R500m - 地域情報一覧・検索

市立富磯小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道稚内市の小学校 >北海道稚内市富磯の小学校 >市立富磯小学校
地域情報 R500mトップ >南稚内駅 周辺情報 >南稚内駅 周辺 教育・子供情報 >南稚内駅 周辺 小・中学校情報 >南稚内駅 周辺 小学校情報 > 市立富磯小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富磯小学校 (小学校:北海道稚内市)の情報です。市立富磯小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富磯小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-19
    12月13日(金)12/17 11:01連日のように雪が降り、吹雪が続いていますが、富磯小学校や教員・・・
    12月13日(金)12/17 11:01
    連日のように雪が降り、吹雪が続いていますが、富磯小学校や教員住宅周辺は、安田龍平さんがいつも大変丁寧に除雪をしてくださり、子どもたちの登下校も安全に行うことができています。大変ありがとうございます。また13日は、鐙さんと袴田さんが校舎周辺の除雪をしてくださり、大変助かりました。ありがとうございました。繰り返しになりますが、地域や保護者の温かいご協力により、教育活動が円滑に行えていることに感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(写真が上手に撮れず申し訳ありません。)12月12日(木)12/17 9:25
    12月の参観日、ご来校ありがとうございました。授業参観では、1年生は体育でマット運動を行いました。2・3年生は学活で体について勉強しました。5・6年生は国語で文章の読み取りを行いました。子どもたちは、いつもと同じ真剣な表情の中にも、うれしそうな姿が随所に見られました。全体懇談では、冬休みの学習や3学期、睡眠の大切さ等について共有されました。保護者の皆さんのご協力に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2024-12-12
    12月5日(木)12/06 12:31漁業士会による出前授業があり、漁業士の袴田さん、鎌田さん、宗谷・・・
    12月5日(木)12/06 12:31
    漁業士会による出前授業があり、漁業士の袴田さん、鎌田さん、宗谷振興局と稚内市役所などからたくさんの方が来校され、ホタテについてたくさんのことを教えていただきました。前半は袴田さんと鎌田さんから、ホタテの産地、名前の由来、種類、中身、稚貝の育成、出荷、漁法、栄養などたくさんのことを優しく分かりやすく教えていただきました。その後、実際にホタテ剥きと調理体験をさせていただき、調理した料理をおいしくいただきました。(体調不良で後半参加できず申し訳ありません。)いつも感じることですが、皆様のお心遣いやご協力により、富磯小でなければできない体験活動や日々の学習活動を行わせていただいております。大変感謝しております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。12月4日(水)12/06 11:05
    中頓別孵化場に行って来ました。職員の方々に温かく迎えられ、サケについてたくさんのことを分かりやすく学ぶことができました。学校沿革史を見ると、平成16年に中頓別小学校からサケの卵をいただいたという記述があり、20年前ということで、長きに渡り、大変お世話になっていることが分かりました。(職員の方がお話しされていましたが、中頓別孵化場は平成16年にできたということで、できてからずっとお世話になっている可能性があります。)子どもたちの事前の質問がとてもよく考えられていて、職員の方の答えも分かりやすく、大変勉強になりました。サケの卵を約3000匹いただいてきました。学校に帰ってきて、児童全員でサケの卵を水槽に入れました。4月の放流まで大切に育てていきます。孵化場と学校と2か所でSTVの取材を受けました。12/14(土)の10:25~10:30の市民ニュースで放送される予定とのことでした。実はこの日、中頓別が全道で一番降雪があったということでニュースにもなったのですが、子どもたちは乗り物酔いする子も出ず、元気に帰ってくることができて良かったです。やはり、本物に触れる体験学習は心と頭に残るということが再確認されました。ご...
    全校朝会がありました。早いものでもう12月、師走に入りました。この日の全校朝会では、「聞く」ことについて話しました。「しっかり聞いてくれるととてもうれしい」こと、良い聞き方は、①笑顔・真剣な顔、②うなずく、③感心する、などで分かること、聞くことで、①学ぶ、②話し手のことが分かる、③人とのつながりが良くなる、などについて話しました。ぜひ友達や家族などとの会話で活用してもらえればと伝えました。実際の話の最中も真剣な顔やうなずく様子などが見られ、素晴らしいと感じました。後半は、児童全員が「11月の反省と12月のめあて」について話しました。全員がしっかり暗記して、よどみなく発表する姿にいつも通り感心しました。今回も話の途中で止まる子がいなくて、「アウトプットの力」の高まりを感じています。話している内容も良くなり、短文で話していることも素敵でした。高まった力に自信をもって行動してほしいです。

