R500m - 地域情報一覧・検索

村立白岩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市白岩字馬場の小学校 >村立白岩小学校
地域情報 R500mトップ >三春駅 周辺情報 >三春駅 周辺 教育・子供情報 >三春駅 周辺 小・中学校情報 >三春駅 周辺 小学校情報 > 村立白岩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
村立白岩小学校 (小学校:福島県本宮市)の情報です。村立白岩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立白岩小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-09
    書店から本が消えても・・・・・
    書店から本が消えても・・・・・2025年6月9日 15時24分
    電子書籍の広がりにより、街の書店から文庫本、漫画本が消え始めています。子どもたちの豊かな心の醸成には本の役割は大きいと考えます。白岩小では、子どもたちによりよい本に出会ってほしいと願い、かねてから「白岩30選」の取組を進めています。低学年向け10冊、中学年向け10冊、高学年向け10冊の合計30冊がおすすめの本として、子どもたちに紹介され、6年間をかけて読んでいくのです。去年は読まなかった本を今年読むのも可能です。各学級の廊下には子どもたちの30選カードが掲示されています。素敵な本と出会ってシールをどんどん増やしていきましょう!プール開き!安全で楽しい学習になるように・・・・・2025年6月9日 13時24分
    ふれあいタイムにプール開きを行いました。各学年代表の子どもたちが一人ずつプール学習のめあてを発表しました。どの子も昨年のプール学習のことや今の自分をふまえて、それぞれに合った具体的なめあてを立てていました。また、体育主任のT先生からは、プール学習の約束についてお話がありました。安全で楽しく、達成感いっぱいのプール学習になることを期待しています。最後の回収・・・エコキャップ2025年6月9日 11時33分
    白岩小では長年、保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただき、エコキャップを集めて回収業者にお譲りするボランティアを行ってきましたが、この事業は昨年度末をもって終了しました。今日は学校に残っている最後のエコキャップを業者さんに回収してもらいました。これまでご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。子どもたちの、ボランティア・奉仕の精神は、違う活動を通して培って参ります。誰かのためにすることは、巡り巡って自分のためにもなっている!2025年6月7日 07時28分
    今朝の美化活動に数名の子どもたちの姿がありました。お家の方と一緒に除草作業を頑張る一生懸命な姿を見て、全校集会で伝えたことが現実となっていることをとても嬉しく思いました。学校のため、子どもたちのため、学校に脚を運び美化活動に参加されているお父さん、お母さんの姿がお子さんにとっての理想的なロールモデルとなっています。「誰かのためにすることは、巡り巡って自分のためにもなっている。」経験を通じて、この言葉の意味を子どもたちが自然に理解し、身に付けてくれることを心から願っています。参加してくれた児童のみなさん、本当にありがとうね!早朝からありがとうございました!2025年6月7日 07時15分
    本日、朝6時よりPTA美化活動を行いました。たくさんの保護者の皆様が来校し、除草作業にご協力いただきました。お陰様で校庭や校舎裏など見違えるように綺麗になりました。学校は保護者の皆様に支えられていることをあらためて実感しました。心より感謝申し上げます。また、中心となって美化活動を運営いただいた環境整備委員会の皆様、ありがとうございました。8月の美化活動もよろしくお願いいたします。422
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    見つけたよ!
    見つけたよ!2025年6月6日 14時55分
    中庭にある不思議な形をした池「だるま池」。下校時に中庭が通り道になっている子どもたちに呼ばれました。「魚がいますよ!!」 池を覗き込んでみると確かに魚の姿が。どこかに隠れてしまい魚の姿を撮影できませんでしたが、子どもたちのちょっとした気付きが嬉しかったです。心にゆとりがないと、自然や小さな生き物に目が向かないものです・・・・。思いっきり遊ぼう!2025年6月6日 14時48分
    わくわくタイム。校庭は走り回る子どもたちでいっぱいです。担任の先生も交じって鬼ごっこ!鬼になった子は、どこまでも追いかけてくるので、さすがに先生もくたくたです(笑)わくわくタイムまでの隙間時間に・・・2025年6月6日 13時19分
    わくわくタイムが始まるまでの隙間時間・・・・・「トントン(ノックの音)。遊びに来ましぁ。」子どもたちが遊びに来てくれました。少し一緒に遊ぶとチャイムが鳴り、子どもたちはわくわくタイムへ!「また、遊びに来まぁす。」と言い残して去って行きました。短時間でもほのぼのするひとときをいつもありがとうね!匂いは・・・・?2025年6月6日 13時04分
    潰した大豆や麹の匂いをかいでみると・・・・・甘いような、香ばしいような、優しい匂いがしますね。今日の味噌づくりは、4年生と2年生!2025年6月6日 12時49分
    一昨日に続いて今日は、4年生と2年生が味噌づくりに挑戦です。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    全校集会 「人のためにすることは、巡り巡って自分のためにもなる」
    全校集会 「人のためにすることは、巡り巡って自分のためにもなる」2025年6月2日 13時41分
    今日のふれあいタイムは全校集会でした。南達陸上大会の個人種目の賞状伝達、生徒指導講話、校長講話、校歌斉唱を行いました。校長講話ではアニメの一場面を取り上げて、相手や周りのことを考えて行動することの大切さ、意義について話しました。また、校歌斉唱は、今日から6年生のMさんがピアノ伴奏をしました。みんなのことを考えて、速くなりすぎないように慎重に伴奏を頑張ってくれました。みんなのために頑張ることは、自分のためにもなっていますよ!5年生の調理実習第2弾!⑦2025年5月30日 14時36分
    みんな楽しく食べています。お弁当も美味しいし、サラダも美味しいので、みんな笑顔です。そんな中、今日もいました「料理男子!」 使った調理器具をどんどん洗ってます。誰かから頼まれた訳でなく、自分で気がついて動いてくれます。誰かのために進んでできるって素晴らしいです。満点です!5年生の調理実習第2弾!⑥2025年5月30日 14時32分
    今日はお弁当の日ですが、まずはサラダを実食です!野菜が苦手な子も頑張って食べています!?5年生の調理実習第2弾!⑤2025年5月30日 14時26分
    盛り付けている一方で、サラダにかけるソース作りをしています。調味料をボールに入れて手早くかき混ぜる姿は・・・・・シェフそのものです!!!5年生の調理実習第2弾!④2025年5月30日 14時16分
    野菜が茹で上がったところは、更にカットして綺麗に盛り付けています。色と配置にこだわってます!センスが問われるところですね。料理は見栄えも大事ですから!416417
    続きを読む>>>

