R500m - 地域情報一覧・検索

市立与板中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県長岡市の中学校 >新潟県長岡市与板町東与板の中学校 >市立与板中学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 中学校情報 > 市立与板中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立与板中学校 (中学校:新潟県長岡市)の情報です。市立与板中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立与板中学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-01
    ながおかCome100クラブNEWS〜特別号〜(令和7年3月)
    ながおかCome100クラブNEWS〜特別号〜(令和7年3月)配布文書はありません。
    配布文書はありません。ながおかCome100クラブNEWS〜特別号〜(令和7年3月)配布文書はありません。
    配布文書はありません。
    3月25日 離任式、1年間ありがとうございました
    24日、校長は与板小学校の卒業式にいってきました(写真:左)。真新しい制服に包まれた45名(与板中入学は42名)全員が校長先生から卒業証書を受け取り、夢と希望に満ち溢れた表情でした(
    ;∀;)。4月8日の入学式がとても楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-21
    吹奏楽部スプリングコンサートのご案内
    吹奏楽部スプリングコンサートのご案内吹奏楽部スプリングコンサートのご案内3月19日 国語でのICT活用 明日は吹奏楽コンサート♪
    今朝、急に雪模様となりましたが、生徒は元気に登校しています(写真:左)。
    写真:中は、2Aの国語。来年度の新入生のために、先生方の紹介記事、ポスターを各グループで作成しています。インタビューをもとに、Canva(CMでも話題の機能!)にて、文章だけでなく写真や動画を駆使して仕上げています。2年生の言語活動の集大成、できあがりが楽しみです♪。
    さて、明日の午後2時から、長岡市立劇場大ホールで吹奏楽部がスプリングコンサートを行います。部員はみんな張り切って準備練習、リハーサルをしています(写真:右)。ぜひ、ご家族の皆さん、ご近所の地域の皆様をお誘いいただき、おいでいただきますようお願いします!m(__)m。
    2025-03-19 10:32 up!
    3月18日 生徒会朝会
    続きを読む>>>

  • 2025-03-02
    2月28日 感謝清掃、同窓会入会式
    2月28日 感謝清掃、同窓会入会式
    27日午後、3年生は3年間お世話になった学び舎に、感謝の気持ちを込めた清掃活動を行いました(写真:左)。まさに「立つ鳥跡を濁さず」と、教室、ホール、下駄箱などをピカピカ✨に磨きました。
    28日午前、同窓会入会式を行いました。同窓会長の高橋良成様から御臨席を賜り、入会承認と激励をしていただきました(写真:中)。「チャレンジを大切に、心配事の97%は起こらない、失敗から得るものは成功の何倍もある、未来は行動で変えられる」など、勇気を与えてくれるお話をいただきました。その後、年度代表が決意の言葉を力強く述べました(写真:右)。
    令和6年度卒業生42名を含め、同窓生は9,749名になります。諸先輩方、将来与板地区を背負って立つ若人への御支援・御指導を今後ともよろしくお願いいたします!m(__)m
    2025-02-28 10:16 up!

  • 2025-02-27
    R6部活動地域移行NEWS No8(令和7年2月)
    R6部活動地域移行NEWS No8(令和7年2月)部活動の地域移行に向けた説明会の開催について(ご案内)R6部活動地域移行NEWS No7(令和7年2月)R6部活動地域移行NEWS No8(令和7年2月)部活動の地域移行に向けた説明会の開催について(ご案内)R6部活動地域移行NEWS No7(令和7年2月)2月27日 授業の様子
    3年生の美術は今日が最終日。みんなで作った篆刻、朱肉を用いて押印してご満悦ヽ(^o^)丿。思い出の作品ができ上がりました(写真:左)。その後はN川ギタリスト