  • 2024-12-03
    12月2日(月)12/02 12:43全校朝会がありました。早いものでもう12月、師走に入りました。・・・
    12月2日(月)12/02 12:43
    全校朝会がありました。早いものでもう12月、師走に入りました。今日の全校朝会では、「聞く」ことについて話しました。「しっかり聞いてくれるととてもうれしい」こと、良い聞き方は①笑顔・真剣な顔、②うなずく、③感心する、などで分かること、聞くことで、①学ぶ、②話し手のことが分かる、③人とのつながりが良くなる、などについて話しました。ぜひ友達や家族などとの会話で活用してもらえればと思います。実際の話の最中も真剣な顔やうなずく様子などが見られ、素晴らしいと感じました。後半は、児童全員が「11月の反省と12月のめあて」について話しました。全員がしっかり暗記して、よどみなく発表する姿にいつも通り感心しました。今回も話の途中で止まる子がいなくて、「アウトプットの力」の高まりを感じています。話している内容も良くなり、短文で話していることも素敵でした。高まった力に自信をもって行動してほしいです。11月27日(水)11/29 10:55
    7月にも行われ本ブログに記載しましたが、この日富磯小で校内研修があり、教育局の方や南中学校の教員が来校し、本校教員と研修を深めました。研究授業を2本公開しました。2・3年生国語複式授業と5・6年道徳複式授業を公開しました。2・3年児童は最初緊張している様子も見られましたが、すぐいつも通りの姿になり、意欲的に詩を書く様子が見られ、笑顔がたくさん見られました。5・6年児童は、2人がお休みでしたが、児童同士で話し合う場面が随所に見られ、主体的な姿が目立ちました。両方の授業とも、担任が児童の実態をしっかり把握した上で、学習計画を立てているので、スムーズに流れていたことと、さりげない児童へのサポートが行き届き、とても良い授業でした。授業後の協議では、良かった点や改善点が共有されました。今後の授業に生かしていきます。

  • 2024-11-16
    11月9日(土)11/14 8:35文化センターで文化活動交流祭が開催されました。児童はエイサーを優・・・
    11月9日(土)11/14 8:35
    文化センターで文化活動交流祭が開催されました。児童はエイサーを優雅に踊り、元気な声を出して、見事に演じきりました。他校の校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。姉妹校である沖縄県石垣市の明石小から平成13年より受け継ぎ、踊り続けています。伝統を受け継いで立派に演じた12名の素晴らしい姿を、市民の皆さんに披露することができて大変良かったです。送迎や応援などのご協力大変ありがとうございました。11月6日(水)11/14 8:20
    不審者の避難訓練がありました。宗谷駐在所の中村主任に講師として来ていただきました。不審者と遭遇しそうな場面をロールプレイング方式で行っていただきました。実際に児童が歩いているところに、不審者役として中村主任が児童に声掛けして、児童が実際に対応の仕方を学びました。発達段階に応じて声掛けの仕方も変えていただき、最近の事案を学ぶとともに、対処法を共有することができました。中村主任大変ありがとうございました。

