R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校 2024年3月の記事

 

村立吉子川小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-31
    2024年3月 (23)先生方とのお別れの式
    2024年3月 (23)先生方とのお別れの式投稿日時 : 03/28
    今日は、転出・退職される先生とのお別れの式(離任式)を行いました。
    4人の先生方は、いつもあやめっ子たちのために力いっぱいお勤めくださいました。これからもあやめっ子たちとの思い出を胸に、新天地でご活躍されることをお祈りいたします。

  • 2024-03-23
    2024年3月 (22)卒業式
    2024年3月 (22)卒業式投稿日時 : 03/22
    本日、令和5年度卒業証書授与式を行いました。小学校の6年間の学びを終えて、晴れの門出を迎えた19名の卒業生。式中の「別れの言葉」の場面では、自分達がつないできた吉子川小学校の伝統を、しっかりと後輩たちに渡すことができました。4月からは中学生。思いを新たに、次のステージでの活躍をお祈りしています。

  • 2024-03-22
    2024年3月 (21)修了式を行いました
    2024年3月 (21)修了式を行いました投稿日時 : 03/21
    今日の3校時、令和5年度の修了証書授与式を行いました。代表の5年生への証書授与のあと、校長からは「話をしっかりと聞いて集中して授業に取り組んだり、毎朝校庭を走って体力を高めたり、美文朗誦に進んで取り組んだりと、がんばる姿をたくさん見ることができました。自分の得意なことを次の学年でもがんばってください。そして、学びを支えてくれた友だちやお家の人への感謝を忘れないでください。」との話がありました。
    式の終了後、表彰を行いました。1年間無欠席、6年間無欠席、善行賞(よい行いを見た友だちが推薦します)、福島県下音楽祭第3部創作、「私と新聞」親子作文コンクール、しょうゆ感想文コンクールです。今年度、各種コンクールではあやめっ子のがんばりが広く認められました。とても嬉しく思います。

  • 2024-03-09
    2024年3月 (7)投稿日時 : 03/08今日の4校時、3年生は図画工作科で木工をしていました。・・・
    2024年3月 (7)投稿日時 : 03/08
    今日の4校時、3年生は図画工作科で木工をしていました。のこぎりで材料を切り、ボンドで接着して作品をつくります。切り出した材料はやすりがけをして、丁寧に仕上げていました。
    5年生は体育科。「アザラシ」や「イヌ」「カンガルー」などの動きを模したウォーミングアップ運動を行っていました。さすが高学年は動きが大きく、ダイナミックです!第1回 卒業式練習投稿日時 : 03/08
    昨日の6校時、3~6年生が第1回卒業式練習を行いました。起立・着席の仕方や礼の仕方のほか、式で歌う歌の練習を行いました。始めから終わりまで、全員が落ち着いた態度でしっかりと練習に取り組むことができました。練習に臨む態度から、全員が卒業式を立派なものにしたいと思う気持ちが伝わってきました。今朝の校庭、スケートリンクのようでした!投稿日時 : 03/07
    今朝、朝の時間に校庭から子ども達の歓声が聞こえてきました。校庭を見ると、きのう降った雪が溶けて、今朝の冷え込みで一面薄い氷におおわれていたのでした。スケートリンクのようになった校庭で、子ども達は滑ってみたり、友だちと転ばないように手を握り合って歩いたりと、楽しい時間を過ごしました。始業の放送が入ると、きちんと切り替えて教室に入ったところは、さすがあやめっ子です。

  • 2024-03-07
    2024年3月 (4)6年生を送る会を行いました
    2024年3月 (4)6年生を送る会を行いました投稿日時 : 03/06
    今日の2校時、インフルエンザ対策で延期していた6年生を送る会を行いました。開会の言葉のあと、1~5年生が準備していたクイズやジェスチャーゲーム、長縄跳び競争などを6年生と一緒に楽しみ、卒業前の思い出をつくることができました。また、後半では鼓笛の引継ぎを行いました。6年生の主指揮から5年生の主指揮に移杖がされ、新鼓笛隊の初舞台となりました。練習を重ねてきた演奏は、息もぴったりで圧巻の仕上がり!6年生に負けない演奏をとがんばってきた子ども達の熱い気持ちが伝わってきました。最後には、5年生が準備した手作りのくす玉を6年生が割り、6年生の門出を祝福しました。全校生の優しさと感謝にあふれた、心あたたまる時間となりました。全校集会(表彰)を行いました投稿日時 : 03/06
    今日の朝の時間、全校集会(表彰)を行いました。むし歯の治療を完了した【グッバイミュータンス菌で賞】と【第68回福島県書きぞめ展】の特選と学校奨励賞、なわとび記録会の各種目一位の表彰です。
    また、今日は全校集会を進行する計画委員が5年生にバトンタッチし、初舞台の日でもありました。とても落ち着いて集会を進めることができました。礼や開閉会の言葉も、しっかりとできました!あやめっ子の学びとチャレンジ600(低学年)投稿日時 : 03/05
    朝の時間、6年生は卒業式の練習を行っています。今日は卒業証書の受け取り方と動きについて練習しました。別れの言葉の練習も本格的に始まり、門出の日に向けての気持ちも高まってきました。
    3年生の1時間目は国語科。グループごとに「じまんの場所」について発表しました。校庭のタイヤ跳びの場所は、みんなが楽しく遊べる場所だからじまんですとの発表や、ルールをきちんと守れるぼくたちのクラスがじまんですとの発表もありました。自分達の学校やクラスがじまんですとの発表に、心がほっこりとしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-01
    2024年3月 (0)2024年2月 (22)6年生の合唱練習
    2024年3月 (0)2024年2月 (22)6年生の合唱練習投稿日時 : 02/29
    今日の1校時、本校の特別非常勤講師を務めていただいている芳賀徳也先生をお招きして、合唱練習を行いました。曲は「旅立ちの日に」です。芳賀先生からは「想いをこめて歌うこと」「発音をしっかりとして歌うこと」など、たくさんのアドバイスをいただきました。卒業式まであと15日間、一日一日を大切にして練習を積み重ねていきます。桃の節句ももうすぐです投稿日時 : 02/29
    3月3日は桃の節句ということで、今日の昼休みの時間に子ども達と職員で雛人形を飾りました。完成写真図を見ながら試行錯誤しての飾り付けでしたが、すべての飾り付けを終えると子ども達から歓声があがりました。なんだか春がすぐそこまで来ているような気がしました。感謝の気持ちを伝えます投稿日時 : 02/28
    3学期も残り16日間となりました。縦割り清掃や登校班など、様々な場面でお世話になった6年生と過ごせる時間もあとわずかです。4年生は昨日の書写の時間に、小筆の使い方を学ぶ授業の一環として感謝の気持ちを伝える掲示づくりを行いました。
    イラストを使ったり、大筆で伝えたい言葉を入れたりして感謝の想いを表現できました。次の時間は今日の学びを生かして清書に取り組みます。