同じく昼休みには、図書委員会主催のボランティアによる「読み聞かせ」が行われました。大型絵本に心惹かれていました。読書の秋、読み物に夢中になるのもいいですね。
    昼休みにグラウンドに出てみると、何やら畑の横のネットを揺らしている児童を発見しました。話をよく聞いてみると、「ヤモリ」を見付けたようで、捕まえてみました。人家内外の害虫(ゴキブリなど)を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」(あるいは「家守」)と書かれ、有益な動物として古くから親しまれていたようです。貴重な生き物を発見しましたね。学校だより9月号2023.09.19学校だより9月号

  • 2023-09-19
    セーフティマップ
    セーフティマップみんなで作る安全
    セーフティマップ2学期のクラブ活動スタート!2023.09.15
    2学期のクラブ活動がスタートしました。興味関心のもとに集まった異学年交流の大切な機会です。
    酷暑も少しおさまり、体育館ではディスクゴルフを行っていました。ゴルフボールの代わりにフライングディスクを使用します。簡単そうに見えて、なかなかターゲットまで届きません。
    日本文化に親しむクラブでは、茶道に挑戦していました。部屋の中は、抹茶のよい香りが漂っていました。お茶をたてている姿が様になっていました。
    フラワーアレンジメントクラブでは、細かな作業をしていました。ピンセットで小さなビーズを取り、接着する作業を真剣に行っていました。次回のクラブ活動は10月20日です。保健だより9月号2023.09.159月(コロナ・結果配付).pdf
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    保護者連絡帳アプリについて
    保護者連絡帳アプリについて2023.09.06
    保護者連絡帳アプリについて未登録のご家庭は、添付文書をご確認ください。
    登録の際は、QRコードを読み取りアプリの登録をお願いします。アプリ登録案内

  • 2023-09-04
    2学期がスタートしました
    2学期がスタートしました2023.09.01
    8月25日(金)より、2学期の学校生活がスタートしました。最高気温が37度になる中、子どもたちは元気に登校してきました。夏休みの思い出を話したり、頑張った宿題を提出したりと、充実した夏休みの様子がよく分かりました。
    連日の酷暑のため、熱中症対策を講じました。暑さ指数28度以上の場合は、原則運動を禁止し、体育の授業や、外遊び・体育館での遊びを中止にしました。そのため、昼休みは、冷房の効いた教室を活用して、DVD上映会を行いました。
    公益財団法人 日本教育公務員弘済会
    新潟支部様より、生徒指導激励助成事業の助成金をいただきました。子ども同士が安心して自分の思いや疑問をつぶやくことができ、互いに認め合う人間関係づくりが重要です。子ども同士が認め合い、学び合い・高め合う学校づくりのために助成金を活用させていただきます。