R500m - 地域情報一覧・検索

高岡市万葉歴史館

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >富山県の博物館・美術館 >富山県高岡市の博物館・美術館 >富山県高岡市伏木一宮の博物館・美術館 >高岡市万葉歴史館
地域情報 R500mトップ >越中国分駅 周辺情報 >越中国分駅 周辺 遊・イベント情報 >越中国分駅 周辺 博物館・美術館情報 > 高岡市万葉歴史館住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
高岡市万葉歴史館 (博物館・美術館:富山県高岡市)の情報です。高岡市万葉歴史館 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

高岡市万葉歴史館のホームページ更新情報

  • 2023-12-18
    2023年12月15日第15回 続・酒の歌(坂本信幸)
    2023年12月15日第15回 続・酒の歌(坂本信幸)湯原王 (ゆはらのおほきみ)の打酒(ちゃうしゅ)の歌一首 焼き大刀(たち)の かど打ち放(はな)ち ますらをの
    寿(ほ)く豊御酒(とのみき)に 我酔(ゑ)ひにけり    (巻6・九八九)    〔原文〕
    焼刀之(やきたちの) 加度打放(かどうちはなち) 大夫之 […]

  • 2023-11-28
    「正月特別展」令和5年11月29日(水)~令和6年1月29日(月)
    「正月特別展」令和5年11月29日(水)~令和6年1月29日(月)当館が収蔵する万葉かるた、越中万葉かるた屏風などを展示します。正月の雰囲気を味わってください。
    ※休館日 火曜日、年末年始[12月29日(金)~1月3日(水)]
    2023年11月24日

  • 2023-11-15
    2023年11月01日2023年10月10日第7回「歌枕を訪う」-氷見・能登-(令和5年11月19日・・・
    2023年11月01日
    2023年10月10日第7回「歌枕を訪う」-氷見・能登-(令和5年11月19日(日)開催)定員に達しました「高岡市万葉歴史館紀要」33号刊行2023年11月15日第13回 酒の歌(坂本信幸)味飯(うまいひ)を 水に醸(か)みなし 我が待ちし かひはかつてなし 直(ただ)にしあらねば (巻16・三八一〇)
    右、伝へて云はく、昔娘子(をとめ)あり、その夫(つま)を相別れて、望(うら)み恋ひて年を経(へ)たり。その時、夫君(つま)更に他妻
    […]

  • 2023-11-05
    2023年11月03日2023年04月07日当館のかたかご(カタクリ)の花は終わりました。これから実・・・
    2023年11月03日
    2023年04月07日当館のかたかご(カタクリ)の花は終わりました。これから実になります

  • 2023-11-01
    〈特別展示室〉「牧野富太郎 幻の『万葉植物図譜』の歌世界2」令和5年11月27日(月)まで
    〈特別展示室〉「牧野富太郎 幻の『万葉植物図譜』の歌世界2」令和5年11月27日(月)まで「万葉衣装で国宝勝興寺―万葉衣装行列―」令和5年11月23日(木・祝)12時45分、伏木駅前出発「万葉衣装で国宝勝興寺―万葉衣装行列―」
    ~万葉衣装での万葉集の朗唱とモデル撮影会~
    国宝勝興寺は、『万葉集』の歌人で最終編者と目される大伴家持が、奈良時代に国守として5年間務めた越中国庁があった場所とされています。令和4年に勝興寺が国宝に指定されたことを記念して、古代衣装研究家の山口千代子氏制作の万葉衣装による越中国庁への出勤を模した万葉衣装行列を開催します。
    高岡万葉大使や藤原茂樹高岡市万葉歴史館館長らが、大伴家持・大伴旅人・家持の妻の坂上大嬢など家持ゆかりの万葉歌人姿で登場します。どなたでもご覧いただけますので、どうぞお越しください。(一般参加者の募集は終了しました。)
    ●日時 令和5 年11月23日(木・祝) 12時45分~14時頃
    ●問い合わせ
    続きを読む>>>

