R500m - 地域情報一覧・検索

市立八沢小学校

(R500M調べ)
 

市立八沢小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-22
    2023年11月 (13)投稿日時 : 12:15今日の給食は、肉うどん、大根の浅漬け、ごまおはぎ、・・・
    2023年11月 (13)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、肉うどん、大根の浅漬け、ごまおはぎ、牛乳です。
    今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少しむずかしい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので、たいへん時間がかかります。調理員さんは、みなさんにおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきましょう!おはぎが苦手な人も、昨年よりも、ちょっと多く食べてみましょう。

  • 2023-11-21
    よくかんで食べて、食べすぎを予防しましょう(肥満予防) 
    よくかんで食べて、食べすぎを予防しましょう(肥満予防) 2023年11月 (12)投稿日時 : 11/20
    今日の給食は、麦ご飯、県産厚焼き玉子、白菜ときゅうりの漬物、じゃがいものそぼろ煮、牛乳です。
    今日は食事マナーについてです。残さず食べることも食事マナーのひとつです。残さず食べることで、感謝の気持ちをあらわすことができます。生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり、漁をする生産者のみなさんへの感謝、食事を作ってくれる人への感謝です。毎日、当たり前に食事をしていますが、『たくさんの人や生き物に感謝の気持ちをこめて食べる』ことを忘れないようにしたいですね。

  • 2023-11-20
    11月.pdf
    11月.pdfよくかんで食べて、食べすぎを予防しましょう(肥満予防)(むし歯予防) 2023年11月 (11)アクアマリン出前講座投稿日時 : 11/17
    アクアマリンによる出前講座を実施しました。水の中の生き物に実際に触れたりクイズに挑戦したり、新しい発見の連続でした。
    投稿日時 : 11/17
    今日の給食は、コッペパン、県産梨ジャム、鶏肉のトマトソースがけ、コンソメジュリアン、県産一口とちおとめゼリー、牛乳です。
    今日は『ふくしま健康応援メニュー』と『のまたん献立』の日です。健康応援メニューは、細切り野菜のスープ『コンソメジュリアン』です。主役の野菜は、南相馬市産の『キャベツ』です。そこで今日は、「キャベツ」についてです。キャベツは世界で最も古い野菜の1つです。日本では、大根の次に収穫量が多い野菜です。キャベツが育つ適温は15度から20度で、涼しい気候のもとで育ちます。キャベツはとれる時期によって、それぞれ歯ごたえや味に特徴があります。秋にとれるキャベツは、葉が柔らかく厚みもあり、生で食べても加熱してもおいしいのが特徴です。今日は、キャベツの旨味が溶け出たスープです。「コンソメジュリアン」は、朝ごはんにもおすすめの汁物です。