  • 2024-11-02
    2024年11月 (0)11月1日(金)11/01 9:49全校朝会がありました。今回は、学芸会のが・・・
    2024年11月 (0)11月1日(金)11/01 9:49
    全校朝会がありました。今回は、学芸会のがんばりについてお話ししました。すべての演目で一生懸命演じていたことは素晴らしかったです。そして、「できるようになったことに自信をもって」と伝えました。すごいと思ったことベスト3として、「①みんな一生懸命②ずっと真剣な顔③ずっと大きな声」について話しました。さらに、ソーランのアンコールで精一杯踊り切ったこと、劇トレゾールで子どもたちが言った「富磯のよいところ」が素晴らしかったことを伝えました。富磯のよさを再確認できる素敵な劇でした。がんばったことを普段の生活に生かしてほしいです。続いて、10月の振り返りと11月にがんばることについて、全校児童から発表がありました。学年の発達段階に合わせて、全て暗記して話していました。今まで30年以上教師をしてきましたが、このような発表で、全校児童が全て暗記して発表することを見たのは初めてで、いつも驚かされています。子どもたちの素晴らしい力に驚くとともに、保護者のサポートや教職員の地道な指導に感謝でいっぱいです。今後ともよろしくお願いいたします。10月31日(木)10/31 14:14
    29日のブランコ、看板撤去作業に引き続き、31日(木)には、朝早くからPTA環境部のお父さん方が遊具のペンキ塗りをしてくださいました。塗り終わった後、車や重機等を使ってグラウンド整備をしていただきました。作業の様子を見させていただきましたが、「手際の良さ」や「作業スピード」「連携の速さ」に改めて驚きました。朝早くから寒い中の作業、感謝でいっぱいです。このような皆さんの温かな心遣いによって、学校はいつも助けられております。本当にありがとうございました。10月30日(水)10/30 13:25
    第2回子ども会議が「風~る」で開催され、本校書記局の3名が参加しました。市内の小中学生の代表が集まり、自校の自主的活動や学校生活をよりよくしようとする意識を高め、子ども自身の目線で考え、実践していく意識を育てることを目標とする会議です。今年度のテーマは「他学年との交流を大切にした、児童会・生徒会活動」です。本校書記局の3名は、緊張しながらも、自分たちが全校で行っていることを「なめらかに」「堂々と」発表していました。他の学校の取組を聞いて発言するなど、前回よりも向上している場面が見られました。1回目の時にも感じましたが、富磯小で学んだ学習を生かして、校外や大勢の前で自分の力を発揮できることは素晴らしいことです。さらに学校生活を楽しめるよう、以前よりも友達と仲良くなれることを目指して取り組んでほしいです。大変お疲れさまでした。
    放課後に、PTA環境部の皆さんが、ブランコや校門にある富磯小の看板を外してくださいました。同じぐらいの時間帯に別の方との面談があり、全員とご挨拶ができず申し訳ありませんでした。学校の教育活動へのご協力に大変感謝しております。また、いつも快く活動をしていただいていることも大変ありがたく感じております。皆さんのおかげで、本校の教育活動を前に進めることができています。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2024-10-31
    10月29日(火)10/30 9:27放課後に、PTA環境部の皆さんが、ブランコや校門にある富磯小の・・・
    10月29日(火)10/30 9:27
    放課後に、PTA環境部の皆さんが、ブランコや校門にある富磯小の看板を外していただきました。同じぐらいの時間帯に別の方との面談があり、全員とご挨拶ができず申し訳ありませんでした。学校の教育活動へのご協力に大変感謝しております。また、いつも快く活動をしていただいていることも大変ありがたく感じております。皆さんのおかげで、本校の教育活動を前に進めることができています。今後ともよろしくお願いいたします。
     10月29日(火)10/30 8:09
    サケの遡上見学に行って来ました。今年は温暖化の影響なのか、川の水の量も少なく、例年見学に行っていた増幌川の上流にサケが見られない状況が続いていました。先々週ぐらいから見学ポイントにサケが見られるようになり、29日にタクシーを借りて見学してきました。水かさも増え、サケのなきがら「ほっちゃれ」が5匹ほど見られました。サケの遡上について”本物”を見て学ぶことができたことは、サケを学ぶ子どもたちにとって大きな収穫となりました。サケが上流まで上がりにくくなっていることも、現在の自然環境の変化として学習を深めることができそうです。子どもたちも本物のサケを見て、歓声を上げていました。

