地域情報の検索・一覧 R500m

2023/05/12Sakura flowers

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮城県の中学校 >宮城県気仙沼市の中学校 >宮城県気仙沼市切通の中学校 >市立新月中学校
地域情報 R500mトップ >気仙沼駅 周辺情報 >気仙沼駅 周辺 教育・子供情報 >気仙沼駅 周辺 小・中学校情報 >気仙沼駅 周辺 中学校情報 > 市立新月中学校 > 2023年5月
Share (facebook)
市立新月中学校市立新月中学校(気仙沼駅:中学校)の2023年5月12日のホームページ更新情報です

2023/05/12
Sakura flowers
What will you do this school year?
What are your goals?
We asked theNiitsuki students this question and they wrote their
answers on Sakuraflowers to decorate this tree. The teachers
helped,
too !
Now we can see our goals every day and keepthem in mind
as we do our best together this school year !
「あなたの今年のゴールは何ですか? 」
新月中の生徒たちにこの質問をして,その答えをサクラの花びらカードに
書いてもらい,サクラの木が完成しました。先生たちも手伝ってくれました。
今,私たちは私たちのゴールを毎日見ることができます。(図書室前に掲示中!)
そして,心の中にもそのゴールを留めながら,今年度の学校生活を
一緒に頑張りましょう!
(ALT
・ステファニー・ウォルマン
19:05

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立新月中学校

市立新月中学校のホームページ 市立新月中学校 の詳細

〒9880822 宮城県気仙沼市切通100 
TEL:0226-22-5340 

市立新月中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-26
    R7.9.26 10月の行事予定(下校時刻)をアップしました。メニューの行事予定からご確認ください。
    R7.9.26 10月の行事予定(下校時刻)をアップしました。メニューの行事予定からご確認ください。
    R7.9.25 学校だより9月号をアップしました。おたよりリンク集からご覧ください。2025年9月 (17)週末は地区新人大会です。学校では壮行式を行いました。投稿日時 : 09/25
    9月24日(水)新人大会の壮行式を行いました(私は今回も出張のため参加できませんでした。残念です)。先輩や文化部の皆さんの激励を受け,週末の新人大会に臨みます。今年は記録的な猛暑に見舞われ十分な練習量が確保できなかったり,合同チームとして参加する3種目は連係練習もままならなかったりと,必ずしも万全ではないかもしれません。その中で今自分が持てる力と技を思いっきり試してきてほしいと思います。在校生,先生方,ご家族,地域の皆様が応援しています。頑張れ!!新月中学校と気仙沼中学校の吹奏楽部合同演奏会が行われました。投稿日時 : 09/23
    9月23日(火)気仙沼市教育パッケージ事業を活用した新月中学校と気仙沼中学校の吹奏楽部合同演奏会が行われました。プロの演奏家によるミニコンサート,各校単独ステージ,プロを交えた合同演奏の3部構成で,会場のはまなすホールは大いに盛り上がりました。生徒にとって忘れられない思い出と貴重な経験になったことと思います。楽器運搬にご協力いただいた保護者の皆様,会場に足を運んでいただいたたくさんの皆様,本当にありがとうございました。
    9月18日(木)来週23日の秋分の日に,はまなすホールを会場に,本校の吹奏楽部と気仙沼中学校の吹奏楽部の合同演奏会が行われます。市の教育パッケージ事業から支援をいただき,子どもたちの夢を広げる機会として,東京フィルハーモニー交響楽団の方などをお招きしてミニコンサートも行われます。生徒は週末に気仙沼中学校と合同練習も行い,準備を進めています。どなたでも入場可能(無料)ですので,お時間のある方はぜひ会場まで足をお運びください。
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    2025年9月 (15)数学の授業(自由進度学習)を紹介します。1年2組は調理実習でした。
    2025年9月 (15)数学の授業(自由進度学習)を紹介します。1年2組は調理実習でした。投稿日時 : 13:04
    9月18日(木)の3年生の数学「二次関数」の授業を紹介します。先生が授業の流れ等について話した後は,生徒はそれぞれがAIドリルに取り組みます。その際は,「同じ問題を一斉に・・・」ではなく,個人個人の学習の進度に合わせて「①一人で黙々と進める」コース「②友達と協力して課題に取り組む」コース「③「先生と確認しながら取り組む」コースを自分で選択します。写真ではわかりづらいですが,後ろの方でイヤホンをつけている生徒や別室に移動している生徒が①,右側でグループになっているのが②,前方で授業を受けているのが③です。このように新月中学校の先生方は,各教科で学び方を工夫しながら学力向上に努めています。
    同じ時間に1年2組は調理実習でした。メニューは「鮭のムニエル」。私もおすそわけをいただきました。大変おいしかったです。週末はご家庭で地元の食材を使って一緒に料理するのもいいですね。気仙沼中学校吹奏楽部との合同演奏会が行われます。ぜひ会場に足をお運びください。投稿日時 : 8:58
    9月23日(火)秋分の日に,はまなすホールを会場に,本校の吹奏楽部と気仙沼中学校の吹奏楽部の合同演奏会が行われます。市の教育パッケージ事業から支援をいただき,子どもたちの夢を広げる機会として,東京フィルハーモニー交響楽団の方をお招きしてミニコンサートも行われます。生徒は週末に気仙沼中学校と合同練習も行い,準備を進めています。どなたでも入場可能(無料)ですので,お時間のある方はぜひ会場まで足をお運びください。市の総合防災訓練に向けてテント設営の練習をしました。投稿日時 : 09/17
    9月17日(水)委員会活動の時間に,気仙沼消防署・古町出張所から4名,市の危機管理課から1名,そして新月公民館職員の皆様にご協力いただき,総合防災訓練に向けてテント設営の練習を行いました。練習したのは防災訓練で中心的な役割を担う防災委員会の生徒です。設営は比較的容易でしたが,テントを元の状態にたたんで収納するのが非常に難しく,生徒は四苦八苦していました。指導を受けながら,なんとか収納することができました。総合訓練では,生徒会執行部の皆さんとともに,リーダーとして頑張ってくれることを期待しています!