  • 2023-11-14
    2023年11月 (9)今日の給食は、ハヤシライス、水菜のサラダ、牛乳です。
    2023年11月 (9)今日の給食は、ハヤシライス、水菜のサラダ、牛乳です。
    今日は、ハヤシライスに使われている『トマト』についてです。今日のハヤシライスには、福島県産のトマトと相馬農業高校の生徒さん特製の「トマトジュース」が使われています。トマトには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。熟したトマトを食べると、みんなが健康になり、病院にいく必要がなくなってしまうと言われるぐらい、トマトには優れた栄養成分がたっぷりと含まれています。また、トマトには、昆布と同じ旨味成分”グルタミン酸”も多く含まれているので、料理の隠し味に使うと、おいしさがアップします。相馬農業高校のトマトジュースは、加熱加工して作られているため、甘味もアップしています。今日は、トマトのパワーたっぷりのハヤシライスを味わってみましょう。
    投稿日時 : 11/10
    今日の給食は、食パン、福島県産桃ジャム、マカロニサラダ、ミニトマト、手作り肉団子スープ、牛乳です。
    今日は、『手作り肉団子スープ』についてです。「肉団子」は、調理員さんが手作りしました。肉団子をおいしく作るために、刻んだねぎやおろししょうがを入れて、肉のくさみをとるように工夫しています。また、豚ひき肉の他に、水分をしぼった”豆腐”を使っています。豆腐を使うと、フワフワした食感になります。栄養的にも、肉だけの団子よりも、脂肪をおさえることができます。また、スープには、にんじん、白菜、もやし、ほうれん草、きくらげが入っています。これから寒い季節となりますね。具だくさんの汁物を食べて、体を温めましょう。
    投稿日時 : 11/09
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    2023年11月 (2)投稿日時 : 12:15今日の給食は、麦ご飯、鶏肉とごぼうのつくね、菊花和え・・・
    2023年11月 (2)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、麦ご飯、鶏肉とごぼうのつくね、菊花和え、舞茸のすまし汁、鉄ッ子ひじき、牛乳です。
    今日は、『菊花和え』についてです。菊は秋を代表する花として、日本では古くから親しまれ、日本料理の飾りとしても使われています。食用の菊の花には、疲れ目を和らげる働きをしたり、かぜのひきはじめにも効き目があると言われています。秋の季節、菊の花びらを使ったおひたしや和え物など、いろいろな菊料理が各地で食べられています。今日は、ほうれん草ともやし、糸かまぼこと一緒にごま和えにしました。秋の味覚「菊花和え」とともに、主食の「ごはん」、主菜の「鶏肉とごぼうのつくね」、汁物の「舞茸のすまし汁」の献立を秋の恵みに感謝しながらいただきましょう。
    投稿日時 : 11/01
    今日の給食は、ちゃんぽん麺、キャベツときゅうりのレモン漬け、焼き芋、牛乳です。
    今日は、秋が旬の『さつまいも』についてです。さつまいもは葉っぱ、茎、根っこのどの部分を食べているのでしょうか?正解は、根っこです。さつまいもはじゃがいもとちがう部分を食べています。ちなみにじゃがいもは地下の茎の部分を食べています。さつまいもが甘いのは、エネルギーのもとになる「デンプン」が加熱によって「糖」に変わるからです。さつまいもには、食物せんいが多く、お腹の環境を整える働きがあります。おやつなどでもたくさん食べてほしい食品です。今日の給食は、給食室のスチコンで焼いて
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    2023年11月 (0)2023年10月 (36)投稿日時 : 10/31今日の給食は、ピラフ、海藻・・・
    2023年11月 (0)2023年10月 (36)投稿日時 : 10/31
    今日の給食は、ピラフ、海藻サラダ、かぼちゃのシチュー、牛乳です。
    今日は、『ハロウィン献立』です。ハロウィンにちなみ、かぼちゃを使ったシチューを作りました。ハロウィンはヨーロッパで始まった行事です。秋の収穫を祝うと同時に、悪霊を追い出すために始まった、10月31日に行うお祭りです。魔除けのかがり火として、かぼちゃをくり抜いて作った「ジャック・オー・ランタン」が使われます。この、くり抜いたかぼちゃをシチューやパイにして食べたことから、ハロウィンにかぼちゃ料理が登場することになりました。今日は、かぼちゃのシチューをみんなで食べて、ハロウィン気分を味わいましょう。
    投稿日時 : 10/30
    投稿日時 : 10/30

