R500m - 地域情報一覧・検索

市立八沢小学校

(R500M調べ)
 

市立八沢小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-22
    2024年2月 (18)投稿日時 : 12:15今日の給食は、麦ご飯、豚肉の生姜だれかけ、和風スイー・・・
    2024年2月 (18)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、麦ご飯、豚肉の生姜だれかけ、和風スイートポテトサラダ、なめこ汁、牛乳です。
    今日は、『和風スイートポテトサラダ』についてです。和風スイートポテトサラダは、いつもの和風ポテトサラダの「じゃがいも」を「さつまいも」に変えたサラダです。味付けに使われている調味料は一緒で、マヨネーズの代わりに、白だしと米酢で和えたサラダです。和食に欠かせない”だし”は、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分のとり過ぎを防ぐこともできます。今日は、「和風スイートポテトサラダ」を味わってみましょう。
    投稿日時 : 02/21
    今日の給食は、広東麺、海藻サラダ、サーターアンダギー、牛乳です。
    今日は、『サーターアンダギー』についてです。サーターアンダギーは、沖縄県の揚げ菓子のひとつで、小麦粉、卵、黒砂糖を混ぜた生地を丸め、油で揚げたドーナツです。丸めた生地を揚げていると、生地が割れて、パッと花が咲いたような形になります。この形が笑ったように見えることから、”福を呼び込む”という、いわれがあり、お祝いの式や行事に欠かせない縁起のよいお菓子だそうです。給食のサーターアンダギーは、調理員さんの手作りです。材料をよく混ぜ、生地を一人分量ずつ丸めて油で揚げました。今日は、伝統ある沖縄県の郷土のお菓子「サーターアンダギー」を食べてみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    2024年2月 (15)投稿日時 : 02/19今日の給食は、麦ご飯、鯖の塩焼き、切干大根の炒め煮、・・・
    2024年2月 (15)投稿日時 : 02/19
    今日の給食は、麦ご飯、鯖の塩焼き、切干大根の炒め煮、じゃがいもとかぶのみそ汁、牛乳です。
    今日は、『切干大根
    』についてです。切干大根は、どのようにして作られているか知っていますか?切干大根は、大根を細く切って太陽の光にあて、乾燥させて作ります。乾燥させてあるので、水で戻してから料理に使います。切干大根には、うま味と風味、栄養がギュッと詰まっています。今日のように煮物にしてもおいしいですが、和え物やサラダにしてもおいしいです。家庭でも、ぜひ食べて欲しい食材のひとつです。今日は、「切干大根の炒め煮」をごはんといっしょに食べてみましょう。
    投稿日時 : 02/16
    今日の給食は、黒糖コッペパン、マセドアンサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-13
    2024年2月 (10)投稿日時 : 02/09今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、いかときゅう・・・
    2024年2月 (10)投稿日時 : 02/09
    今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、いかときゅうりのマリネ、クリームシチュー、牛乳です。
    今日は、『カルシウム』についてです。食
    べ物には、いろいろな栄養があります。その中で、普段、食事でなかなかとりにくい栄養があります。それは『カルシウム』です。カルシウムは、骨や歯のもとになる大切なもので、子どもの時に足りないと、骨や歯が弱くなってしまいます。そのまま年をとると、骨が弱くなって、折れやすくなったり、変形したりする「骨そしょう症」になってしまいます。このような病気にならないように、成長期には、カルシウムをしっかりとることが大切です。カルシウムは牛乳に多く含まれています。牛乳のほかにも、小魚や海藻、豆類にも多く含まれているので、牛乳が飲めない人や苦手な人は、ほかの食品でとるようにしましょう。給食のない日は、カルシウムが不足しがちなので、休日も意識してとるようにしましょう。
    投稿日時 : 02/08
    今日の給食は、麦ご飯、納豆、切り干し大根のハリハリ和え、すき焼き煮、牛乳です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2024年2月 (7)投稿日時 : 12:15今日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、マカロニサラダ、・・・
    2024年2月 (7)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、マカロニサラダ、大豆たっぷりみそ汁、牛乳です。
    今日は、給食に使われている食べ物からクイズです。今日のみそ汁に入っている「大豆製品」で、乾燥させて作られている,水やだしに浸してから使う食べ物は何でしょうか?正解は、『凍み豆腐』です。凍み豆腐は、凍らせた豆腐を乾燥させたものです。福島県の名産品ともなっていて、福島市の立子山地区で作られています。地域によっては「凍り豆腐」や「高野豆腐」とも呼ばれます。たんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれていて、煮物や汁物などで食べられています。また、乾物なので長期保存ができ、簡単な調理ですぐに食べられて、いろいろな味となじむため、災害時などでも活躍します。今日は、みそ汁で味わいましょう。雪の朝投稿日時 : 7:56