  • 2023-10-18
    2023年10月15日第11回 大伴家持の造酒歌(坂本信幸)
    2023年10月15日第11回 大伴家持の造酒歌(坂本信幸)酒を造る歌一首 中臣(なかとみ)の 太祝詞言(ふとのりとごと) 言ひ祓(はら)へ 贖(あか)ふ命も 誰(た)がために汝(なれ)
    (巻17・四〇三一) 〔原文〕 奈加等美乃(なかとみの) 敷刀能里等其等(ふとのりとごと) 伊比波良倍(いひはらへ)  […]

  • 2023-10-07
    第7回「歌枕を訪う」-氷見・能登-(令和5年11月19日(日)開催)参加費募集
    第7回「歌枕を訪う」-氷見・能登-(令和5年11月19日(日)開催)参加費募集春に伏木界隈のタブノキを見極めました。秋に氷見から能登のタブノキを見にいきましょう。今回は、藤原館長の解説でいままで聞いたことの無いタブノキ譚を堪能していただきます。
    ◆第7回「歌枕を訪う」-氷見・能登-
    ◆日時 令和5年11月19日(日) 日帰り
    ※交通事情、気象等により予定を変更する場合があります。
    ◆申込締め切りは10月27日(金)
    詳細第7回歌枕を訪う(募集用チラシ)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-30
    2023年09月30日11月23日(木・祝)開催「万葉衣装で国宝勝興寺―万葉衣装行列―」参加者募集【・・・
    2023年09月30日11月23日(木・祝)開催「万葉衣装で国宝勝興寺―万葉衣装行列―」参加者募集【締め切り:令和5年10月30日(月)必着】国宝勝興寺は、『万葉集』の歌人で編者と目される大伴家持が、奈良時代に国守として5年間務めた越中国庁があった場所とされています。令和4年に勝興寺が国宝に指定されたことを記念して、古代衣装研究家の山口千代子氏制作の万葉衣装を着用し、越中国庁への出勤を模した万葉衣装行列を開催します。男性・女性・子ども(小学生以上)・親子の参加者を募集します。万葉びとになりきり勝興寺まで万葉衣装行列をしてみませんか。勝興寺で万葉衣装行列参加募集チラシ2023年09月30日第10回 百代草で父母の長寿を祈る(藤原茂樹)父母(ちちはは)が 殿の後(しりへ)の ももよ草 百代(ももよ)出でませ わが来(きた)るまで 巻二十・四三二六
    遠江国の防人生壬部足国(みふべのたりくに)    (現代語訳) 父と母が住む屋敷の裏手に生える百代草(ももよぐさ)その名のように長寿
    […]

  • 2023-09-20
    2023年09月20日第9回 兎ねらはり(藤原茂樹)
    2023年09月20日第9回 兎ねらはり(藤原茂樹)等夜(とや)の野に 兎(をさぎ)ねらはり をさをさも 寝なへ児故に 母(はは)にころはえ     巻十四・3529    (現代語訳)
    等夜の野にうさぎを狙うではないけれど おさおさ ろくに共寝もできないあの娘のために おっかさんにこっぴどく叱ら […]

  • 2023-09-15
    2023年09月10日第8回 軍王の、山を見て作る歌(坂本信幸)
    2023年09月10日第8回 軍王の、山を見て作る歌(坂本信幸)讃岐国(さぬきのくに)の   安益郡(あやのこほり)に   幸(いでま)す時に、   軍王(いくさのおほきみ)、
    山を見て作る歌 霞立つ 長き春日(はるひ)の 暮れにける わづきも知らず
    むら肝(きも)の 心を痛み ぬえこ鳥 うら嘆(な)け居(を)れば […]

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

高岡市万葉歴史館 の情報

スポット名
高岡市万葉歴史館
業種
資料館、記念館、博物館、科学館
最寄駅
越中国分駅
住所
〒9330116
富山県高岡市伏木一宮1-11-11
TEL
0766-44-5511
ホームページ
https://www.manreki.com/
地図

携帯で見る
R500m:高岡市万葉歴史館の携帯サイトへのQRコード

高岡市万葉歴史館周辺の博物館・美術館スポット

2019年04月21日23時46分33秒