  • 2025-09-17
    2025年9月 (12)オンライン英会話が1学年からスタートしました!
    2025年9月 (12)オンライン英会話が1学年からスタートしました!投稿日時 : 09/16
    9月16日(火)の4時間目,1年1組の英語の授業から,オンライン英会話がスタートしました。登録されている世界各国のトレーナー(講師)のうち,日本と時差の少ない国(フィリピンや南アフリカなど)の講師が選ばれ,オンラインで生徒とマンツーマンでつながり,約25分間,オールイングリッシュで会話します。都会の中学校に比べれば,日常外国の方と触れ合う機会が少ない気仙沼市の中学生に,ネイティブな英語に接する機会を創出しようと,市の教育パッケージの一環として今年度から始まりました。今後も月に一回のペースで,全学年全学級で行われます。今日の授業を参観した市教委の担当者は,フランクに講師と会話を楽しむ1年生の様子を見て,驚いていました。英会話はグローバル化が進む未来社会を生きる中学生にとって必要なスキルのひとつです。楽しみながら身に付けてほしいと思います。今日から新月中学校にインターン生がきています。5日間どうぞよろしくお願いいたします。投稿日時 : 09/16
    9月16日(火)インターン生として,令和3年度の卒業生,小野寺柚子さん(宮城教育大学1年生)がきています。将来は美術の先生を目指しているそうです。直接授業をすることはありませんが,今日から5日間の予定で,授業を参観したり,先生方の仕事を体験したりします。柚子さんからのメッセージを紹介します。
    「本日から1週間,1年次学校体験として母校である新月中学校で学ぶことになりました。短い間ですが,先生方や生徒たちから多くのことを吸収し,今後の自分の学習に繋げていけるよう頑張っていきたいです。よろしくお願いいたします。」1学期末テスト終了! 今日は2学年の「職業講話」がありました。投稿日時 : 09/12
    9月12日(金)2学年の進路学習の一環として,「職業講話」がありました。昨年までは気仙沼市内の企業にお願いしていましたが,自分が生まれ育った地域で活躍している方々のお話をぜひ生徒に聞いてほしいという思いから,今年度は,公民館のご協力もいただき,菊田了様(ジムトレーナー),佐藤光彦様(動画制作会社),中井寛様(イタリアンシェフ),堀内あかね様(デイサービス会社),小山竜一様(美容院経営)を講師にお招きし,それぞれのお仕事について講話をいただきました。生徒は自分でブースを選択し,熱心に話を聞いていたとのことでした(残念ながら私は出張でした)。このあと2年生は職場体験となるわけですが,「将来は新月で仕事がしたい! 地域のために頑張りたい!」と思う子どもが増えるきっかけになればいいなぁと考えています。ご協力いただいた講師の皆様に感謝いたします。(近く三陸新報で紹介される予定です)
    さて,1学期の期末テストが終わりました。これからテスト結果がぞくぞくと返却されるわけですが,その結果に一喜一憂するのではなく,「わからないことをそのままにしない」ことが大切だと思います。ご家庭でも復習に取り組むようお声がけください。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    2025年9月 (4)修学旅行2日目は大阪万博!
    2025年9月 (4)修学旅行2日目は大阪万博!投稿日時 : 09/03
    9月3日(水)修学旅行2日目は,まる1日大阪万博でした。気温が高い中での研修となり,休憩を取って体調を整えながら,近未来と世界のつながり,いのちについて学びました。集合時間に遅れる班は1班もありませんでした。これからの未来を担う子供たちにとって,今日の体験が何かのきっかけになればと願います。明日は自主研修とUSJです。大坂は,雨の予報ですが,安全に十分に配慮し,有意義な1日となるようサポートしてまいります。修学旅行の1日目が終わりました。投稿日時 : 09/02
    9月2日(火)修学旅行の1日目が終わりました。マチコミでもお伝えしましたが,飛行機のトラブルで仙台空港で3時間待つことになり,予定していた四天王寺は行けず,大坂城も外からの見学となりました。ただ,その分,ANA様から多大なおもてなしやお土産,直筆のお手紙をいただきました。内心がっかりした生徒もいたと思いますが,それを表に出さず,しっかりと研修していたことに感心しました。明日はいよいよ万博です。今日の分もめいいっぱい楽しみ,学んでほしいと思います。

