R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校 2023年11月の記事

 

村立吉子川小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    2023年11月 (23)投稿日時 : 11/29今日の2校時、2年生は算数科のかけ算の学習でした。・・・
    2023年11月 (23)投稿日時 : 11/29
    今日の2校時、2年生は算数科のかけ算の学習でした。今回は九九の鬼門とも言われる7の段です。
    初めにどうしたら7の段の九九の答えが分かるかを考えます。子ども達からは「前の答えに7を足していけばいい」「そして、かける数も一つずつ大きくしていくんだよ」「7のたし算をしていっても答えが出せるよ」などの、たくさんの考えが出てきました。
    また、7×5の九九では、「2×5と5×5の答えを合わせればできる」という、前の時間の学習を生かしたつぶやきも聞かれました。この考え方は九九よりも大きな数のかけ算を学ぶ3年生の学習に結びついています。目の付け所がするどい2年生、学び方がよく身に付いています。
    同じく1年生も算数科。教科書の挿絵や説明を手がかりに問題や式をつくる学習をしていました。問題文をつくるときには数字を正確に入れたり、式を立てて答えを書くときには単位をつけなくてはいけないことなど、おろそかにしてはいけない大切なことを確認しながら、子ども達はしっかりと学んでいました。

  • 2023-11-14
    2023年11月 (11)放射線教育
    2023年11月 (11)放射線教育投稿日時 : 11/13
    今日の午前中、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方の協力をいただき、3・4・5年生が放射線の学習に取り組みました。3年生が身の回りのものの放射線量測定、4年生は校庭の放射線量測定、5年生は放射線を遮蔽することの学習を中心に取り組みました。東日本大震災から12年が過ぎ、6年生でも震災後の生まれという時代になりました。しかし、あの日に何が起き、福島の人たちが津波や放射線、風評の被害をどのように乗り越えようと努力してきたかを知ることは大切ですし、伝えていかなければならないことだと思います。今回の学習を通して、子ども達は放射線が身の回りにあることや放射線と健康について、また、放射線は遮ることができることなどを学ぶことができました。
    3年生
    4年生
    5年生
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-11-12
    2023年11月 (10)第2学年授業研究会
    2023年11月 (10)第2学年授業研究会投稿日時 : 11/10
    本日の5校時、福島県教育庁の指導主事を講師にお迎えし、2学年の授業研究会を行いました。単元は「かけ算」。5の段や2の段、3の段で学習してきたことを生かしながら、4の段の九九を構成する学習をしました。子ども達は、「かける数が1ふえるごとに、4大きくすればいい」「かける数が大きくなったら、答えも大きくならないといけない」など、かけ算の単元で学んできたことをフルに発揮して、進んで授業に参加していました。授業の終末部では、今日の授業で分かったことを自分の言葉で振り返り、付いた力の自覚化をすることもできました。素敵な成長と、学びの姿を見ることができた授業研究会でした。
    投稿日時 : 11/09
    投稿日時 : 11/09