地域情報の検索・一覧 R500m

今年度も始まりました マルベリーの皆さんによる読み聞かせ

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県田方郡函南町の小学校 >静岡県田方郡函南町桑原の小学校 >町立桑村小学校
地域情報 R500mトップ >函南駅 周辺情報 >函南駅 周辺 教育・子供情報 >函南駅 周辺 小・中学校情報 >函南駅 周辺 小学校情報 > 町立桑村小学校 > 2023年5月
Share (facebook)
町立桑村小学校町立桑村小学校(函南駅:小学校)の2023年5月19日のホームページ更新情報です

今年度も始まりました マルベリーの皆さんによる読み聞かせ
2023年5月19日
5月18日(木)の朝の活動の時間を使って、マルベリーの皆さんによる読み聞かせを行いました。
1年生は、マルベリーは桑の実のことだと教えていただきました。
どの子もお話に集中し、本の世界を楽しんでいました。
桑村小学校学校応援団会議を開催しました
2023年5月16日
5月10日(水)に第1回学校応援団会議を開催しました。
桑村小学校の学校応援団は、応援団長、応援副団長のもと、地域代表応援団員6名と保護者代表応援団員3名の計11名で組織されています。
今回は、学校経営方針について校長が説明し、承認を得ました。また、学校応援団会議の運営構想や学校評価についても意見交換を行いました。
今年度の学校応援団会議は4回の開催を予定しています。
学校、地域、PTAとの協働の輪を広げ、地域とともにある学校づくりを進めていきます。
今年度も始まりました マルベリーの皆さんによる読み聞かせ
桑村小学校学校応援団会議を開催しました

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立桑村小学校

町立桑村小学校のホームページ 町立桑村小学校 の詳細

〒4110001 静岡県田方郡函南町桑原933 
TEL:055-978-2006 

町立桑村小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    運動会決起集会!
    運動会決起集会!2025年9月25日運動会に向けての練習が、来週から始まります。9月25日の朝、決起集会が開かれました。まず、運動会のスローガン
    『仲間とともに団結しやります。桑っ子!最高の思い出』
    が公開されました。その後、赤・青組応援団長が、じゃんけんをして応援席を決めました。赤組が北側、青組が南側になりました。とても盛り上がったので、今後のさらなる子供たちの活躍に期待したいです。2年図書館見学2025年9月24日生活科の学習で、図書館へ見学に行きました。2階では、職員の方が子どもたちの様々な質問に一つひとつ丁寧に答えてくださいました。その後、1階に降りて、それぞれが好きな本を選んで借りました。本校では、図書館からの出張貸し出しも利用させていただいています。今回の見学をきっかけに、子どもたちが本にさらに親しみ、読書好きな人に育ってくれることを願っています。5年社会科見学「内浦漁港」2025年9月22日5年生は社会科「つくり育てる漁業」の一環として、内浦漁港へ魚の養殖を学びに行きました。船で淡島近くまで移動して、いけすの見学をしました。アジやタイの育て方や働いている人の工夫などを見聞きしました。運動会決起集会!2年図書館見学5年社会科見学「内浦漁港」

  • 2025-09-20
    第3回参観会
    第3回参観会2025年9月19日9月19日の5時間目は、今年度3回目の参観会でした。1年生は音楽、2年生は図工、3年生は理科、4年生は国語、5年生は社会、6年生は総合(修学旅行説明会)の授業を行いました。どの学年でも一生懸命に取り組む姿が見られました。参観会後に1、2、3年は「子育てほわっとタイム」がありました。5年外国語「丹那小とリモート授業」2025年9月19日9月18日(木)の外国語の授業で、丹那小5年生とオンラインで交流しました。初めてのリモート授業でしたか、英語を使って様々なコミュニケーションができました。楽しそうな子供たちの姿が見られました。これからも丹那小との様々な交流をしていきたいと思います。健康委員会企画「桑っ子ストレッチ」2025年9月18日9月18日(木)の昼休み、健康委員会が『桑っ子ストレッチ』を実施しました。この企画は、熱中症の危険で運動場で遊べない日でも、体をしっかりと動かしてほぐすことで運動不足を解消することを目的としています。当日は3つのグループに分かれ、ローテーション形式で各ストレッチを体験しました。第3回参観会5年外国語「丹那小とリモート授業」健康委員会企画「桑っ子ストレッチ」

  • 2025-09-17
    5・6年食品ロス出前講座
    5・6年食品ロス出前講座2025年9月16日家庭科の学習の一環として、食品ロス出前講座が行われました。食べ残しを減らすことやバイキングでは自分が食べられる量だけ取ること、お店では食品は前から取ることや形が悪い野菜でも味には違いがないことなど学びました。5年「不動の滝」見学2025年9月12日「伊豆ジオパークを学ぼう」の一環として、学校近くの不動の滝に行きました。火山の噴火で流れ出て固まった溶岩と、その溶岩が風化したり水の流れで形が変わったりした様子を見学しました。6年 ムービーコミュニケーションプログラム2025年9月12日6年生は、桑村小や校区、函南町について調べたことを動画にまとめています。講師の方をお招きし、動画の編集の仕方について学びました。音楽やAI音声を入れて、調べたことを効果的に伝える方法を考えて動画を作っていました。完成が楽しみです。5・6年食品ロス出前講座5年「不動の滝」見学6年 ムービーコミュニケーションプログラム

