R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光南部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市小坂の小学校 >市立福光南部小学校
地域情報 R500mトップ >越中山田駅 周辺情報 >越中山田駅 周辺 教育・子供情報 >越中山田駅 周辺 小・中学校情報 >越中山田駅 周辺 小学校情報 > 市立福光南部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立福光南部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-24
    たんけんにいこう!Ⅱ(1・2年生)
    たんけんにいこう!Ⅱ(1・2年生)2024年10月23日生活科で、地域のすてき探しに2回目の探検に出かけました。子供たちの希望から、今回は、刀利ダム・福光温泉、四ヶ村日吉社・なべちゃん農場、中川酒店・西太美神社・バッタがいっぱいいるあぜ道のグループにわかれました。日頃、見ることのできないダムの放水の様子を見たり、やぎに草をあげたりするなどの貴重な体験ができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。歯科保健教室 5年2024年10月23日歯科保健教室を行いました。
    むし歯だけでなく、歯肉炎や歯周病についても教えてもらいました。
    染め出
    しにより歯垢の残っている部分を確認し、
    ブラッシングをより丁寧に行う箇所を見付けました。
    歯を大切にしておいしいものを食べ続けたいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    学習発表会
    学習発表会2024年10月19日「笑顔輝く南部っ子 心を一つに 力を発揮しよう」のスローガンのもと学習発表会を行いました。子供たちは、日頃の学習の積み重ねや本番に向けて練習してきた成果を見ていただこうと張り切ってステージ発表に臨みました。たくさんの保護者・地域の皆様から温かい言葉や拍手をいただき、子供たちは大きな達成感を得ることができました。
    作品展示においても、子供たちは各学年の作品を鑑賞し、友達のよさをたくさん見付けました。
    保護者・地域の皆様、本日はご来校くださりありがとうございました。友達の作品のすてきなところを見付け合おう!2024年10月18日明日は、いよいよ学習発表会です。午前中には、全学年の作品が展示されました。その後、各学級ごとに鑑賞の時間を設けました。「3年生になったら、こんなの作るんだね」「さすが、6年生だね。すごい仕掛けがある!」などと話しながら、作品を鑑賞しました。
     
    56
    85学習発表会友達の作品のすてきなところを見付け合おう!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    鉄棒で連続技に挑戦(5・6年生)
    鉄棒で連続技に挑戦(5・6年生)2024年10月11日体育科で鉄棒を行っています。学習の最後には、上がり技、回転技、下り技を組み合わせ、連続して発表します。
    今日は、子供たち同士でコツを教え合ったり、動画で技の動きを確認したりしながら練習に取り組んでいました。「天までとどけ、1、2、3。」(1年生)2024年10月10日国語科で「くじらぐも」の学習を始めました。今日は、「天までとどけ、1、2、3。」「もっとたかく、もっとたかく。」のところを、様子を思い浮かべながら登場人物になり切って読みました。思わず、ジャンプ!「雲に乗りたいな!」という気持ちで読みました。
    42鉄棒で連続技に挑戦(5・6年生)「天までとどけ、1、2、3。」(1年生)

  • 2024-09-28
    カメムシ対策をしよう(3年生)
    カメムシ対策をしよう(3年生)2024年9月27日3年生は、なのはなの学習で大豆のカメムシ対策をしました。
    お酢と水を混ぜたスプレーや自作のカメムシ捕獲のわなを使って対策しました。「カメムシこわい」「虫いやだ」と声を出しながらも自分たちで育てている大豆を守るために一生懸命取り組みました。Let’sdance !(1・2年生)2024年9月27日「先生、ダンスの練習したいです!」休み時間になると、子供たちに声をかけられます。学習発表会に向けて始めたダンスを覚えようと一生懸命です。本番が楽しみです。地層観察(6年生)2024年9月26日理科の学習で地層の観察を行いました。
    地層のつくりや堆積物から、どのように大地が変化していったのか考えました。
    長い長い年月をかけて大地が変化していることを実感しました。138106カメムシ対策をしよう(3年生)Let’sdance !(1・2年生)地層観察(6年生)