  • 2024-10-20
    10月13日(日)10/16 13:27秋晴れの中、令和6年度の学芸会を開催し、無事終了することがで・・・
    10月13日(日)10/16 13:27
    秋晴れの中、令和6年度の学芸会を開催し、無事終了することができました。保護者の皆様、富磯地域の皆様に愛されて育った素晴らしい12名が躍動しました。12名の子どもたちは、これまでの練習の集大成を発揮し、最後まで演じ切りました。一生懸命な姿、飛び散る汗、一瞬の輝きがたくさんありました。夏休みの前から練習を開始した演目もあり、学芸会特別時間割の前から、地道に練習を積んできました。現在の学校事情では、学芸会の練習のために特別に取れる時間は限られてきています。学習時間の一部を使って、計画的に効率的に進めていく必要があります。そんな限られた時間の中で、教職員は知恵を振り絞り準備し、子どもたちと練習を重ねてきました。そして、学芸会テーマ「輝笑元楽」に向かって、子どもたちが光り輝くことができたことは最高の喜びでした。保護者の皆様のサポートも多大なものがあったと推察します。感謝でいっぱいです。新1年生の4名も元気よくインタビューに答えてくれて、学芸会を盛り上げてくれました。そして、当日たくさんの観覧の方々が最後まで子どもたちに声援を送ってくださり、子どもたちの力となりました。皆様、大変ありがとうござい...

  • 2024-10-13
    10月10日(木)10/10 13:35総練習が終了しました。疲れもピークの中、すべての演目を笑顔で・・・
    10月10日(木)10/10 13:35
    総練習が終了しました。疲れもピークの中、すべての演目を笑顔で元気に演じ切りました。とても立派でした。本番まではまだ少し時間があるので、改善するところなど必要な部分を確認し、身体も十分休めて欲しいです。13日(日)の本番では、学芸会テーマ「輝笑元楽」をみんなで達成しましょう!!10月9日(水)10/09 17:00
    学芸会が目前に迫り、練習の熱気がどんどん高まっています。エイサー・学級発表・器楽・南中ソーラン・劇・合唱・感想発表など、どの演目にも精一杯取り組んでいます。明日は総練習です。疲れもピークだとは思いますが、もうひと踏ん張りして、練習の成果を発揮することを期待しています。当日のたくさんのご来校をお待ちしています。
    稚内市内の有志である仲村房次郎氏(大相撲の大鵬の親友で防波堤ドームに大鵬の銅像を建てた方。稚内東部元社長)から、本校にたくさんの寄贈品と寄付金をいただいた関係で、本日贈呈式がありました。仲村氏の他、市教委より教育長、教育部長、学校対策監、課長が参加されました。(贈呈式が急遽決まったため、急な連絡となり申し訳ありませんでした。市教委職員のご協力で、1日に大量の寄贈品が運ばれました。寄贈品の多くは現在3Fにあり、一部を玄関と職員室前の廊下に飾っています。今後展示の仕方等について協議し決定します。)その後、子どもたちにサケについて熱く語ってくれました。話しぶりから、サケが大好きで、気持ちのとても温かい方だということが伝わってきました。これだけの寄贈をしてくれることは、サケの思いを本校の児童に引き継いでいきたいという強い願いがなければできないことだと強く感じました。仲村氏の思いを受け、子どもたちの学習や活動に生かしていきます。学芸会等で本校にお越しの際はぜひご覧ください。