  • 2025-09-02
    2025年9月 (2)2025年8月 (15)いよいよ出発です!「修学旅行結団式」
    2025年9月 (2)2025年8月 (15)いよいよ出発です!「修学旅行結団式」投稿日時 : 09/01
    9月1日(月)の5時間目に,修学旅行結団式が行われました。3年生の実行委員(委員長:千葉陽向さん)が主体となって準備を進めてきました。次に万博が日本で開催されるのはどれくらい先かはわかりませんが,多くのみなさんにとっては、一生で一度の体験になると思います。自分たちが考えたテーマ「楽学両道」のとおり,存分に学び,楽しんでください。未来社会,いのち,世界のつながりを学びながら自分の将来について考えるきっかけになればと思います。
    万博,大阪城や班別研修,USJなど,楽しみにしていることは人それぞれ。その中で誰もが楽しめる旅にするには,時間やルールを守ること,周りに気を配ることも大切です。これこそ仲間との旅の学びであり,社会を生きぬく力にもなると思います。皆さん一人ひとりが、仲間と共にかけがえのない時間を作り上げていくことを願っています。
    何よりも体調に気をつけて、安全で充実した4日間になるよう私たち教員もサポートいたします。「中学校英語暗唱弁論大会本吉大会」・「少年の主張気仙沼本吉地区大会」に2年生が挑戦します!投稿日時 : 09/01
    9月1日(月)の昼休みに,「英語暗唱弁論大会本吉大会(暗唱の部)」に挑戦する吾妻亜望さん,「少年の主張気仙沼本吉地区大会」に挑戦する阿部紬生さんを校長室に招待しました。今年度はどちらの大会も修学旅行期間中に開催されるため,二人はともに2年生です。私も修学旅行で当日の応援ができないため,少しだけ話をさせていただきました。二人とも「今までの練習の成果を発揮したいです!」と力強く話してくれました。きっと緊張することもあると思いますが,二人にとって素晴らしいチャレンジになることを願っています。頑張れ!3年生はもうすぐ修学旅行,テーマは「楽学両道」・2年生社会科発表「九州地方」投稿日時 : 08/29
    8月28日(木)3年生の授業におじゃましました。修学旅行のしおりの読み合わせの時間でした。3年生は日程を確認しながらメモを取っていましたが,「楽しみで仕方がない」気持ちは隠しきれていませんでした。表紙は恵夢さんと那友さんが作成したそうなので紹介します。テーマは「楽学両道」。修学旅行にぴったりのテーマですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    R7.8.27 9月の行事予定(下校時刻)をアップしました。メニューの行事予定からご確認ください。
    R7.8.27 9月の行事予定(下校時刻)をアップしました。メニューの行事予定からご確認ください。
    0
    0