  • 2025-05-29
    それぞれの朝
    それぞれの朝2025年5月29日 09時06分
    朝の時間の過ごし方は学級それぞれ。1年生、2年生は、育てている植物に水やりをしてお世話を頑張っています。1年生は朝顔、2年生はトマトと枝豆です。自分が育てている鉢から芽が顔を出た子もおり、嬉しそうに教えてくれました!栽培報告をいつでも待ってるね!最後の種目 4×100メートルリレー2025年5月28日 14時58分
    プログラムがどんどん進み、残すは4×100mリレーのみとなりました。これまでチームで主体的に練習してきたリレーチーム。練習の成果を発揮して持ち前の流れるようなバトンパスを見せてくれました。4つの種目で新記録が出た今回の大会。ハイレベルな戦いでしたが、白岩小からは2つの種目で見事入賞を果たすことができました!女子80mハードル6位入賞のIさん、女子走り高跳び6位入賞のMさん、おめでとうございます。そして、全力で戦い抜いた6年生の皆さんとても立派でした!みんなの直向きな姿は、一緒に練習してきた5年生にしっかりと受け継がれましたよ。ありがとう!特集!南達陸上・・・・全力を出し切って!2025年5月28日 14時50分
    80mハードルからスタートした南達陸上。トラックで、フィールドで、熱い戦いが繰り広げられました。出場した選手みんなに、会場からエールが送られています!特集!南達陸上いよいよ競技スタート!2025年5月28日 14時44分
    テントでは元気いっぱい、笑顔の子どもたちです。しかし、招集がかかり刻一刻と競技開始が近づいてくると、さすがに緊張は隠せないようです。空気にのまれないように頑張って!!特集!全力で挑んだ南達陸上2025年5月28日 14時35分
    今日、白沢運動場にて第31回南達方部小学校交歓陸上競技大会が行われました。6年生22名が全力で挑みました。開会式では本校のTくんが選手を代表して立派な選手宣誓をし、会場から大きな拍手喝采をいただきました。また、他校の校長先生方からも「素晴らしい選手宣誓ですね!」とお褒めの言葉を頂戴しました!414415
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    null
    0プール清掃の真っ最中です!2025年5月26日 15時06分
    5・6校時にプール清掃を実施しています。5・6年生と先生方が一緒に清掃活動する姿は美しいです!まさに協働です。頑固な汚れを落とそうと奮闘しています!全校生みんなで応援してます!2025年5月26日 14時44分
    明後日28日(水)に南達方部小学校交歓陸上競技大会に参加する6年生の壮行会を行いました。企画や運営はすべて5年生が担当です。壮行会では、全校を代表して5年Tくんが励ましのことばを発表し、6年Iさんが選手を代表して立派な決意表明をしました。最後に全校みんなで、6年生に元気いっぱいのエールを送りました。6年生の皆さん。全力で挑んできてください。みんなが応援しています!バトンに思いを込めて!2025年5月23日 10時36分
    来週28日(水)の南達方部小学校交歓陸上競技大会を控え、リレーチームの朝練にも力が入ってきました。回を重ねるにつれてバトンパスの精度が上がると同時に課題も見えてきました。その都度、チームで相談しながら微調整をします。チームの思いはひとつ!頑張れ白岩小リレーチーム!子どもたちの頼もしい守り神!2025年5月23日 08時46分
    子どもたちの頼もしい守り神を紹介します。交通教育専門員の三瓶さんです。三瓶さんは、徒歩で登校してくる子どもたちが安全に横断歩道を渡れるよう、いつも見守ってくださっています。先日開催された本宮市鼓笛パレードの際も、交通整理をされている姿をお見かけしました。子どもたちの安全は、三瓶さんをはじめ、たくさんの地域の方々に支えられています。三瓶さんいつもありがとうござます。引き渡し訓練への参加ありがとうございました!2025年5月22日 16時31分
    本日、引き渡し訓練にご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。学校からお知らせした手順に従ってご来校いただいたお陰で、お子さんのスムーズな引き渡しができました。今後、自然災害発生等の緊急時に、今回の訓練をいかして安全で迅速な引き渡しを心がけて参ります。412413
    続きを読む>>>

