5月24日 いじめに関する保護者アンケートのご協力について
5月17日 保健だよりをご覧ください(アデノウイ
ルス感染症について)
5月23日(木)始めはシ♪の指で
音楽講師の鈴木芽玖先生をお招きし、3年生がリコーダーの学習を行いました。
リコーダーの持ち方や息の吹き込み方など、3年生にあった内容を教えていただくことができました。
ソプラノリコーダーを使って、トトロや童謡「シャボン玉」、人気番組の音楽「ピタゴラスイッチ」などの曲を聞かせていただいたり、いろいろな種類のリコーダーの音色を聞かせていただいたりすることで、子どもたちの瞳がきらきらと輝く授業になりました。
5月22日(水)幼虫はどこに?
昨日、3年生が学校の観察園に「生きた化石」と呼ばれているチョウセンアカシジミの幼虫を探しに向かいました。
例年、3年生がチョウセンアカシジミの保護・観察活動に取り組んでいますが、今回も相馬先生にご指導いただきました。
観察園に行ってみましたが、なかなか幼虫が見つからないのです。どうしてでしょう。
実は、時期や気候の関係で、成長が進み、くるまった葉が地面に落ちたということのようです。成育に気候が関係することや自然の中では幼虫をいつでも見れるものではないことを学んだ1日でした。
5月19日(日)春の資源回収
晴天の下、事故や怪我もなく、無事、春の資源回収が終了しました。地区の皆様のご協力誠にありがとうございました。
例年同様、中学生にも協力をいただいたことで、作業もスムーズに進みました。大変助かりました。
収益金の一部は、令和8年度に向かえる、創立130周年記念式典の事業費として、少しでも積み立てていきたいと考えています。
大変なことと思いますが、また、秋の資源回収に向けて、新聞、雑誌、空き瓶など保管しておいていただけますようご協力をお願いいたします。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。