  • 2025-08-27
    2025年8月 (13)美術部が制作していた生徒会テーマの横断幕が完成!
    2025年8月 (13)美術部が制作していた生徒会テーマの横断幕が完成!投稿日時 : 08/25
    8月25日(月),美術部顧問の及川先生から「生徒会テーマの横断幕が完成した」ことを夏休み中にお聞きしていたので,早速今日の放課後,美術部にお邪魔して完成した横断幕を見せていただきました。「Over
    The
    Top」をイメージした「壁を突き破るデザイン」に決まったのが5月後半頃。3年生を中心に約2か月かけて完成したとのことです。この横断幕はシンボルとしてこれから体育館に飾られる予定です。すばらしい横断幕に仕上がりましたね!
    投稿日時 : 08/25
    8月25日(月)全校集会の後に,今日からお世話になる新しいALTを生徒に紹介しました。日本語も上手で,とても親しみやすい先生です。実は夏休み中から,英語暗唱大会に出場する2年生の吾妻亜望さんの練習を見てくださっていました。さっそく今日から授業もスタートしています。保護者の皆様,地域の皆様,どうぞよろしくお願いいたします!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-25
    2025年8月 (12)新しいALT「イーライ先生」をご紹介します!
    2025年8月 (12)新しいALT「イーライ先生」をご紹介します!投稿日時 : 10:40
    8月25日(月)全校集会の後に,今日からお世話になる新しいALTを生徒に紹介しました。日本語も大変上手で,とても親しみやすい先生です。実は夏休み中から,英語暗唱大会に出場する2年生の吾妻亜望さんの練習を見てくださっていました。さっそく今日から授業もスタートしています。保護者の皆様,地域の皆様,どうぞよろしくお願いいたします!
    1 名前:HAROLD ELIAS MARCEL(生徒は「イーライ先生」と呼びます。)
    2 出身地:アメリカ合衆国
    ※ 詳しくは個人情報ですので載せられませんが,ぜひご家庭で,生徒から授業中の自己紹介の様子を聞いてみてください!「全校集会」~今日から新たな目標を持ってスタートです!~投稿日時 : 9:50
    8月25日(月)長く,そして暑(熱)かった夏休みも終わり,今日から新月中学校の1学期後半(秋学期)が始まりました。全校集会では,畠山恵夢さん(3年),吾妻亜望さん(2年),熊谷駿さん(1年)が決意を述べました。学年に応じてやるべき事をしっかりと把握した具体的な発表に,これからの学校生活への意欲を感じました。私からは,「失敗から学び成長する」ことの大切さをお話ししました。個人個人で頑張りたいことは違います。新たな目標を持って,良いスタートを切ってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    2025年8月 (8)中学生代表者会議「今,考える防災・減災~中学生にできること~」
    2025年8月 (8)中学生代表者会議「今,考える防災・減災~中学生にできること~」投稿日時 : 08/21
    8月20日(水)気仙沼市役所魚市場前庁舎(教育委員会)を会場に,「今,考える防災・減災~中学生にできること~」をテーマとして,気仙沼市立中学校中学生代表者会議が行われました。本校からは,生徒会執行部・防災委員会を代表して,後藤颯太さん,尾形咲弥さん,熊谷那奈子さんが出席し,これまでの取組とその成果を発表しました。夏休み中にカムチャツカ半島地震による影響で津波警報が発令されたのは記憶に新しいところですが,東日本大震災の記憶が薄れていく中,とても意義のある話合いとなりました。今年度は新月中学校区が市の防災訓練の重点地区にもなっています。代表生徒3名には,代表者会議で得た学びを全校に伝え,今後の活動や有事への備えに活かしてほしいと思っています。

  • 2025-08-20
    2025年8月 (7)閉庁期間中の新月中学校の話題(国内語学研修・全軟野球代表決定戦)
    2025年8月 (7)閉庁期間中の新月中学校の話題(国内語学研修・全軟野球代表決定戦)投稿日時 : 08/18
    8月13日(水)国内語学研修に参加していた菅原那友さんが気仙沼に戻ってきました。報告会・解団式では,その成果を英語で堂々と発表しました。気仙沼市の小山教育長からは,「セレンディビティ(予期せぬ偶然による新たな発見)」と「グリッド(目標達成に向かって諦めずぬやり抜く力)」を大切に・・・というお話がありました。夏休み明けに,友達や後輩たちに,おみやげ話や学んできたことをたくさん話してくださいね!
    8月16日(土)全日本少年軟式野球大会仙北ブロック代表決定戦が行われました。決勝はあと一歩及ばず敗退となりましたが,合同チームを結成して間もない中,大健闘の大会でした。お盆明けから,またどの部活動も練習が再開します。新人大会に向けて頑張ってほしいと思います。
    0
    0

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立新月中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年05月12日21時07分31秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)