  • 2025-05-22
    自分の心と向き合って・・・・
    自分の心と向き合って・・・・2025年5月21日 13時38分
    ふれあいタイムにQUテストを実施しました。QUテストは、学校生活、学級、友達について質問に答える心理テストです。毎年この時期に実施し、その結果を子どもたちの支援や学級経営に生かしています。どの教室でも静かに、自分の心と向き合う子どもたちの姿が見られました。絵は子どもたちの心をつかみます!2025年5月21日 10時57分
    歯科検診を終えた年少組の子どもたち。昇降口から園に戻ろうとしたとき、みんな一斉に立ち止まりました。「うわ~っ!○○だ!」「ぼくはこれが好き!」「わたしはこれ!」壁に掲示してあるアニメリクエスト色紙に気づいたようです。絵には年齢を問わず、人の心を惹きつける魅力があることをあらためて知る思いでした。園の先生によると、子どもたちは人気キャラクター「ちいかわ」が大好きとのこと・・・・いい情報をいただきました!(笑)小さな小さな来校者さん2025年5月21日 10時49分
    今日は歯科検診です。最初に白岩幼稚園の子どもたちが来ました。保健室前の廊下で出迎えると「おはようございます!」みんなきちんと挨拶を返してくれました。白岩小の一員になる日が今から楽しみです!幼稚園はすぐ側にあるので、時間をつくって園児のみんなに会いに行ってみようと思います。特集!密着レポ 5年生調理実習⑥実食2025年5月20日 13時48分
    各班で協力し合い、何とか調理を終えた子どもたち。いよいよ実食です!「うん!美味しい!」みんなニコニコ顔です。茹でたほうれん草のおひたし、茹でたジャガイモ。それだけでもこの笑顔。悪戦苦闘しながらみんなで作ったからだね!5年生の皆さん。お母さん、おばあちゃん、学校の調理員さんは、家族のために、みんなのために、この大変な調理を毎日してることを忘れないでね!特集!密着レポ 5年生調理実習⑤仕上げ2025年5月20日 13時35分
    茹で上がったほうれん草は、水に入れて熱をとってから切り分けます。じゃがいもは指で皮を剥きますが・・・・「熱っ!!」・・・奮闘中です。その一方で使った用具を洗っています。時間は刻一刻と過ぎていきます。果たして給食前に食べ終えることができるのでしょうか???409410
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    今日の訪問者さん
    今日の訪問者さん2025年5月16日 18時32分
    業間に2年生の女の子5人が訪ねてきました。初めての訪問ではないので、だいぶ緊張は解れてきた様子です。「高校生のお姉ちゃんにあげたいから!」と、リクエストしていたコナンを描いたミニサイズ色紙を受け取るHさん。(色紙はHさんが依頼時に持参)その後はみんなでソファに座って遊び始めました。わずか10分程の時間でしたが、子どもたちの楽しそうな笑い声が響く校長室・・・明るいです!暖かいです!全然有りです!大歓迎です!ちなみに、許可をとってからソファに座ったこと。予鈴のチャイムが鳴るとサッと片付けて教室へ戻ったこと。礼儀や立ち居振る舞いがしっかりできている子どもたちであることを付け加えます。また、遊びに来てね!やっぱり図工は楽しいね!2025年5月16日 12時55分
    5年生の図工です。遊園地のジェットコースターのように、ビー玉を走らせるコースをつくっています。ビー玉がどうやったら面白く転がっていくか・・・設計図を見て、あれこれ試行錯誤しながら創作に夢中です!一人で黙々と・・・友達と共同して・・・スタイルはそれぞれですが、みんなとても楽しそうです。完成したらみんなで楽しく遊ぼうね!キラキラしてます!2025年5月16日 12時44分
    3年生教室も算数科の授業でした。アナログ黒板と電子黒板を両方使って授業を進めています。その効果か、子どもたちは自分の考えをしっかりもつことができ、隣の友達と意見交換をしています。一緒に学ぶ姿・・・・・みんなキラキラ輝いてるよ!アナログも大切です!2025年5月16日 12時35分
    2年生の算数科では筆算を学習していました。黒板に出てみんなの前で実際に筆算をしています。そして、それを見て他の子が筆算のやり方を説明していました。授業でのICT機器の使用が今や当たり前の時代ですが、自分で書く、実際にやってみるアナログスタイルは不滅です!白岩小は、デジタルとアナログを上手に組み合わせた授業づくりを今後も進めていきます。宿題が始まります!2025年5月16日 12時26分
    今日から宿題が始まる1年生!教室では担任のM先生が宿題について説明していました。はじめのうちは音読、プリント1枚程度の簡単なものですが、徐々にレベルアップしていきます。音読カードの使い方を習って早速カードに記入する子どもたち。机に向かう姿がすっかり板についてきたね。頑張って1年生!406407
    続きを読む>>>