    今年度初めての本格的な雪となりました。八沢小学校でも積雪12cmでした。朝早くから用務員さんや近所の方に歩道などの除雪をしていただき、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。消防署、警察署見学投稿日時 : 02/05
    3年生が社会科の授業で消防署と警察署を見学しました。それぞれの署の役割や働く人の様子などを教えていただきました。
    投稿日時 : 02/05
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2024年2月 (2)2024年1月 (24)投稿日時 : 02/02今日の給食は、食パン、キャラメ・・・
    2024年2月 (2)2024年1月 (24)投稿日時 : 02/02
    今日の給食は、食パン、キャラメルクリーム、ジャーマンポテト、アルファベットスープ、牛乳です。
    今日は、頭の中にある『脳』に関してです。脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか?正解は、約20%、つまり脳は、からだ全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。電気製品にたとえると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の中の脳が働かなくなります。また、脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。
    投稿日時 : 02/01
    今日の給食は、麦ご飯、いわしのさっぱり煮、のり和え、豚汁、黒糖福豆、牛乳です。
    2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼びこむ風習があります。今日は少し早い『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。節分の翌日、2月4日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-30
    2024年1月 (23)投稿日時 : 12:15今日の給食は、ご飯、鶏肉の唐揚げ、ほうれん草のきなこ・・・
    2024年1月 (23)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、ご飯、鶏肉の唐揚げ、ほうれん草のきなこ和え、ずいきのみそ汁、牛乳です。
    今日は、「学校給食週間」の最終日です。毎年、学校給食週間中には、南相馬市にある相馬農業高校の生徒さんが実習で仕込んだ『みそ』を使用しています。今日の汁物は、この相馬農業高校”特製みそ”を使った『ずいきのみそ汁』です。『ずいき』は、南相馬の鹿島区産です。「ずいき」は「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなりました。食物せんいやミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が
    好まれています。今日は、福島県の伝統食材「ずいき」を使った『ずいきのみそ汁』を味わってみましょう。閉校式に向けて投稿日時 : 11:10
    3月2日の閉校式では、全校児童で劇の発表を行います。各学年で八沢小学校の思い出と地域や自分たちの未来を創作劇にして演じ、6年生が全体をつないでいきます。台本や動きは子どもたちと先生が相談しながら創っています。どんな劇ができあがるのでしょうか。楽しみです。卒業記念制作(6年生図工)投稿日時 : 11:09
    6年生が図工の時間に、卒業記念制作のオルゴール箱を作っています。木彫りや彩色などを自分でタブレットも活用しながら工夫して進めています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    2024年1月 (19)投稿日時 : 01/26今日の給食は、コッペパン、大豆チョコクリーム、カラフ・・・
    2024年1月 (19)投稿日時 : 01/26
    今日の給食は、コッペパン、大豆チョコクリーム、カラフルオムレツ、豆乳スープ、牛乳です。
    今日は、「学校給食週間」3日目です。今日の主菜は、調理員さん手作りの 『カラフルオムレツ』です。『カラフルオムレツ』は、今回、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で優良賞を受賞した、原町第一小学校5年生中津川千春さんの応募メニューから、給食に取り入れました。材料は、卵・ミニトマト・ピーマン・パプリカ・塩・こしょうになります。電子レンジで簡単に作れるオムレツです。朝ごはんにおすすめの料理です。給食では、スチームコンベクションオーブンで作りました。レシピは、食育広報誌スマイルの12月号に載ってています。ぜひ、家で作ってみてはいかがでしょうか。
    投稿日時 : 01/25
    今日の給食は、セルフわかめおにぎり、鶏肉のオイマヨ焼き、ゆずりんご、こづゆ、牛乳です。