  • 2025-02-22
    3月2月21日 授業の様子
    3月2月21日 授業の様子
    1限、2Aの美術(写真:左)は今日を含めてあと2回。進度に個人差がありますが、完成するよう集中して切り貼り作業をしています。2Bは国語(写真:中)。「困難を乗り越える」というテーマスピーチの後、新潟日報のきらきらキラリへの投稿文作成を始めました。3月に掲載されると思うので、その時に紹介します。
    ここ数か月で、2年生がだいぶ大人になりました(
    ;∀;)。授業に「落ち着き」や「しっとり感」(国語担当の教頭の表現)があり、物事への取組方、考え方が易きに流れず正対するようになりました。3月の修学旅行を経験し、最上級生になるとさらに飛躍します。いよいよ2年生が本領発揮!皆さんお楽しみに\(^_^)/。
    3Aの家庭科はアイスクリーム作り(写真:右)。冷却教材に雪❄を使用する雪国新潟ならではの方法です。とても楽しそうです。
    2025-02-21 10:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-17
    2月14日 テスト終了!生徒活動委員会
    2月14日 テスト終了!生徒活動委員会
    3時間目までで、1・2年生のテストは終了!\(^o^)/お疲れさまでした。解放感と成就感、達成感を存分に味わっています(写真左:テスト直後の1年生)。しかし今日は、年に一度のバレンタインデー♡(写真中:給食のデザートもイチゴのハートカップ)。保護者の皆様も身に覚えがあることでしょう、中学生はウキウキ浮ついている日なので、思わぬ怪我や事故が発生する要注意日。各学年の先生方には未然防止のため、観察・巡視を強化するよう指示しました。「万が一不要物が発見された場合は、校長がすべておいしくいただくこととする」と、生徒に事前指導済みです(笑)。
    放課後に生徒委員会を行いました。2年生の新委員長のリードで、来週から3年生への感謝企画が始まります。3年生の登校日数はあと11日、春が近づくとともに、お別れの日(卒業式)もすぐそこまで来ています(写真右:3A技術。楽しくタイピングゲームに挑戦中!)。
    2025-02-14 12:51 up!
    2月13日 1・2年生定期テスト1日目
    13日は午前出張だったので、自宅からC4thH&Sを利用して教職員に定期テストの注意事項を指示しました。しかし、始業時間前になっても職員の既読率が3割でした
    続きを読む>>>

  • 2025-02-10
    令和7年度給食費の値上げについて
    令和7年度給食費の値上げについて2月10日 PTA活動、3年生総合の集大成
    ここ数日、青柳管理員は朝6時に出勤し、玄関前の除雪をしています(写真:左)。SP隊や通学路の歩道を除雪してくださる地域の皆様の支えのおかげで、安全に登下校できるのです。ぜひ、「ありがとうございますm(__)m」と、感謝の気持ちをきちんと言葉で伝えましょう。
    7日夜、PTA役員選考委員会、運営委員会を行い、今年度のPTA活動の報告をまとめ、来年度への引き継ぎをしました。お集まりいただいた役員の皆様、大変ありがとうございました(その後の慰労会、とても楽しかったです♪)。役員の皆様の仕事と給食費の値上げ(←ここをクリック。本日1、2年生の保護者の皆様に配付配信しました、ご確認ください)の負担を少しでも軽減するため、活動の精選や経費節減に努め、会費値下げを検討しています。決定事項につきましては、4月の総会でお知らせします。
    写真(中:3A、右:3B)は、3年生の総合。与板への提言をグループで発表しています。公共施設建設、民間企業誘致、健康福祉、保育教育など、各自が個性を生かした視点でまとめました。この発表は、「与板愛〜中学生の提言〜」として与板支所にプレゼントします。大人になった頃に花を咲かせ、夢が実現していることを願っています。
    2025-02-10 09:27 up!

