給食だより(1月24日福井県)給食週間(1月23日石川県)給食週間(1月22日富山県)給食週間(1月21日妙高市)給食週間(1月20日長岡市)給食週間12月の新潟日報「学校&家庭のつぶやき」【お願い】冬季の送迎車両の通行について1月10日 学習指導の投稿文
今日は、新潟日報の投稿文「学校&家庭のつぶやき」(←ここをクリック)の話題です。
12月6日の新潟日報に、「自学と宿題について」の中1保護者の投稿文が掲載されました。12月27日に、その投稿への中学校教員の意見が掲載されましたが、実は投稿者は当校の教員です。12月の保護者会、個別懇談で同じような相談を学級担任が受けていたのを聞き、学習指導の総括キャップ(教務主任)が、「自学」の目的・意図を説明する文を投稿しました(写真左:見本掲示されている1年生の自学ノート、中:冬休み明けの1Aの自学ノート)。
また、今年度2年生は受検教材を個人選択制にしました。生徒一人一人が自分に合った教材を、自分のために、自分で選びました(写真右:購入した受検教材を前にして、やる気満々の2A)。
教育目標にある「未来社会を創り出す『自立』した生徒」を目指した学習指導の推進には、保護者の皆様の協力が不可欠です。ぜひ、学習習慣の定着、自学の意義、学び続ける力の獲得についてご理解いただき、生徒の背中の「やる気スイッチ」を「ポチッ!」と押していただきたいと思いますm(__)m。
2025-01-10 08:42 up!
続きを読む>>>