R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校 2023年8月の記事

 

村立吉子川小学校2023年8月のホームページ更新情報

  • 2023-08-30
    2023年8月 (9)投稿日時 : 08/29今日の5校時、3年生は算数科でした。374,573,2・・・
    2023年8月 (9)投稿日時 : 08/29
    今日の5校時、3年生は算数科でした。374,573,201を漢字で書き表す学習ですが、なかなか身に付きづらい内容です。まずは、すらすらと読めるよう練習をし、自分が読めたら次の友だちが読むというように、読みのバトンリレーをしていきました。
    ある程度の速さで読めるようになったら、いよいよ漢字で書き表します。コツは、読むときの言葉をそのまま漢字にすることです。
    むずかしい学習だけに、できたら達成感もひとしおです。いつもよりも元気に手が挙がっていました。
    6年生は書写。高学年は教科担任制を取り入れており、指導をしているのは5年生の担任です。今日の課題は「湖」。文字の3つの部分のバランスに気を付けて作品を仕上げます。
    教師が一方的に指導するだけでなく、子ども達も「こんな風に書きたい」という思いを話しながら学びに向かっていく姿が印象的でした。次の書写は作品展に向けての練習になります。どんな作品が仕上がるか、とても楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-28
    2023年8月 (7)第2回PTA環境整備
    2023年8月 (7)第2回PTA環境整備投稿日時 : 08/27
    今日は第2回環境整備を実施しました。
    途中、雨が降りましたが、無事最後まで作業を進めることができました。綺麗になった校庭で、明日から元気いっぱい運動できそうです。保護者や児童の皆さん、本当にありがとうございました。

  • 2023-08-26
    2023年8月 (6)投稿日時 : 08/25今日の4校時。3年生は社会科でした。9月に社会科の見学・・・
    2023年8月 (6)投稿日時 : 08/25
    今日の4校時。3年生は社会科でした。9月に社会科の見学学習で行く「レンゴー矢吹工場」について調べ学習を行いました。ウェブサイトを開くと見たことのある包装がずらりと並んでいて、当日への期待が高まっていました。工場の仕事の内容とともに、そこで働く人々の思いも感じ取れるように学習を進めていきます。
    2年生は生活科。みんなが育ててるミニトマトですが、そこに何かの幼虫がいました。お店に並んでいるトマトでは見られない光景に、子ども達はびっくり。「気持ちわるーい」という声もありましたが、興味津々でのぞきこむ子もいました。熱心に見つめる姿は小さな科学者です。
    午後からは気温が上がり、WBGTの暑さ指数を考慮して昼休みは全員室内で過ごすことにしました。図書室で楽しく本を読んだり、教室でカードゲームをしたりして、思い思いに過ごしていました。表現の工夫から筆者のメッセージは何か考えよう。投稿日時 : 08/25
    6年生が、まど・みちおさんの「せんねん まんねん」を読み、表現の工夫からその効果について話し合いました。
    投稿日時 : 08/24
    続きを読む>>>

  • 2023-08-15
    夏休みを利用して校務支援ソフトの研修会に取り組みました。
    夏休みを利用して校務支援ソフトの研修会に取り組みました。

  • 2023-08-01
    2023年8月 (0)2023年7月 (21)先生方の研修会
    2023年8月 (0)2023年7月 (21)先生方の研修会投稿日時 : 07/28
    夏休みを利用して公務支援ソフトの研修会に取り組みました。
    講師に内田洋行の千葉先生をお招きして、今後のデジタル化に向けて研修をしました。最終日 輝らキッズ学習会投稿日時 : 07/28
    最後まで一生懸命取り組んでいる様子が素晴らしかったです。
    スタッフの皆さんには、学習面だけでなく、体調面などサポートしていただくことで、子どもたちは集中して取り組むことができていたようです。本当にありがとうございました。集中して取り組んでいますね。輝らキッズ学習会投稿日時 : 07/26
    輝らキッズ学習会の様子をのぞいてみると…
    続きを読む>>>