  • 2024-08-27
    育成会親子清掃・アルミ缶回収
    育成会親子清掃・アルミ缶回収2024年8月25日子供たちや保護者のみなさんの協力により、校舎内やグラウンドがきれいになりました。アルミ缶もたくさん集まりました。
    早朝からたくさんの方に参加していただきありがとうございました。おかげで2学期を気持ちよくスタートできます。
    40
    86育成会親子清掃・アルミ缶回収

  • 2024-08-03
    高学年宿泊学習
    高学年宿泊学習2024年7月31日7月30日から1泊2日で砺波青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
    自律・挑戦・協力を目標に掲げ、活動を通して目標を達成しました。
    全員元気に帰ってきました。
    詳しい活動の様子ついてはこれから学校ホームページでお知らせします。
    75高学年宿泊学習2024年8月« 7月

  • 2024-07-25
    床ぴかぴか大作戦(1年生)
    床ぴかぴか大作戦(1年生)2024年7月24日1学期間、学習や集会、給食等で毎日お世話になった教室。夏休みを前に、感謝の気持ちと2学期に向けての意欲を込めて、床をメラニンスポンジでぴかぴかに掃除しました。短い時間でしたが、子供たちは一生懸命掃除をし、「きれいになったね」「2学期も頑張れそう!」と満足気な表情で終え、2学期に備えました。
    111
    174床ぴかぴか大作戦(1年生)

  • 2024-07-24
    音楽を楽しもう(1年生)
    音楽を楽しもう(1年生)2024年7月23日1学期最後の音楽をしました。みんなで「うみ」を歌い、夏の気分を味わいました。鍵盤ハーモニカでは、指使いに気を付けて、「どんぐりさんのおうち」や「なかよし」等を演奏しました。「〇〇さんは笑顔できれいな声で歌っていていいね。」「鍵盤ハーモニカが、上手に吹けるようになったね。」などと嬉しそうに話し、最後の音楽を終えました。七夕祭りを楽しもう(5・6年生)2024年7月23日7月の初めごろから、学校生活がより楽しく充実したものになるように、一人一人が短冊に願いを書き、笹に飾りました。
    今日はその笹と、図画工作科でつくった灯籠を囲んで、七夕集会を行いました。子供たちは、声をそろえて歌を歌ったり、宿泊学習の班に分かれてゲームをしたりして楽しみました。
    110
    177音楽を楽しもう(1年生)七夕祭りを楽しもう(5・6年生)

  • 2024-07-23
    1学期間、ありがとう!ぴかぴか大作戦(1年生)
    1学期間、ありがとう!ぴかぴか大作戦(1年生)2024年7月22日4月から約4か月使ってきた教室や下足箱、今日は感謝の思いを込めて整理と掃除をしました。
    雑巾を、①机の上、②机の中、③椅子、④ロッカーの中と順に使い、ぴかぴかにしたことで「すっきりして、気持ちがいいね」などと話していました。整った環境で、2学期も気持ちよく頑張れます。
    1661学期間、ありがとう!ぴかぴか大作戦(1年生)

  • 2024-07-21
    5年 田んぼの観察
    5年 田んぼの観察2024年7月19日5年生の田んぼの様子を見に行きました。
    よく見ると、出穂している株がいくつもあります。
    みんな稲の花を見たことがないということが話題になりました。
    おしべが籾からはみ出しているのがいくつかありました。
    次は、早起きして家の近くの田んぼで受粉する場面を観察してみることになりました。「ちゃぐりん」贈呈式2024年7月19日JA福光より2名御来校され、5年生の子供たちにJAの子供用雑誌「ちゃぐりん」を贈呈してくださいました。
    総合的な学習の時間に稲や野菜を育てているので、参考書として活用していきます。パス!キャッチ!ゲーム②(1・2年生)2024年7月19日学習を重ねることで、子供たちはゲームに慣れ、活発に動くようになってきました。そこで、今回から1ゲームの中で攻守が入れかわるルールで行うことにしました。これまでよりもゲームのスピード感が増し、子供たちは大きな声をかけ合って楽しんでいました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立福光南部小学校 の情報

スポット名
市立福光南部小学校
業種
小学校
最寄駅
越中山田駅
住所
〒9391671
富山県南砺市小坂708
ホームページ
https://fukumitsunanbu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光南部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月09日03時40分22秒