  • 2025-05-14
    null
    0小さな訪問者さん(昼休み)2025年5月13日 13時16分
    色紙アニメキャラクターリクエストを始めてから、校長室を訪ねてくる子どもたちが増えてきました。2年生の女の子は大勢でやってきます。その中の1人Hさんからお手紙をいただきました。自分も絵を描くのが大好きなこと。いつもどんな絵を描いているのか。そして、校長先生のように何でも描けるようになりたいです!・・・との内容でした。とても嬉しかったです(涙)。Hさんお手紙ありがとう。時間があるときに描き方のコツを教えるね!小さな訪問者さん2025年5月13日 12時49分
    4時間目に校長室に小さな訪問者さんが来ました。なかよし学級の1年生Uさんでした。国語の学習の一環で自己紹介のために訪ねてきてくれたのです。Uさんは大きな名刺を差し出して立派に自己紹介することができました。礼に礼を・・・私も名刺を手渡しました。Uさん訪ねてきてくれてありがとうね!朝からほっこり2025年5月13日 12時37分
    運動会明けの登校日。疲れがなかなかとれない子もいるかもしれませんが、119名全員が登校しました!多くの子が学校下の坂の上で後から来た友達を待って昇降口に向かいます。学年が同じでも違っていても、男女も関係なく見られる風景です。1年生のMさんは、いつも友達のNさんと手をつないでサポートしながら坂を登っていきます。朝からほっこりです。閉会式2025年5月11日 15時30分
    途中まで一桁の僅差で接戦となった今年の運動会。昨年に引きつづき白組の優勝で幕を下ろしました。みんな最後まで諦めず全力で頑張り抜いた運動会でした。勝っても負けても大満足だったことと思います。係に競技に奮闘した6年生の皆さん。小学校生活最後の運動会でしたが、素敵な思い出のひとつになれば嬉しいです。応援に来校いただいたご来賓様、保護者様、地域の皆様、ありがとうござました。心より御礼申し上げます。鼓笛行進~男女混合代表リレー(1~3年・4~6年)2025年5月11日 15時18分
    練習を重ねてきた鼓笛演奏。心と音がぴったり重なり合うと美しいハーモニーが生まれることを教えてくれる素晴らしい演奏でした。6年Iさんの凜とした指揮ぶりも見事でした。そして、運動会の最後を飾る代表リレーです。各学年を代表する韋駄天が勢揃いしたリレーは見応えがあり、会場から大きな歓声がわき上がりました!404405
    続きを読む>>>

