R500m - 地域情報一覧・検索

町立宮園小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県周智郡森町の小学校 >静岡県周智郡森町谷中の小学校 >町立宮園小学校
地域情報 R500mトップ >円田駅 周辺情報 >円田駅 周辺 教育・子供情報 >円田駅 周辺 小・中学校情報 >円田駅 周辺 小学校情報 > 町立宮園小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立宮園小学校 (小学校:静岡県周智郡森町)の情報です。町立宮園小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立宮園小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-04
    2024/07/04図書館ボランティア
    2024/07/04図書館ボランティア宮園小学校では、保護者による図書館ボランティア活動を行っています。本日は6名の保護者が来校し、図書室の整備を行いました。整った環境の中で、読書が好きな子が増えることを期待しています。図書館ボランティアに興味がある保護者の方がいましたら、学校までお知らせください。
    11:07
    2024/07/03とうもろこし講話(3年生)7月3日(水)に、3年生が、とうもろこしについてのお話を聞きました。お話をしていただいたのは、地域にある「しんちゃん農園」の久野晋嗣さんです。子供たちが考えた質問にも親切丁寧に答えていただきました。お話を通して、森町の特産品であるとうもろこしへの興味や理解が深まりました。
    15:53

  • 2024-06-28
    2024/06/28お話観覧車
    2024/06/28お話観覧車6月27日(木)に、お話観覧車(読み聞かせ)がありました。今回は、5名の地域の方に来校していただきました。6年1組は、校長先生が読み聞かせを行いました。楽しそうにお話を聞く子供たちの姿が、どの学年にも見られました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    08:26
    2024/06/26広島被爆体験伝承者派遣事業(6年生)6月25日(火)に、広島被爆体験伝承者派遣事業が行われました。被爆体験伝承者の星川雅さんから、広島に原子爆弾が投下された当時の様子についてのお話がありました。お話を聞いて、子供たちは、「戦争が起こってほしくない」「平和な世界にしたい」など、平和への意識を高めることができました。
    15:00
    2024/06/26
    6月25日(火)は、第6回目のあいさつありがとうの日でした。先日行われた会礼では、いつも元気な声であいさつができる登校班の紹介がありました。今日もその班は、元気のよいあいさつをしてくれました。これから暑さがどんどん厳しくなりますが、毎朝、暑さに負けず元気なあいさつができることを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    2024/06/22おはぎ作り(5年生)
    2024/06/22おはぎ作り(5年生)6月21日(金)に、宮園地区の更生保護女性会のみなさんに御指導いただき、5年生がおはぎ作りを行いました。最初に、おはぎについての説明を受けました。その後、小グループに分かれて、おはぎ作りを体験しました。初めての体験でしたが、更生保護女性会のみなさんに教えてもらいながら完成させることができました。
    10:09

  • 2024-06-22
    2024/06/21参観会・懇談会
    2024/06/21参観会・懇談会6月20日(木)に、参観会・懇談会がありました。どの学級の子供たちも、意欲的に授業に取り組んでいました。懇談会では、各学級の学習や生活の様子が伝えられたり、学年ごとに設定した懇談会のテーマをもとに情報交換を行われたりしました。参観会・懇談会に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
    08:38
    2024/06/20とうもろこしの皮むき(3年生)6月19日(水)に、3年生が森町特産のとうもろこし(甘々娘)の皮むきを行いました。最初に、栄養教諭の先生から皮むきの説明を受けました。その後、自分のペースで一人2~3本のトウモロコシの皮をむきました。時間とともに上手にむけるようになり、楽しみながら活動することができました。皮むきをしたとうもろこしは、明日の給食のスープの材料として使われます。
    08:04
    2024/06/17会礼6月17日(月)に会礼がありました。宮園小学校の会礼は、リモートで行っています。今日は児童代表の2人が、今がんばっていることや、これからがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、「すてきなあいさつ、ありがとう」と「自分たちの力でよりよい学校に」というお話がありました。どの学級も、真剣に代表児童や校長先生の話を聞いていました。児童代表や校長先生のお話については、ホームページに詳しく掲載してあります。
    18:34
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    2024/06/14あいさつありがとうの日
    2024/06/14あいさつありがとうの日6月14日(金)は、第5回目のあいさつありがとうの日でした。東門付近の雑草を学校運営協議会の委員長さんが刈ってくれました。正門前には、今日もたくさんのボランティアの方に立っていただき、子供たちに声掛けをしていただきました。子供たちのあいさつの声もとても元気で気持ちよく、よい学校生活が迎えられそうな気がしました。
    13:10
    2024/06/14交通安全を語る会(6年生)6月13日(木)の6時間目に「交通安全を語る会」がありました。6年生が通学区ごとに、通学路の危険な場所やどうしたら安全に登下校できるかについて話し合いました。PTA会長さん、PTA生活部のみなさん、一宮交番の駐在さん、交通安全指導員さんにも参加していただき、アドバイスをいただきました。今回の話し合いの成果が、集団登校や下校に生かされることを期待しています。
    09:14

