R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校 2024年2月の記事

 

村立吉子川小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    2024年2月 (19)6つの水溶液の正体はなにかな?
    2024年2月 (19)6つの水溶液の正体はなにかな?投稿日時 : 02/27
    授業の最初に,無色透明の6つの水溶液(塩酸・炭酸水・水・食塩水・石灰水・アンモニア水)を提示し,どれがどの水溶液か分からなくなったので「液体の正体をつきとめよう」という課題を設定しました。
    その課題解決のためには,それぞれの水溶液の性質や特徴を知る必要があります。そのための実験を一つ一つ行い、習得した知識と技能を活用して,6つの水溶液を見分けるために必要な実験や手順を個々で計画し解決をしていきました。

  • 2024-02-27
    2024年2月 (18)第4回授業参観を行いました
    2024年2月 (18)第4回授業参観を行いました投稿日時 : 02/26
    22日(木)の5校時、今年度最後の授業参観を行いました。一年の学習をとおしてできるようになったことや、体験的に学んだことをまとめたりと、お家の方に成長した姿を伝えることができました。
    1年生は1年間を振り返り、できるようになったことを発表しました。片仮名が書けるようになったことや、学校のお掃除が上手にできるようになったことなど、自分の成長を感じたことが伝わってきました。
    2年生は図画工作科の紙工作を、お家の人と一緒に楽しみました。楽しく発想しながら、親子で作品づくりに取り組むことができました。

    3年生はタブレット端末のPowerPoint(発表ソフト)を使って、1年間の思い出を発表しました。写真を上手に使って、自分の一番の思い出を伝えることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    null
    02024年2月 (17)新鼓笛隊、順調な仕上がりです投稿日時 : 02/20
    3月1日の6年生を送る会では、鼓笛の引継ぎを行います。5年生がリーダーとなり、時間を見つけて練習に取り組んできた新鼓笛隊、だんだん息の合った演奏になってきました。演奏を終えると、主指揮の5年生がよかった点を自分の言葉でメンバーに伝えます。みんなの気持ちにも一体感が生まれます。生き生きと学び、がんばる姿投稿日時 : 02/20
    今日の休み時間、校長室には「美文朗唱」の暗唱を聞いてもらうためにたくさんの子ども達が来ていました。有名な詩人の詩や俳句、古典の名文などを覚え、校長から確認のシールをもらいます。たくさんの美文を覚えて日本語の豊かな表現を味わうとともに、記憶力をきたえていきます。
    3校時、3年生は体育科。来月に行うチャレンジ600に向けて、体力を高めます。笑顔で駆け抜ける姿がとてもさわやかです。あやめっ子の学び投稿日時 : 02/19
    今日の4校時、1年生は図画工作科の「はことはこをくみあわせて」の学習でした。お家の人に協力してもらってたくさん準備した箱を使い、組み合わせ方を工夫したりくっつけ方を考えたりして思い描く作品を作り上げることができました。
    3年生は、「3年生の思い出」を伝える発表資料づくりと発表練習に取り組んでいました。子ども達はICT支援員のアドバイスを受けながら、PowerPointで本格的な資料をまとめることができました。本番は今週の授業参観日です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    2024年2月 (14)担任、ICT支援員、理科主任による事業
    2024年2月 (14)担任、ICT支援員、理科主任による事業投稿日時 : 02/16
    第4学年「A物質・エネルギー」の目標は、「金属,水及び空気を温めたり、冷やしたりして、それらの変化の様子を調べ,金属,水及び空気の性質についての考えをもつことができるようにする。」です。
    今日はICT支援員と理科主任と協力しながら、水を温める実験が行われました。
    水を温めたときの水温についてGoogleスプレッドシートに入力し、その結果をみんなで分析しました。
    沸騰してるときの泡は空気なのかな?だんだんビーカのが減っているよ。なくなっちゃったのかななど、様々な意見を出し合いながら実験に取り組むことができていたようです。春に向かって鼓笛練習投稿日時 : 02/15
    今日の昼休み、鼓笛練習の音が聞こえてきました。行ってみると、音楽室・理科室・家庭科室では5年生、体育館では4年生が自主練習をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-15
    2024年2月 (12)全校集会を行いました
    2024年2月 (12)全校集会を行いました投稿日時 : 02/14
    今日の朝の時間、全校集会を行いました。校長からの講話では、3学期の51日間のうち、ちょうど半分を過ぎたことや、もう一度自分が立てた目標を振り返り、達成できるようにがんばることの大切さについて話がありました。そのほか、吉子川小学校は今年の8月で150周年を迎えること、お祝いの気持ちをもちながら一年を過ごしてほしいとの話がありました。しっかり話を聞くあやめっ子の姿がとても素敵でした。
    また、「福島県小学生バレーボール新人県南地区大会」の表彰も行いました。男子の部で準優勝を果たし、次は県大会に出場します!命マップ投稿日時 : 02/14
    5年生の理科の学習では、命のリレーをテーマに学習することが多く設定されています。植物と動物の一生の共通点や相違点を考え、自分の想いを大切に「命マップ」作りに取り組みました。5年生がリーダーシップを発揮します!投稿日時 : 02/13
    今日から6年生から5年生へ、清掃班長のバトンタッチをしました。下級生の前に立って、ちょっと緊張気味の5年生でしたが、しっかりと清掃班をまとめることができていました。鼓笛や清掃班、登校班長なども引き継ぎが進んでいくと、5年生が学校のまとめ役になっていきます。今年度のうちに役割に慣れて、4月から素晴らしいスタートを切ってほしいと思います。がんばれ!5年生!Enjoy track and field exercise.吉子川ACの活動がスタートしました。
    楽しく体を動かしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2024年2月 (8)水は何度で凍るのかな?
    2024年2月 (8)水は何度で凍るのかな?投稿日時 : 02/09
    4年生の理科の学習では、担任と理科主任、ICT支援員による授業に取り組みました。
    今回の学習では、水を冷やすとどのように凍るのか、生活と関連させたり、学校での雪遊びとのつながりを基に予想を立てました。
    そして、グーグルのスプレットシートを活用してデータを入力することで、たくさんのデータをもとに結果を考えることができました。「少しのデータよりたくさんのデータがることが大切」「細かい違いじゃなくて大体の量を考えるといろいろ見えてくる」「水は冷やすと体積が小さくなるのに、凍ると体積が大きくなることがすごく不思議」などたくさんの気づきがあったようです。

  • 2024-02-03
    2024年2月 (2)豆まき
    2024年2月 (2)豆まき投稿日時 : 02/02
    今日の朝の時間、5年生が中心となって豆まきをしました。各学年の黒板には「追い出したい鬼」が掲示され、自分の心の中にいるなまけ鬼やおこり鬼を追い出せるように豆をまきました。
    節分を過ぎるといよいよ立春。まだまだ肌寒い日が続きますが、春はもう少しです。