  • 2025-01-31
    1月与板15歳のこども像2
    1月与板15歳のこども像2与板15歳のこども像1与板15歳のこども像2与板15歳のこども像11月31日 CBTテスト、授業の様子
    30日5限、2年生は4月17日に行う全国学テのCBT理科のサンプル問題(写真:左)に挑戦しました。CBT(コンピューターを使用した試験方式)は、GIGAスクール構想に伴い文部科学省もシステム(MEXCBT:メクビット)導入を進めており、R8(現1年生)は英語、R9(現小6)は国語、数学もすべてCBTになります。解答は主に語群からの4択で、動画を見て答える問題もあります。これがα世代(Z世代の次、つまり今の中学生)テストの主流となり、ペーパーテストは絶滅していくのでしょうか…。
    写真中は2Aの美術。メタル箔アートがだいぶ進んできました(但し個人差あり)。ものづくりへの集中力と創作意欲は、5教科の授業の場合と違う面を見ることができます。校長の授業観察の楽しみのひとつです。
    写真右は1Aの理科。火山灰の粘度を体感するための模擬実験。実際に手で触ることで、記憶の定着度が高まります。実体験を伴う活動的な学び、授業の質的向上を図るイノベーションの一つです。
    2025-01-31 09:31 up!
    1月30日 3年生こども園訪問
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    夏の体操着モデル価格表(新)【裏面】
    夏の体操着モデル価格表(新)【裏面】夏の体操着の変更について(お知らせ)【表面】1月24日 校内の掲示物・展示物
    3年生のホールに、卒業までの「カウントダウンカレンダー」を掲示しています(写真:左)。3年生の残り登校日数は、24日を含めて26日です。どんどん減ってきており、卒業が日々近づいているのを実感します。音楽の時間には、卒業合唱を練習する歌声が聴こえてきます♪。3年生に「校長先生、泣くよねー」と言われましたが、証書授与と式辞が終わるまでは、絶対に泣きません(笑)。
    生徒玄関前に、1年生の家庭科作品「ペンケース」を展示しています(写真:中)。登下校の送迎の際にでも、お時間がありましたらご覧ください。ちなみに3年生のK心さん(一応イニシャルで表現)は、今も大切に作品を愛用しています。
    1階ホール前に、1年生の自学ノートを紹介しています(写真:右)。一目でレベルアップしているのがよく分かります。自学を経験しているはずの2・3年生が、「1年生すげーっ!」とびっくりして褒めているのが逆に不安です。2年生の受検教材での学習は、果たして進んでいるのでしょうか…

  • 2025-01-10
    給食だより(1月24日福井県)
    給食だより(1月24日福井県)給食週間(1月23日石川県)給食週間(1月22日富山県)給食週間(1月21日妙高市)給食週間(1月20日長岡市)給食週間12月の新潟日報「学校&家庭のつぶやき」【お願い】冬季の送迎車両の通行について1月10日 学習指導の投稿文
    今日は、新潟日報の投稿文「学校&家庭のつぶやき」(←ここをクリック)の話題です。
    12月6日の新潟日報に、「自学と宿題について」の中1保護者の投稿文が掲載されました。12月27日に、その投稿への中学校教員の意見が掲載されましたが、実は投稿者は当校の教員です。12月の保護者会、個別懇談で同じような相談を学級担任が受けていたのを聞き、学習指導の総括キャップ(教務主任)が、「自学」の目的・意図を説明する文を投稿しました(写真左:見本掲示されている1年生の自学ノート、中:冬休み明けの1Aの自学ノート)。
    また、今年度2年生は受検教材を個人選択制にしました。生徒一人一人が自分に合った教材を、自分のために、自分で選びました(写真右:購入した受検教材を前にして、やる気満々の2A)。
    教育目標にある「未来社会を創り出す『自立』した生徒」を目指した学習指導の推進には、保護者の皆様の協力が不可欠です。ぜひ、学習習慣の定着、自学の意義、学び続ける力の獲得についてご理解いただき、生徒の背中の「やる気スイッチ」を「ポチッ!」と押していただきたいと思いますm(__)m。
    2025-01-10 08:42 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立与板中学校 の情報

スポット名
市立与板中学校
業種
中学校
最寄駅
小島谷駅
住所
〒9402401
新潟県長岡市与板町東与板200
TEL
0258-72-3161
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/yoita-jhs/
地図

携帯で見る
R500m:市立与板中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年04月03日15時29分12秒