2023年7月 (12)
投稿日時 : 07/13
今日の5校時、5年生は保健体育で「心の発達」について学習しました。
5歳の頃の自分と今の自分を比べて、体が発達してきただけではなく、同時に心も発達してきたことを感じ取りました。学習を通して自分の成長を実感することができ、嬉しそうな5年生でした。
6年生は理科。葉がデンプンを作り出しているのかどうかを調べる実験です。
前回の授業では、子ども達の予想と違って、葉がデンプンを作り出していることは証明できませんでした。そこで、子ども達の予想を基に、今回は十分に日光を浴びた葉を採取して、再度実験を行いました。
今回の実験の結果から、葉がデンプンを作り出していると言えると結論付けた子と、そうでないと結論付けた子が出ました。その実験結果のずれはどこで生まれたのか・・・、どうしてみんな同じ結果にならないのか・・・、6年生の学びは続きます。
着衣泳指導を行いました
投稿日時 : 07/12
今日の2~4校時、白河地方広域市町村圏消防本部の着衣泳研究会の皆様を講師にお招きし、着衣泳指導をしていただきました。
プールの中を一方向に歩き、流れをつくったところで逆方向に進むことで、思うように歩けないことを感じ取ります。服を着ていると、よけいに動きづらくなることが実感できました。
ペットボトルの浮力を使って浮くことも学びました。万が一の際には、なるべく長い時間水面に浮いて救助を待つことが大切になります。
毎年この時期には、水に関係する痛ましい事故のニュースを耳にします。万が一の際にはどうしたらよいのか、今日学んだことをお子さんとぜひ確認していただき、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
投稿日時 : 07/11
今日の2校時、1年生は図画工作科の授業でした。先週の授業参観で取り組んだ「かざり作り」の学習を生かし、できたかざりをつなげたり重ね合わせたりして楽しみました。
まずは先週の学びを生かしてかざりを作ります。
それらをつなぎ合わせると・・・・
また、重ね合わせると・・・わくわくするようなかざりができます。
集中して取り組む姿も、とっても素敵でした!