  • 2023-10-30
    2023年10月 (35)森林環境学習(3年生木工教室)
    2023年10月 (35)森林環境学習(3年生木工教室)投稿日時 : 17:00
    森林環境学習の一環として3年生が木工教室を行いました。ボンドのつか方や釘打ちを教えていただき、丁寧に作業することができました。
    今日の給食は、麦ご飯、県産五目厚焼き玉子、小松菜の辛子和え、肉じゃが、牛乳です。
    今日は、『じゃがいも』についてです。じゃがいもは”野菜”である。○か×どちらでしょうか?正解は×です。じゃがいもは野菜ではありません。”いも類”です。じゃがいもは、炭水化物が豊富なので体のエネルギーになります。その他に、かぜなどの病気から体を守る「ビタミンC」も多く含まれます。「ビタミンC」と言えば、生の果物にたくさん含まれていますが、じゃがいもには、みかんと同じくらいの量が含まれています。また、いも類のビタミンCは、デンプンでおおわれているため、加熱しても壊れにくい特徴があります。今日は、じゃがいも料理の”肉じゃが”を味わってみましょう。
    投稿日時 : 10/27
    今日の給食は、フレンチトースト、グリーンサラダ、ポークビーンズ、牛乳です。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-26
    2023年10月 (32)投稿日時 : 12:15今日の給食は、麦ご飯、鰯のかば焼き、油揚げのカリカ・・・
    2023年10月 (32)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、麦ご飯、鰯のかば焼き、油揚げのカリカリ和え、かきたまみそ汁、牛乳です。
    今日は『いちおし献立』です。主菜は『いわしのかば焼き』です。小さな骨に気をつけながら食べましょう。みなさん魚は好きですか?魚には、たんぱく質だけでなく、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といった体によい脂が多く含まれています。肉の脂は冷めてくると白く固まりますが、魚の脂は透明なままで固まりません。魚の脂はみなさんの体の中に入ると血液をサラサラにします。また、魚の脂は脳の働きをよくするといわれています。みなさんの朝ごはんや夕ごはんにも、魚料理を食べるとよいですね。
    投稿日時 : 10/25
    今日の給食は、わかめうどん、キャベツのツナ和え、手作りあんゆべし、牛乳です。
    今日は『ゆべし』についてです。「ゆべし」は東北から北関東を中心に昔から伝わる郷土の和菓子です。もともとは柚子を使った和菓子が由来で「柚餅子」と書きます。柚子やくるみの実を使った餅菓子ですが全国各地でいろいろな形・味・作り方があるそうです。福島県ではあん入りの「ゆべし」がよく作られています。今日は、調理員さんの”手作りあんゆべし”です。スチームコンベクションで蒸しあげて作りました。調理員さんたちが、ひとつひとつ心をこめて作った郷土の和菓子をみんなで味わいましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-24
    2023年10月 (28)今日の給食投稿日時 : 10/23 八沢小-投稿管理者
    2023年10月 (28)今日の給食投稿日時 : 10/23八沢小-投稿管理者今日の給食は、麦ご飯、水菜のサラダ、麻婆生揚げ、一口とちおとめゼリー、牛乳です。
    今日は、『生揚げ』についてです。生揚げは、豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げとは違い、中の方は豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、「生揚げ」と呼ばれています。また、厚めに切った豆腐を揚げているので、「厚揚げ」とも呼ばれます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐の約2倍あります。味がしみこみやすいので、煮物などに適しています。今日は、にんじん・玉ねぎ・筍・にら・ねぎなどの、たくさんの野菜と煮込んだ「マーボー生揚げ」です。ごはんにぴったりのおかずです。さあ、食べてみましょう。今日の給食投稿日時 : 10/20八沢小-投稿管理者今日の給食は、丸パン、メンチカツ、添えレタス、トマトと豆の洋風スープ、レモンヨーグルト、牛乳です。
    今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。今月の健康応援メニューは、トマトを使った『トマトと豆の洋風スープ』です。トマトには旨味を感じる成分がたくさん含まれていますが、トマトと同じ旨味成分を多く含む食べ物は何でしょうか。正解は、昆布です。トマトには昆布と同じ「グルタミン酸」という、旨味成分が多く含まれています。昆布は、給食では”だし”をとるためによく使われています。だしは旨味です。だしの旨味をひきだすことで、塩分も控えることができます。今日のスープの味はどうでしたか?
    投稿日時 : 10/19
    投稿日時 : 10/19
    投稿日時 : 10/19
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    2023年10月 (10)投稿日時 : 12:15今日の給食は、ご飯、鯖のごま衣焼き、のり和え、豚汁・・・
    2023年10月 (10)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、ご飯、鯖のごま衣焼き、のり和え、豚汁、牛乳です。
    秋は日本の主食『米』の収穫の季節です。そこで今日は、『ごはん』についてです。茶わん1杯のごはん(150グラム)の「米」の数は何粒くらいでしょうか?正解は、約3300粒です。米の品種などによっても違いはありますが、茶わん1杯のごはん150グラムの米の数は、約3300粒です。米は昔から日本人の食事には欠かすことのできない大切な食べ物です。ごはんは、体や脳のエネルギーになります。いろいろなおかずと組み合わせてしっかりごはんを食べましょう。球技集会(高学年)投稿日時 : 10/16
    今日の昼休みは、高学年の球技集会が行われていました。競技は八沢小学校オリジナルのディスクサッカーです。ボール扱いの苦手な女子も楽しく参加できる競技でたいへん盛り上がりました。今日の集会でも、女子のゴールがたくさん見られました。
    投稿日時 : 10/16
    今日の給食は、チキンカレー、元気サラダ、ビーンズカル、牛乳です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立八沢小学校 の情報

スポット名
市立八沢小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿島駅
住所
〒9792304
福島県南相馬市鹿島区南屋形字北原85
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/八沢小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立八沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日16時19分25秒