  • 2025-04-30
    朝のさわやかチェック
    朝のさわやかチェック2025年4月30日 08時18分
    白岩小では、毎月の水曜日に隔週で朝のさわやかチェックを実施しています。メディアの利用、睡眠時間、朝ご飯など7つの項目について子どもたちが自己評価をします。今朝は今年度1回目のさわやかチェック。教室では、子どもたちがお互いに爪の長さをチェックし合う姿がありました。自身の健康について自分で考え、自分で行動できる子どもの育成を目指します!畑の準備2025年4月28日 17時16分
    6年生は理科の学習で学級の花壇にジャガイモを栽培します。でもその前に・・・・雑草がビッシリ生い茂った花壇をきれいにしなければなりません。庁務員さんにコツを教えていただきながら花壇を整備しました。雑草を全部抜いて・・・道具を使って土を掘り起こして・・・ここで今日は終了です。ジャヤガイモの種芋植えは後日に。みんなとても楽しそうでした!全校集会・・・「オオタニサン!」2025年4月28日 13時39分
    ふれあいタイムは1回目の全校集会です。メジャーリーガー大谷翔平選手の話をしました。さすが知名度が高い大谷選手です。みんな知っていました。でも、大谷選手が高校時代に「人生設計ノート」を書き、それをもとに努力を続け夢を実現させていることは、あまり知らなかったようです。でも大谷選手の「人生設計ノート」と、自分たちの「マイノート」(キャリアパスポート)が、どことなく似ていることに気付いてくれました。大谷選手はノートの中で、野球のことだけでなく、スポーツマンとして、人としての考え方や生き方についても目標を立てていたことを話しました。子どもたちが、勉強だけでなく人としての心や立ち居振る舞いを身につけてくれることを願っています。
    続けて、生徒指導担当の先生から5月のめあてについてお話がありました。5月のめあては「時間を守る」。5月は運動会や鼓笛パレード、6年生の南達陸上大会などの行事があり、とても慌ただしくなります。心に余裕がないときに事故や怪我が起こりやすくなります。こんなときだからこそ、時間を守り落ち着いて行動させたいですね。400

  • 2025-03-31
    離任式
    離任式2025年3月28日 10時15分
    白岩小学校では3名の先生方とお別れすることになり離任式を行いました。式では5年生の代表児童から別れの言葉があり、転退職される先生方から子どもたちにお別れのあいさつがありました。白岩小学校のためにありがとうございました。卒業式予行演習394

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

村立白岩小学校 の情報

スポット名
村立白岩小学校
業種
小学校
最寄駅
三春駅
住所
〒9691203
福島県本宮市白岩字馬場193-1
ホームページ
https://motomiya.fcs.ed.jp/shiraiwa-es/
地図

携帯で見る
R500m:村立白岩小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年03月05日08時53分22秒