  • 2025-09-04
    引き渡し訓練
    引き渡し訓練2025年9月3日引き渡し訓練が行われました。これは、大きな地震などの災害や大雨などの警報により、保護者による引き渡しがスムーズの行えるよう実施するものです。今年から、天候に関係なく体育館での引き渡しになりました。子供たちは整然と並んで体育館に移動し、地震災害の話も聞くことができました。保護者の皆様には、子供たちのために訓練にご協力いただきました。問題なく引き渡しができました。ありがとうございました。3年生ポップコーン収穫2025年9月2日とうもろこし(爆裂種)の収穫をしました。普通のとうもろこしと違って固く、色はオレンジ色です。収穫したものを乾燥させてから使います。鳥獣害から守るために、3年生はいろいろとアイデアを出し合いました。ポップコーン作りが楽しみです。
    2025年9月« 8月引き渡し訓練3年生ポップコーン収穫2025年9月

  • 2025-08-29
    夏休み明け朝会
    夏休み明け朝会2025年8月27日34日間の夏休みが終わり、子供たちは元気に登校しました。夏休み明け朝会では、体験活動を通して
    「仲間を大切にしよう」
    ということについて話を聞きました。まず、異学年で4人グループを作りました。次に、その中で夏休みの思い出について話し合いました。その次にリレーを行うのでグループのリーダーを決めることと、走る順番を決めました。最後に、このグループのメンバーは
    「友達」
    なのか、それとも
    「仲間」
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    できるようになったこと発表会
    できるようになったこと発表会2025年7月22日user1年生から3年生までの子供たちが、リコーダー演奏(3年)、劇(1・2年)の発表を行いました。とても素敵な音色の3年生、元気にみんなでキュウリをぬく劇を披露した1・2年生。最後は2年生が栽培したキュウリをみんなで食べました。桑村小応援団会議!(通信)2025年7月22日桑村小学校応援団会議!を更新しました。令和7年7月22日読書活動の扉を開く 2025年7月22日読書通信を更新しました。令和7年7月22日できるようになったこと発表会桑村小応援団会議!(通信)読書活動の扉を開く 

  • 2025-07-19
    SOS出し方講座
    SOS出し方講座2025年7月18日6年生が、SOS出し方講座を受講しました。悩んだり、辛かったりしたとき、ここで学んだことを思い出して、助けを求めることができるようになってほしいです。着衣泳2025年7月18日着衣泳を行いました。これは水難事故から身を守るため、服を着て泳ぐことを体験するものです。どうやったら長い時間浮いていられるか、ペットボトルにどうやってつかまったら浮きやすいかなど、様々な体験をしました。水難事故に遭うことなく楽しい夏休みを過ごしてほしいです。マルベリーの読み聞かせ2025年7月17日マルベリーによる読み聞かせが行われました。マルベリーの読み聞かせは、みんな大好きです。今回も笑いあり、ドキドキありの楽しい読み聞かせでした。SOS出し方講座着衣泳マルベリーの読み聞かせ

  • 2025-07-14
    4年生 ごみ焼却場の見学
    4年生 ごみ焼却場の見学2025年7月9日7月9日(水)に函南町ごみ焼却場へ見学に行きました。家庭などから集められた燃やせるごみが、どのように処理されるのか見学しました。環境のために、そしてごみ焼却場のためにもごみの量を減らすことが大切だということを学びました。4年生大豆の種まき2025年7月9日7月1日(火)に4年生が、大豆の種まきをしました。4つのグループに分かれて、役割分担をしながら、線に沿って一つずつ種を植えていきました。4年生 ごみ焼却場の見学4年生大豆の種まき

  • 2025-06-24
    6年生租税教室
    6年生租税教室2025年6月24日6月23日(月)に6年生の租税教室が行われました。税金の種類や使われ方について学習しました。税金が社会の様々な場面で役に立っていることに気付きました。最後に一億円の札束と同じ大きさの紙を持ちました。防災キャンプ1日目2025年6月23日6月19日は防災キャンプ1日目です。様々な体験活動が組まれています。
    防災体験活動①【新聞紙スリッパづくり】講師の先生から新聞紙を使ってスリッパを作る方法を教わりました。
    防災体験活動②【防災出前講座】町の職員さんの説明の後、非常用トイレの作り方、ワンタッチパーテーションの作り方を学びました。
    防災体験活動③【煙体験】田方北消防署の方に来ていただき、煙の充満する部屋の中を移動しました。
    【夕食】カレーを作り、アルファ米で食べました。
    防災体験活動④【消火器訓練】地域の消防団の方から、消火器の使い方を学びました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    読書活動への扉を開く第3号
    読書活動への扉を開く第3号2025年6月16日読書活動への扉を開く!第3号「学校にはこんな本もあります」マルベリーによる読み聞かせ2025年6月13日6月12日(木)の朝の時間にマルベリーのみなさんによる「読み聞かせ」がありました。子供たちは、お話に聞き入っていました。いろいろな本を読むきっかけになりました。マルベリーのみなさん、ありがとうございました。読書活動への扉を開く第3号マルベリーによる読み聞かせ

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 町立桑村小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年05月19日19時22分36秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)