2025年9月 (15)
数学の授業(自由進度学習)を紹介します。1年2組は調理実習でした。
投稿日時 : 13:04
9月18日(木)の3年生の数学「二次関数」の授業を紹介します。先生が授業の流れ等について話した後は,生徒はそれぞれがAIドリルに取り組みます。その際は,「同じ問題を一斉に・・・」ではなく,個人個人の学習の進度に合わせて「①一人で黙々と進める」コース「②友達と協力して課題に取り組む」コース「③「先生と確認しながら取り組む」コースを自分で選択します。写真ではわかりづらいですが,後ろの方でイヤホンをつけている生徒や別室に移動している生徒が①,右側でグループになっているのが②,前方で授業を受けているのが③です。このように新月中学校の先生方は,各教科で学び方を工夫しながら学力向上に努めています。
同じ時間に1年2組は調理実習でした。メニューは「鮭のムニエル」。私もおすそわけをいただきました。大変おいしかったです。週末はご家庭で地元の食材を使って一緒に料理するのもいいですね。
気仙沼中学校吹奏楽部との合同演奏会が行われます。ぜひ会場に足をお運びください。
投稿日時 : 8:58
9月23日(火)秋分の日に,はまなすホールを会場に,本校の吹奏楽部と気仙沼中学校の吹奏楽部の合同演奏会が行われます。市の教育パッケージ事業から支援をいただき,子どもたちの夢を広げる機会として,東京フィルハーモニー交響楽団の方をお招きしてミニコンサートも行われます。生徒は週末に気仙沼中学校と合同練習も行い,準備を進めています。どなたでも入場可能(無料)ですので,お時間のある方はぜひ会場まで足をお運びください。
市の総合防災訓練に向けてテント設営の練習をしました。
投稿日時 : 09/17
9月17日(水)委員会活動の時間に,気仙沼消防署・古町出張所から4名,市の危機管理課から1名,そして新月公民館職員の皆様にご協力いただき,総合防災訓練に向けてテント設営の練習を行いました。練習したのは防災訓練で中心的な役割を担う防災委員会の生徒です。設営は比較的容易でしたが,テントを元の状態にたたんで収納するのが非常に難しく,生徒は四苦八苦していました。指導を受けながら,なんとか収納することができました。総合訓練では,生徒会執行部の皆さんとともに,リーダーとして頑張ってくれることを期待しています!