R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校 2023年12月の記事

 

村立吉子川小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-20
    2023年12月 (13)投稿日時 : 16:58今日の3校時、6年生は外国語でした。2学期の総まと・・・
    2023年12月 (13)投稿日時 : 16:58
    今日の3校時、6年生は外国語でした。2学期の総まとめとしてパトリック先生と1対1での会話テストをした後、アメリカのクリスマスについてのお話を聞きました。クリスマスカードと年賀状、クリスマスツリーと門松、クリスマスプレゼントとお年玉など、意外な共通点があることに気付きました。
    4校時、2年生は図画工作科。「すけるんたんじょう」の作品仕上げをしていました。仕上がった作品はグループの中で紹介し合い、自分の思いを伝えたり、友だちの思いを感じ取ったりすることができました。
    投稿日時 : 12/19

  • 2023-12-09
    2023年12月 (5)愛校活動
    2023年12月 (5)愛校活動投稿日時 : 12/08
    冬休みまであと2週間となりました。今日は2学期の間お世話になった教室をきれいにする、愛校活動を行いました。昼休みの後、教室の机や棚などを廊下に移動し、きれいに掃き掃除と水拭きをしてワックス塗布をしました。進んで窓拭きや水道の掃除をする子もいて、学校はとてもきれいになりました。気持ちよく2学期を終えることができそうです。

  • 2023-12-08
    2023年12月 (4)投稿日時 : 12/074年生は、今日から書きぞめ展に向けての練習が始まりま・・・
    2023年12月 (4)投稿日時 : 12/07
    4年生は、今日から書きぞめ展に向けての練習が始まりました。今年の課題は「白い大地」。まずはじめに書写の先生からそれぞれの文字の注意点を教えていただき、子ども達はその注意点をお手本にメモしました。そしていよいよ1枚目の練習にとりかかります。「白」は空間が同じ大きさになるように、「い」は画のつながりを意識するなどなど、子ども達は学んだことを生かして作品を仕上げようとがんばりました。これからのさらなる上達が楽しみです。全校集会投稿日時 : 12/06
    今日の全校集会、本校の卒業生で保護司を務めていらっしゃる 吉田 茂典 様
    においでいただき、ご講話をいただきました。ご講話では、自分の気持ちに正直に生きたいと思ったり、今までの自分を変えていきたいと思ったときに支えてくれるのが保護司であることを、手描きの漫画をとおして分かりやすく教えていただきました。子ども達は、人と人との関わりが大切であることや、自分を見つめ直そうとしたときには、その前向きな気持ちを支えてくれる人がいることを知ることができました。また、何事も自分で考えて行動することが大切であることや、自分が発する言葉を大切にすることについても教えていただきました。普段の教室での学びを越えて、社会の支え合いや自分の生き方について考える、とても意義のある時間になりました。外国語活動(3年生)投稿日時 : 12/05
    今日の2校時、3年生はニック先生との外国語活動。はじめに月の言い方や季節の言い方を英語で練習した後、形の言い方を練習しました。ニック先生の、square(正方形)、rectangle(長方形)、circle(円)、triangle(三角形)、star(星)、heart(ハート型)の発音を聞き取り、そのカードを見つけます。英語の言い方と形を結びつける、大切な学びの時間となりました。赤い羽根募金の寄託式投稿日時 : 12/04
    今日の午後、JRC委員会の委員長と副委員長が、赤い羽根協同募金を届ける寄託式に参加してきました。10月から全校生へ協力の呼びかけをし、集まった赤い羽根協同募金。「ぜひ役立ててください。」という思いとともに寄託することができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    2023年12月 (0)2023年11月 (26)食に関する指導(2年)
    2023年12月 (0)2023年11月 (26)食に関する指導(2年)投稿日時 : 11/30
    今日の3校時、栄養教諭の田原先生を講師にお迎えし、2年生が「食に関する指導」を受けました。授業のめあては「にがてなものも、食べられるようになった方がよいのはなぜかな?」です。だれでも苦手な食べ物はあるので、子ども達は田原先生の言葉を自分に当てはめながら考えることができました。
    田原先生のお話から、食べ物はそれぞれに「たべものパワー」があり、バランスよく食べることで自分の体を健康に保つことができることを理解することができました。流れる水と土地の自由研究発表会投稿日時 : 11/30
    5年生が、理科の学習の中で自分が興味、関心をもったことを追究してまとめました。
    そして、今日はその研究発表会を行いました。ノートやロイロノートにまとめ、自分なりの表現方法を選択し、工夫した発表を行いました。
    理科の学習だけではなく、洪水の歴史や古代文明の発展や、治水についてなど、様々な教科と広がりをもった素晴らしい発表会になりました。
    続きを読む>>>