    今日は、学校給食週間の2日目です。今日は、福島県の代表的な郷土料理『こづゆ』の登場です。「こづゆ」は会津地方の郷土料理です。お正月や結婚式などのお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁で使うのが特徴です。材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物などの食材を必ず膳に入れるところが、会津の食の特徴です。ホタテの貝柱のだしがきいていて、とても上品な汁物です。会津藩のごちそうを味わってみましょう。また、副菜の『ゆずりんご』は、フルーツ王国福島を代表する冬の果物「りんご」を使ったデザートです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-24
    2024年1月 (17)カルタ(百人一首)大会
    2024年1月 (17)カルタ(百人一首)大会投稿日時 : 14:16
    八沢小学校の伝統になった百人一首大会です。ブロック毎の個人戦ですが、紅白ごとの戦いにもなっています。真剣な表情で歌を聴き取り、札を探して取りあいます。高学年になると、一瞬で札を取ることもあり迫力があります。
    投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、喜多方ラーメン、ビーンズサラダ、みかん、牛乳です。
    1月24日
    から30日は、『全国学校給食週間』です。南相馬市の学校給食週間の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」です。南相馬の食材をとり入れた料理や福島県の郷土料理が盛り込んであります。麺の日の今日は、福島県を代表するラーメン『喜多方ラーメン』の登場です。今日の喜多方ラーメンには、南相馬市産の「ねぎ」が入っています。ねぎは、麺類の薬味として欠かせない野菜です。ねぎの辛味成分は、体を温め、エネルギーの代謝を高めてくれます。日本の学校給食は、明治22年に、山形県のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子ども達のために食事を提供したのが始まりです。当時は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。明日の主食は、給食始まりの献立にちなんで『セルフわかめおにぎり』が登場します。学校給食週間を機会に、家族で給食の思い出を振り返ってみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    2024年1月 (14)社会科でデジタルシチズンシップを考える
    2024年1月 (14)社会科でデジタルシチズンシップを考える投稿日時 : 01/22
    5年生の社会科で、「情報科した社会」について学習しています。授業では、現在の生活の中だけではなく、将来大人になった時に情報化社会の中で生活する上で大切なことは何かを考え共有していました。安全安心な情報社会を創る「デジタルシチズンシップ」につながっていく学びです。
    投稿日時 : 01/22
    今日の給食は、麦ご飯、鯖のみそ煮、マカロニサラダ、すまし汁、牛乳です。
    今日は「さば」についてです。さばは、歯が小さいことから、小さい歯と書いて
    「小歯(さば)」と言われるようになったそうです。特にさばやさんまのような青魚は生活習慣病予防に良いといわれます。EPAという脂肪酸が多いからです。また、頭の働きを良くするといわれるDHAという脂肪酸も多いです。ことわざに「物事に勢いづいたこと」を、あぶらがのってきたと言いますが、あぶらの多い「さば」からきています。さばは、一年中獲れますが、特に寒い季節に獲れる「寒さば」はあぶらがのって格別のおいしさです。今日の主菜は”さばのみそ煮”です。さあ、さばのみそ煮を食べてみましょう。跳び箱運動投稿日時 : 01/22
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    2024年1月 (10)投稿日時 : 01/19今日の給食は、食パン、クリームゴールド、チキンサラダ・・・
    2024年1月 (10)投稿日時 : 01/19
    今日の給食は、食パン、クリームゴールド、チキンサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳です。
    今日は、睡眠と食事についてです。テストの前の日は、夜、遅くまで  勉強して、夜食を食べた方がよいのでしょうか?正解は、×です。睡眠は、体や脳を休ませて疲労の回復をはかり、脳の中では記憶の整理や定着が行われ、成長ホルモンが活発につくられています。また、遅い時間の食事は太る原因にもなります。早ね・早起きをしてしっかり睡眠をとることで、勉強した内容を忘れにくくなり、テストでも力を発揮することができます。夜食を食べるときには、内容を考えて、寝る2時間前に食べるようにしましょう。
    投稿日時 : 01/18
    投稿日時 : 01/18

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立八沢小学校 の情報

スポット名
市立八沢小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿島駅
住所
〒9792304
福島県南相馬市鹿島区南屋形字北原85
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/八沢小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立八沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日16時19分25秒