  • 2024-06-13
    2024/06/13家庭科ボランティア(5年2組)
    2024/06/13家庭科ボランティア(5年2組)6月13日(木) 5年2組は家庭科「ソーイング(裁縫)」の授業を行いました。子供たちは、針に糸を通したり、玉結びをしたりすることに苦戦していましたが、3人の家庭科ボランティアさんが丁寧に教えてくれました。担任1人では支援が行き届きませんが、家庭科ボランティアさんのおかげで、どの子も裁縫の基礎的な技能を身に付けることができました。
    09:54
    2024/06/12研究授業(2年2組)6月11日(火)にお客様をお招きして、2年2組の国語科の研究授業を行いました。「スイミーは、どうして自分が目になったのだろうか。」をめあてに、自分の考えをまとめました。自分の考えをタブレットを使って共有し、友達の考えを見ることで、自分の考えをさらに深めていました。参観会では、お気に入りの場面を友達や家族に紹介する予定です。
    13:00
    2024/06/10福祉体験(4年生)6月7日(金)に4年生が福祉体験を行いました。この日は、山田さんのお話を聞きました。目が不自由な山田さんに、日常生活の中で困っていることや工夫していることなど、インタビューを交えながら教えていただきました。ヘルパーの金子さんには、目の不自由な方を案内する方法を教えいただき、代表の子が実際に山田さんを案内する体験を行いました。
    2024/06/10芸術鑑賞会6月7日(金)に芸術鑑賞会を行いました。本年度は、大黄河雑技団のみなさんの雑技を鑑賞しました。獅子舞、変面、雑技など、超人的な技を見せていただきました。ステージから観覧席まで移動し演技を見せてくれたので、子供たちも大喜びでした。子供たちも「がんばれ」と声援を送りながら、楽しい時間を過ごすことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    2024/06/07プール清掃(5、6年生)
    2024/06/07プール清掃(5、6年生)6月6日(木)にプール清掃を行いました。5時間目には、5年生がプールの周りをきれいにしてくれました。6時間目には、6年生がプール内をきれいにしてくれました。子供たちは、スポンジやブラシを使って汚れをきれいに取り除いていました。プールがきれいになったので、6月中旬から始まる水泳の授業が楽しみです。
    08:45

  • 2024-06-06
    2024/06/06授業の様子
    2024/06/06授業の様子6月5日(水)の5時間目 6年2組は体育の授業で、ドリブルを使わないバスケットボールを行いました。4年2組は理科の授業で、直列つなぎと並列つなぎでモーターの速さを比べる実験を行いました。5年2組は算数の授業で、正方形のしきつめが約数につながる学習を行いました。5年1組は外国語の授業で、好きなことや普段がんばっていることを英語で伝える学習を行いました。どの学級の子供も、意欲的に授業に取り組んでいました。
    10:01

  • 2024-06-05
    2024/06/05避難訓練
    2024/06/05避難訓練6月4日(火)に、避難訓練が行われました。今回は、理科室から火災が発生したことを想定に、運動場までの避難経路を確認しました。少し話声が聞こえてしまったことが残念でしたが、子供たちは短時間で安全に運動場に避難することができました。今回の訓練で出た課題を次の訓練に生かし、主体的に避難できる子供たちを目指していきたいと思います。
    09:35
    2024/06/05水の出前講座(4年生)6月4日(火)に、4年生が「水の出前講座」を行いました。日常生活の中で、水を使う場面を考えたり、学校近くの川の水や米のとぎ汁が魚が生息する環境に適しているかどうか、実験を行って確かめたりしました。講座を行っていただいた、西部健康福祉センター環境課の隅様、ありがとうございました。
    09:33
    2024/06/04サツマイモの苗植え(2年生)6月3日(月)に、2年生がサツマイモの苗植えを行いました。地域にお住まいの小澤芳巳さん、武藏島尚さん、村松幸範さんに苗の植え方を教えていただきました。小澤さん、武藏島さん、村松幸範さんには、農園の整備も行っていただきました。これから、サツマイモが大きくなっていく様子を観察していきます。秋にはたくさんのサツマイモが収穫できることを楽しみにしています。
    14:06
    続きを読む>>>

  • 2024-06-04
    2024/05/31手話講座(4年生)
    2024/05/31手話講座(4年生)5月30日(木) 4年生が手話講座を行いました。三木の里手話サークルの一木さん、渡辺さん、金原さんに手話についてクイズを交えながら教えてもらいました。手話のやり方についても教えてもらい、自分や友達、先生方の名字を手話で表す練習をしました。4年生は、今後も、いろいろな福祉体験を行っていく予定です。
    18:10
    2024/05/31
    5月30日(木)に、お話観覧車(読み聞かせ)がありました。今回は、先生方が読み聞かせを行いました。1年生は、4年生と6年生の先生が読み聞かせを行いました。2年生には、5年生と6年生の先生が読み聞かせを行いました。子供たちは、普段とは異なる雰囲気の中、読み聞かせを楽しんでいました。
    18:08

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立宮園小学校 の情報

スポット名
町立宮園小学校
業種
小学校
最寄駅
円田駅
住所
〒4370225
静岡県周智郡森町谷中650
TEL
0538-85-3766
ホームページ
https://miyazono-e.mori-school.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立宮園小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月02日12時57分43秒