R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光南部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市小坂の小学校 >市立福光南部小学校
地域情報 R500mトップ >越中山田駅 周辺情報 >越中山田駅 周辺 教育・子供情報 >越中山田駅 周辺 小・中学校情報 >越中山田駅 周辺 小学校情報 > 市立福光南部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立福光南部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-17
    心も体も健康に(5・6年)
    心も体も健康に(5・6年)2024年7月16日保健の時間で、心と体のつながりについて学習しました。
    生活での経験を思い出し、どんなことをすれば心も体も元気に暮らすことができるのか、班で話し合いました。子供たちは、心と体を健康に保つために生活習慣に気を付けたり、家族や友達との会話をしたりしたいと振り返っていました。
    38
    133心も体も健康に(5・6年)

  • 2024-07-13
    おむすび ころりん 音読劇発表会(1年生)
    おむすび ころりん 音読劇発表会(1年生)2024年7月12日「おむすび ころりん」の音読劇発表会をしました。「おおきなかぶ」での学習を生かし、役に合わせて声や言い方を変えたり、動作を付けたり、せりふを付け足したりしながら発表しました。お話の雰囲気に浸って、物語を楽しみました。生き物ランドを楽しもう(1・2年生)2024年7月12日生活科では、大切に育ててきた生き物たちを並べて生き物ランドを開きました。それぞれの生き物の横には観察したり調べたりしたことをまとめた絵本や模造紙を添えて、見に来た人に生き物の特徴や育て方が分かるように工夫をたくさんしていました。「すごい大きなカエルだね」「ダンゴムシってチーズも食べるんだ!」と、友達が育てた生き物たちの特徴に驚く声がたくさん上がっていました。
    86おむすび ころりん 音読劇発表会(1年生)生き物ランドを楽しもう(1・2年生)

  • 2024-07-12
    南部っ子チャレンジカップ(なかよし活動)
    南部っ子チャレンジカップ(なかよし活動)2024年7月11日先週と今週のロング昼休みで、南部っ子チャレンジカップを開催しました。
    子供たちは、より高い点数が取れるよう、なかよし班の友達と協力しながら競技に取り組んでいまいした。それぞれの活動場所からは、成功を喜ぶ声や笑い声が聞こえ、学年の枠を超えていきいきと活動する姿が見られました。
     チャレンジ!集会(1年生)2024年7月11日1年生になって初めての学年集会に向けて準備を進めてきました。今日は、司会や出し物の練習をしました。踊ったことがあるという「ダンスホール」のダンスも練習しました。来週の集会まで、もう少し練習をして、楽しみます。いろいろな布の性質を調べよう(6年生)家庭科では、暑い夏を快適に過ごすために、衣服の役割について学習しました。
    布の吸水性や通気性等を調べる実験では、「夏用の服はさらさらした触り心地のものが多いね」「汗をよく吸うように、吸水性がある布でできているのかな」など、衣類の工夫について友達と話し合いました。ジャンプ!キャッチ!紙けん玉(1・2年生)図画工作科では、厚紙、割りばし、タコ糸を使って紙けん玉を作りました。割りばしを手に持ち、厚紙にあけた穴を通します。「穴を大きくしたら成功しやすいよ」「糸の長さを変えたらどうなるかな」とたくさんの工夫をしてきた自分なりの紙けん玉や、友達の作った紙けん玉で遊んで楽しみました。130558南部っ子チャレンジカップ(なかよし活動)チャレンジ!集会(1年生)いろいろな布の性質を調べよう(6年生)ジャンプ!キャッチ!紙けん玉(1・2年生)

  • 2024-07-06
    けんハ集会(2年生)
    けんハ集会(2年生)2024年7月5日音楽で学習した「かえるの合唱」、「ぷっかりくじら」を各班で演奏の仕方を工夫し、発表会をしました。曲に合った表現になるように、音の高さを変えたり交互に演奏したりしていました。素敵な演奏を聴き、各班のよいところや見付けた工夫をたくさん発表していました。やこてん野球をしよう2024年7月5日6月から、カラーボールを使って野球をしています。
    学習の始めには各チームでバッティングや守備の練習を行い、後半に試合を行います。子供たちは、「だんだん打ち方のコツがわかってきた」「チーム内で作戦を立てたり、応援したりできるようになってきた」と、自分たちの成長を感じながら野球を楽しんでいます。パス!キャッチ!ゲーム(1・2年生)2024年7月5日今日から「パス!キャッチ!ゲーム」が始まりました。攻めは、味方の間でパスを回し、台の上に乗っているゴールマンにシュートをします。ゴールマンがキャッチをしたら得点が入ります。守りはパスやシュートが通らないように防御をします。子供たちは楽しみながら一生懸命動いていました。
    78
    221けんハ集会(2年生)やこてん野球をしようパス!キャッチ!ゲーム(1・2年生)

  • 2024-07-04
    ごみの処理と利用(4年生)
    ごみの処理と利用(4年生)2024年7月3日4年生は社会科「ごみの処理と利用」の学習で、クリーンセンターとなみに見学に行きました。
    職員の方のお話や設備の見学を通して、家庭や施設等から集められたごみが、環境に配慮されながら処理されていることを学びました。
    また、ごみは分別すれば資源になることやごみはゴミ箱に確実に捨てることの大切さも教えていただきました。咲いたよ!あさがお(1・2年生)2024年7月2日「先生!咲いたよ!あさがお‼」朝一番に子供たちが嬉しそうに話してくれました。生活科の時間に、さっそく、その様子を観察しました。「剣みたいな形の物があるよ」「なんか、つぼみみたいだけれど、膨らんでるのもある」「大変だ!ハートの葉っぱが黄色くなってる!」「すごい!ぼくのせより高くなったよ!」歓声が止まりませんでした。129112
    170ごみの処理と利用(4年生)咲いたよ!あさがお(1・2年生)

