R500m - 地域情報一覧・検索

市立東本町小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市東本町の小学校 >市立東本町小学校
地域情報 R500mトップ >【上越】高田駅 周辺情報 >【上越】高田駅 周辺 教育・子供情報 >【上越】高田駅 周辺 小・中学校情報 >【上越】高田駅 周辺 小学校情報 > 市立東本町小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東本町小学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

市立東本町小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-24
    学校だより4月号
    学校だより4月号2024.04.22学校だより4月号わくわくがっこうたんけん2024.04.19
    入学して2週間が経ちました。子どもたちは、仲間と学校探検を繰り返しながら、学校生活の楽しみをひろげています。屋上に行くと、「あそこにこいのぼりがあるよ」「富士山だ」「家が小さく見える」「風が気持ちいい」などとそこで感じたり考えたりしたことを話しました。
    図書室では、本が1万冊以上あることに驚きました。お気に入りの本を見つけたり、仲間と一緒に本を読んだりしながら、本と親しんでいます。避難訓練2024.04.19
    第1回避難訓練を行いました。地震発生後に火災が起きた想定で、非常階段等を使用して避難しました。どの学年も、落ち着いて訓練を行うことができました。校長からは「訓練こそ真剣に」と話があり、自分の命と仲間の命を守ることの大切さについて全校で考えました。能登半島沖地震の余震は予断を許さない状況です。地震が起きた際は、訓練を生かしてほしいです。

  • 2024-04-17
    お花見を楽しみました
    お花見を楽しみました2024.04.17
    4月10日(水)に、青田川の遊歩道に出かけました。
    晴天の中、満開の桜の下を気持ちよく歩きました。
    途中で、他の学校や幼稚園の子ども、お花見を楽しむ人たちとすれ違ったり、桜以外にもいろいろな植物が芽吹いていたりすることに気付き、春の訪れをいろいろなところから感じ取っていました。畑にじゃがいもを植えました2024.04.17
    いつも食べているじゃがいもと似ているところと、違うところがあるな。
    大きなじゃがいもになってね!春を探しに行きました2024.04.17
    続きを読む>>>

  • 2024-04-16
    青田川で春を探しました!
    青田川で春を探しました!2024.04.15
    先週、春を探しに青田川を散策しました。満開の桜や、いろいろな草花から春を見つけた子どもたち。楽しそうに教え合いながら、1時間近く散策を続けました。町探検に行きました2024.04.15
    4月12日(金)、青田川に町探検に行きました。
    満開の桜の下を元気に歩き、春らしいものをたくさん見つけてきました。
    四つ葉のクローバーを探しています。
    桜の花びらがきれいでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-15
    校外学習(1)
    校外学習(1)2024.04.12
    4月10日(水)、校外学習で高田城址公園に行きました。満開の桜を見るだけでなく、そこにいる人にインタビューをしました。
    インタビューをした後、「兵庫から来ている人がいました!」「ゴミを拾っている人もいて、その人からお話を聞きました」「毎年、この桜を見に糸魚川から来る人がいるそうです」といった声があがりました。
    この活動を通して、高田城址公園の桜の魅力を再確認するとともに、環境を守るために働いている人がいることに気付きました。新任式・第1学期始業式・入学式2024.04.10
    9名の新しい教職員を迎え、新年度がスタートしました。
    始業式では、校長から今年度の学校づくりの合い言葉「幸せをつくる」について、講話がありました。今年度は、ひがしの子どもの心の振り子が揺れる教育を大事に、「内から」動き出して自他の幸せをつくる姿が溢れる学校を目指していきます。心晴れやかに1学期がスタートすることを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-08
    令和6年度スタート
    令和6年度スタート2024.04.03
    新年度がスタートしました。
    学校では、命にかかわる事案に対し、未然防止、早期発見、即時対応できるよう研修を行いました。上越南消防署の職員の方から講師をしていただきました。
    心肺蘇生法、AEDの使い方について、職員研修を行いました。毎年研修を受けているのですが、いざという時に適切に対応できるよう、確認しながら行いました。また、児童が異物を詰まらせたことによる窒息への対処方法を学びました。「背部こう打法」と「腹部突き上げ法」の実技指導を受けました。
    学校における食物アレルギー事故防止の徹底を図るため、学校給食における食物アレルギー対応の基本的な考え方や留意すべき事項等を確認しました。また、エピペンの使用方法も教わりました。