R500m - 地域情報一覧・検索

市立雄志中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市大字下池部の中学校 >市立雄志中学校
地域情報 R500mトップ >【上越】高田駅 周辺情報 >【上越】高田駅 周辺 教育・子供情報 >【上越】高田駅 周辺 小・中学校情報 >【上越】高田駅 周辺 中学校情報 > 市立雄志中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立雄志中学校 (中学校:新潟県上越市)の情報です。市立雄志中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立雄志中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-15
    6月の様子 その5
    6月の様子 その52024.06.14
    陸上競技部(特設)です。6月11日(火)に高田城址公園陸上競技場で行われた上越地区大会に4名との生徒が参加しました。残念ながら、県大会へ進出することはできませんでしたが、自己ベストを更新するなど、日頃の体力トレーニングの成果を発揮することができました。6月「食育の日献立」2024.06.14
    食育の日献立は、「給食で日本を旅しよう」をテーマに、様々な地方のご当地料理や特産物を食材にした献立です。
    6月は「新潟県」です。写真を見れば、何がご当地献立か分かりますね。甘じょっぱい醤油だれのたれカツです。お汁は、この時期に人気のタケノコ汁です。(今回は、姫竹や根曲がり竹ではなく、普通のタケノコを使用)ツナと卵入りでとても美味しい汁に仕上がっていました。和え物は、上越産のキャベツと新潟県産の大根で作ったたくあん漬けでした。
    <6月14日>
    ・ごはん ・牛乳
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    6月の様子 その4
    6月の様子 その42024.06.13
    夏休みまではまだ1カ月以上ありますが、夏休み中の学習教材の見本が学校に届きましたので、校内に展示してあります。購入は任意ですが、ぜひ、見本を手に取って確かめて、気に入ったものがあったらチャレンジしてみてはどうでしょうか。申し込み用(代金納入用)封筒もあります。お申し込みは学級担任までお願いします。6月の様子 その32024.06.12
    6月9日(日)に第1回花いっぱい活動を行いました。当日は生徒64名に加え、保護者、下池部町内会、青少年育成会議の皆様からもお手伝いいただき、約90名での活動となりました。参加いただいた皆様大変ありがとうございました。

  • 2024-06-08
    6月の様子 その2
    6月の様子 その22024.06.07
    定期テストが終わり、部活動の地区大会の季節となりました。6月11日(火)の陸上競技、水泳、ソフトテニス大会を皮きりに、各種地区大会が開催されます。
    6日(木)は、地区大会に向けて壮行式をしました。各部の大会への決意表明や選手宣誓では、保護者・地域への感謝の気持ちを忘れずに、仲間と共に最後まであきらめずに全力で戦ってくることなどの言葉が述べられました。その後、応援団のリードのもと、全校生徒で激励の応援をし、全校で士気を高めました。選手の皆さんの健闘を期待しています。

  • 2024-06-07
    6月の特別献立
    6月の特別献立2024.06.06
    6月4日は虫歯予防デーで、この日から「歯と口の健康週間」が始まります。そこで、6月4日の給食は、歯の健康に欠かせないカルシウムを多く含んだ食材とよく噛むことを意識させる食材を取り入れた献立です。今回の献立では、牛乳、チーズ、ゴマ、厚揚げ、切り干し大根にカルシウムが多く含まれています。また、噛み応えのある食事として、麦ごはんと大豆が使われていました。
    <6月4日>
    ・麦ごはん  ・牛乳
    ・カムカム豚豆キムチ
    ・きゅうりのゴマ風味あえ
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    5月の特別献立2
    5月の特別献立22024.06.03
    数字のごろ合わせから、5月29日は「こんにゃくの日」です。こんにゃくには、グルコマンナンという水溶性の食物繊維が含まれており、コレステロール値や血糖値を下げたり、腸内環境をよくしたりする働きがあります。今回の献立では、きんぴらの食材や豚汁の食材として使われていました。食感も楽しめる食材です。健康のために、こんにゃくを食べましょう。
    <5月29日>
    ・笹かまの磯マヨ焼き
    ・こんにゃくの五目きんぴら
    ・にら豚汁
    続きを読む>>>

  • 2024-06-02
    5月の様子 その7
    5月の様子 その72024.05.31
    24日(月)に、火災を想定した避難訓練を実施しました。腰をかがめ、ハンカチ等で口を覆いながら防火シャッターをくぐりぬけて避難している姿や職員の初期消火や避難誘導している様子を上越消防署の署員からい見ていただき、ご指導をいただきました。生徒たちは、真剣に避難訓練に取り組んでおり、全校生徒がスムーズに避難場所へ避難することができていました。次回は、2学期に地震を想定した避難訓練をする予定です。5月の様子 その62024.05.30
    2年生の授業の様子を紹介します。
    体育の授業では、天気のよい日は外でハードル走に取り組んでいます。ペアになって、走者と観察者(助言者)の役割を分担し、踏み切りの位置、跳ぶタイミングや高さなどを教え合ったり確認したりしながら、ハードルの練習をしています。少しずつコツをつかみ、ハードル走が上手にできるようになってきました。

  • 2024-05-25
    5月の様子 その5
    5月の様子 その52024.05.23
    1年生の美術の授業では、レタリングの学習をしています。はじめに、学習用iPadに映し出された漢字を見ながら、ワークシートに自分の名前を明朝体とゴシック体の両方でレタリングの練習をしました。これから、好きな方の字体で、スケッチブックの表紙に自分の名前をレタリングしていきます。画数の多い漢字がある人は苦戦していました…

  • 2024-05-11
    5月の様子 その2
    5月の様子 その22024.05.09
    5月7日(火)に「第1回基礎テスト」がありました。国語・数学・英語の基礎学力を定着させるための全校の取組です。主に、国語は漢字、数学は計算、英語は英単語がテスト内容となっており、全員が満点を目指して取り組みます。このテスト勉強が家庭学習習慣の定着につながるように、各学年で工夫した取組をしました。2年生は、「自学WEEK」ということで学習した自学ノートの提出率100%を各学級で目指しました。学習の成果は発揮できたでしょうか。

  • 2024-05-03
    子どもの日献立
    子どもの日献立2024.05.02
    少し早いのですが、5月2日の給食は「子どもの日献立」でした。
    子どもの日の5月5日は、「端午の節句」ともいい、昔から、ちまきや柏餅を食べる風習があります。残念ながら、今日の給食には、柏餅はありませんでしたが、鯉のぼりにみたてた鰯(いわし)、すくすくとした成長を願う筍(タケノコ)を食材とした献立となっていました。皆さんの健やかな成長を願う献立のお味はいかがでしたか?
    <5月2日>
    ・わかめごはん  ・牛乳
    ・鰯のカリカリ焼き
    続きを読む>>>

  • 2024-05-01
    5月の様子 その1
    5月の様子 その12024.05.01
    4月30日(火)に、教育実習生の着任式がありました。今年度は、上越教育大学の6名の学部生・院生が、雄志中学校で実習をします。教科の学習内容を教わるだけでなく、実習生とのかかわりを通して、生き方や考え方などを学ぶことを期待しています。
    実習生は、5月22日(水)まで15日間、勤務することになっています。生徒だけでなく、教職員も実習生と共に学んでいきたいと思います。実習生の皆さん、よろしくお願いします。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立雄志中学校 の情報

スポット名
市立雄志中学校
業種
中学校
最寄駅
【上越】高田駅
住所
〒9430000
新潟県上越市大字下池部707
TEL
0255-23-2404
ホームページ
https://www.yushi.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立雄志中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月21日11時38分52秒