  • 2024-06-22
    社会科「市の様子」(3年生)
    社会科「市の様子」(3年生)2024年6月21日3年生は社会科「市の様子」の学習で、自分たちの市の特徴や土地利用の様子について学習しています。今日は、実際に高いところから南砺市を眺めたり、福光駅の周りを歩いたりして、自分たちの住む市の地形や駅の周りの様子を捉えました。
    すれ違う人に挨拶をしたり、公共のマナーを守ったりしながら安全に学習に取り組むことができました。
    校外学習を終え、「駅の周りは、小学校の周りと違って、公共施設やお店等の建物がたくさんあった。」「土地が高いところより低いところの方が建物がたくさんある。」など、自分たちの住む市の様子について学習することができました。「おおきなかぶ」音読劇発表会2024年6月21日これまで学習してきた「おおきなかぶ」。今日は、音読劇発表会でした。目当ては「様子に合う声を出す」「動きをつける」「セリフを付け足す」でした。音読の担当箇所を相談して決めたり演じる役を選んだりして練習してきました。校長先生、教頭先生、養護教諭、2年生等を招待して発表しました。何度も練習し、本文にないセリフや動作も入れ、大きな声で発表しました。大豆をまいたよ(3年生)2024年6月21日3年生は、草むしりや畝づくりなどをして大豆を育てる準備をしてきました。今日は、JA福光の営農指導課の方のご協力のもと、大豆をまきました。
    子供たちはグループごとに巻尺を使って14㎝間隔で大豆を2粒ずつまいていきました。
    グループの中には、14㎝を測る人、大豆をまく人、まいたところに印をつける人と役割を決めて上手に連携してまいているグループもありました。
    ご協力いただいたJA福光の皆様、お忙しい中ご指導、ご協力をいただきありがとうございました。128社会科「市の様子」(3年生)「おおきなかぶ」音読劇発表会大豆をまいたよ(3年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-09
    みそ作りに大切なこうじを見たよ(3年生)
    みそ作りに大切なこうじを見たよ(3年生)2024年6月7日3年生は、なのはなの授業でみそを舐めてから、みそ作りに興味津々です。
    今日は、みそ作りに必要なこうじについて学習しました。板こうじを実際に見たり、においを嗅いだりして、こうじの正体を予想し、DVDで確認しました。
    子供たちは、「お米みたいにつぶつぶしてる!」「わたあめみたいな見た目で甘い匂いがする!」など様々な気付きを出し合いました。
    振り返りでは、「ふつうのみそと違って、長い時間をかけて作られているからこんなおいしいんだな」「どうして、白いこうじから茶色のみそになるんだろう」など感想や新たな疑問がたくさん出ました。
    石黒種麹店の皆様、このような機会を設けるためにご協力くださり、ありがとうございました。みそ作りに大切なこうじを見たよ(3年生)

  • 2024-05-19
    心を合わせて全力を出しきった運動会!
    心を合わせて全力を出しきった運動会!2024年5月18日絶好の晴天の下で今年度の運動会を行いました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しながら、競技や応援に精一杯取り組みました。5・6年生は、係活動もがんばりました。目立たないところできびきびと担当の役割を果たしていました。
    みんなの心と力が合わさった素晴らしい運動会になりました。子供たちを励ましてくださったご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。引き渡し訓練2024年5月18日今日の下校時に引き渡し訓練を行いました。
    子供たちは、万が一のときに備えて静かに待ったり、落ち着いて行動したりしました。
    スムーズに訓練をすることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。123心を合わせて全力を出しきった運動会!引き渡し訓練

  • 2024-04-19
    遊具を使って体を動かそう!(1・2年生)
    遊具を使って体を動かそう!(1・2年生)2024年4月18日今日の体育では1・2年生で前庭にある遊具を使って体を動かしました。1年生は2年生の真似をしたり、2年生と上り棒の高さを競ったりして、楽しく活動しました。お茶を入れよう(5年家庭科)2024年4月18日家庭科でお茶を入れる学習をしました。沸騰や蒸らしといった加熱をすること、
    量や濃さを同じにする入れ方など、学んだことを自分たちで実践しました。
     
    次は、6年生にお茶を入れて上手におもてなしができるようにします。遊具を使って体を動かそう!(1・2年生)お茶を入れよう(5年家庭科)

  • 2024-04-18
    学校探検③(1年生)
    学校探検③(1年生)2024年4月17日学校探検③を行いました。1年生だけで2、3階を探検しました。「音楽室だ!これ、ひいてみたいな」「ここは?『すこやか』っていう教室があるんだね」などと、よく知らない教室を探検し、ますます学校への興味を膨らませていました。集中して書きました(4年生)2024年4月17日4年生は書写で「林」と書きました。
    左右の部分の組み立て方に気を付けて、一画一画丁寧に書きました。学校図書館デビュー(1年生)2024年4月16日学校図書館の使い方を学びました。1度に2冊まで借りられること、1週間以内に返すこと、本の番号と題名を正しく記入することなど、ルールやマナーを学び、本を選びました。「ほねほねザウルスにしよう」「ぼくは、にゃんこ大戦争を借りよう」などと、借りる本を選びまし。明日からの読書タイムがより一層楽しみになりました。学校探検③(1年生)集中して書きました(4年生)学校図書館デビュー(1年生)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立福光南部小学校 の情報

スポット名
市立福光南部小学校
業種
小学校
最寄駅
越中山田駅
住所
〒9391671
富山県南砺市小坂708
ホームページ
https://fukumitsunanbu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光南部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月09日03時40分22秒