  • 2024-10-05
    2024年10月 (0)10月3日(木)10/03 16:55稚内市内の有志である仲村房次郎氏(大相・・・
    2024年10月 (0)10月3日(木)10/03 16:55
    稚内市内の有志である仲村房次郎氏(大相撲の大鵬の親友で防波堤ドームに大鵬の銅像を建てた方。稚内東部前社長)から、本校にたくさんの寄贈品と寄付金をいただいた関係で、本日贈呈式がありました。仲村氏の他、市教委より教育長、教育部長、学校対策監、課長が参加されました。(贈呈式が急遽決まったため、急な連絡となり申し訳ありませんでした。市教委職員のご協力で、1日に大量の寄贈品が運ばれました。寄贈品の多くは現在3Fにあり、一部を玄関と職員室前の廊下に飾っています。今後展示の仕方等について協議し決定します。)その後、子どもたちにサケについて熱く語ってくれました。話しぶりから、サケが大好きで、気持ちのとても温かい方だということが伝わってきました。これだけの寄贈をしてくれることは、サケの思いを本校の児童に引き継いでいきたいという強い願いがなければできないことだと強く感じました。仲村氏の思いを受け、子どもたちの学習や活動に生かしていきます。学芸会等で本校にお越しの際はぜひご覧ください。10月3日(木)10/03 16:39
    学芸会練習も残り1週間と少しになりました。子どもたちは、様々な練習に一生懸命取り組んでいます。写真は器楽練習の様子です。どんどん良くなってきていますが、さらにレベルアップできそうです。「がんばりみっけ」の記述もたくさん増えています。疲れも出てきて、大変だとは思いますが、本番に向けて、よろしくお願いします。9月30日(月)09/30 16:40
    職員室前廊下に、学芸会の「めあて」と「がんばりみっけ」が貼ってあります。「めあて」には、学芸会テーマ「輝笑元楽」に向かって、「劇・音楽・踊り・練習態度」についてがんばることが具体的に書かれています。「がんばりみっけ」には、「歌・器楽、劇、エイサー・南中ソーラン」について友達のがんばっていたところを具体的に書いています。友達に褒められたところはとても嬉しいですし、自信がつきます。ぜひたくさん褒め合って、お互いに高め合って欲しいです。「みんなで輝き、笑い、元気に、楽しい学芸会にしましょう」9月27日(金)09/30 13:15
    学芸会の練習も本格的になってきています。この日も全校で劇の練習がありました。先生方から、セリフの言い方・イントネーション・動きなどの指導がありました。先生方が演技をやって見せる場面もあり、具体的な動きが児童に伝わりました。あと2週間です。30日からの練習を、悔いのないよう精一杯取り組んで、素晴らしい学芸会になることを期待しています。ぜひたくさんの方のご来校をお待ちしています。

  • 2024-09-23
    9月20日(金)09/20 11:23山本建設より稚内ブランド認定品である「勇知いも」の寄贈がありま・・・
    9月20日(金)09/20 11:23
    山本建設より稚内ブランド認定品である「勇知いも」の寄贈がありました。山本建設には、春のグラウンド整備、そして、先日紹介しました交通安全旗の設置・交換など大変お世話になっております。メークインときたあかりが2箱ずつで計4箱学校に届けられました。児童と教職員で分けさせていただきました。寄贈された「勇知いも」をありがたくいただきます。大変ありがとうございました。9月17日(火)09/20 9:37
    「どさんこ子ども地区会議」がありました。稚内市を代表して書記局の3名がリモートで参加しました。いじめのない学校にしていくため、他校の人たちと協議を深めました。中学生や高校生のお話も聞くことができ、有意義な時間になりました。普段学んでいることを生かして、大勢の中で発言することは勇気がいるかもしれませんが、できると自信がつきます。そういう成功体験をたくさん積んでほしいと思います。お疲れさまでした。9月5日(木)・6日(金)9月2日(月)9月1日(日)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立富磯小学校 の情報

スポット名
市立富磯小学校
業種
小学校
最寄駅
南稚内駅
住所
〒0970000
北海道稚内市富磯
ホームページ
https://wakkanai-tomiiso-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立富磯小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月01日08時49分56秒