R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光南部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市小坂の小学校 >市立福光南部小学校
地域情報 R500mトップ >越中山田駅 周辺情報 >越中山田駅 周辺 教育・子供情報 >越中山田駅 周辺 小・中学校情報 >越中山田駅 周辺 小学校情報 > 市立福光南部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立福光南部小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-27
    地域の方から球根をいただきました
    地域の方から球根をいただきました2023年9月26日5月に、地域の方から、アリウム・ギガンチウム(通称:ネギ坊主)の花をいただきました。
    その地域の方から、今度は、球根をいただきました。チューリップの球根と同じ時期に植えればよいとのことです。
    大きく育つのを楽しみに、委員会の子供たちと一緒に学校園に植えたいと思います。
    どうもありがとうございました。ティーボール(3・4年生)2023年9月26日3・4年生は今日から体育科で「ティーボール」を始めました。
    今日はティーボールのルールを知ることが学習のめあてでした。
    みんなでルールを確かめてから試合を行い、ボールをバッドで打ったり守ったりしてみました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    2学期の「いきいきタイム」
    2学期の「いきいきタイム」2023年9月25日先週から2学期の「いきいきタイム」が新しい形でスタートしました。
    柔軟性を養う「たんぽぽ体操」のあと、各学年、曜日ごとに「4分間ペース走」、「全身運動」、「ペア運動」をローテーションで行います。
    今日からグラウンドは使えませんが、校内や前庭でいろいろな運動に親しみ、しっかりと体力を養っていきましょう。2学期の「いきいきタイム」

  • 2023-09-24
    持続可能な水産業について考えよう(5年生)
    持続可能な水産業について考えよう(5年生)2023年9月22日5年生は社会科の水産業の学習のため、氷見の施設へ見学や体験に行きました。
    初めに富山県栽培漁業センターで、栽培漁業の様子や展示を見学したり魚と触れ合ったりしました。その後、氷見漁業文化交流センターへ行き、定置網の模型を見せていただきながら、漁の仕組みや工夫を学びました。午後からは、ひみ番屋街を見学した後、氷見漁港でせりやその時に使われる機械や保管庫等の見学をさせていただきました。
    子供たちは、水産に関する様々な仕事や施設を見学させていただき、漁業に携わる方々の思いに触れることで、持続可能な水産業のあり方について考えていました。持続可能な水産業について考えよう(5年生)

  • 2023-09-19
    誕生プレゼントデー
    誕生プレゼントデー2023年9月19日今日は、「誕生プレゼントデー」です。
    給食委員会の5・6年生が、給食の時間に、その月の誕生者にデザートとお祝いのカードを届けます。
    2年生の教室では、3人の9月誕生者にプレゼントが手渡されました。
    給食を終えた2年生は、「プレゼントデザートは、とてもおいしかったよ」と伝えていました。タグラグビー(3・4年生)2023年9月19日3・4年生は体育科で「タグラグビー」の学習をしました。
    9月初めの学習を始めたころは、ラグビーの基本ルールの「ボールは後ろか真横にしか投げられない」に戸惑っている様子がありましたが、今ではチームの仲間の動きを見ながら後ろや真横にボールをパスすることができるようになりました。
    また、チームで作戦を立て、守る相手をかわしながらトライする姿もたくさん見られるようになりました。リズムを合わせて「山のポルカ」(2年生)2023年9月19日2年生は、音楽科で「山のポルカ」を学習しています。楽しく歌ったり、リズムを合わせてカスタネットを鳴らしたりしています。今日は、鍵盤ハーモニカでの演奏にチャレンジしました。指の移動に苦労していましたが、みんなで心を合わせて演奏できるように粘り強く練習しています。誕生プレゼントデータグラグビー(3・4年生)リズムを合わせて「山のポルカ」(2年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    2学期も気持ちをつなぐ挨拶を!!
    2学期も気持ちをつなぐ挨拶を!!2023年9月4日校区の民生委員の方々が朝早くから来校され、玄関前で、子供たちに挨拶をしてくださいました。
    登校してきた運営委員会の子供たちも、一緒に並んで挨拶を始めました。
    民生委員の方は、挨拶だけでなく優しく子供たちに声をかけてくださいました。
    2学期は始まったばかりですが、子供たちは元気に挨拶をしています。
    民生委員の皆様、いつも温かく見守りいただき、ありがとうございます。2学期も気持ちをつなぐ挨拶を!!

  • 2023-09-03
    さらさら どろどろ いいきもち (1年生)
    さらさら どろどろ いいきもち (1年生)2023年9月1日1年生は、図画工作科で「さらさら どろどろ いいきもち」の活動をしました。
    砂場にじょうろやシャベルを持ち込み、コースを作ったり穴を掘ったりして、砂の感触を楽しみました。「砂があったかいね」「形を作るのは難しいね」などと言いながら、友達と仲良く活動をしました。自分の命を守るために(避難訓練)2023年9月1日「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」に合わせて、地震を想定した避難訓練を行いました。
    子供たちは先生の指示がなくても、Jアラートの音を聞いて机の下にもぐって頭を守り、その後も放送や指示をよく聞き、避難することができました。
    グラウンドに避難した後、「自分の命を守る」ために大切なことを確認しました。
    ご家庭でも、いざというときのための「備え」について話し合う機会を設けていただければと思います。92さらさら どろどろ いいきもち (1年生)自分の命を守るために(避難訓練)

  • 2023-08-22
    中学校部活動リーフレットについて
    中学校部活動リーフレットについて2023年8月21日南砺市教育委員会より、中学校部活動リーフレット発行のお知らせです。
    下の『中学校部活動リーフレット』をご確認ください。  中学校部活動リーフレット尚、2学期初めには、紙媒体でも配布する予定です。中学校部活動リーフレットについて

  • 2023-08-15
    13年の歳月を超えて ~ タイムカプセル開封~
    13年の歳月を超えて ~ タイムカプセル開封~2023年8月14日本校の平成22年度の卒業生が学校に集まり、13年前に保管したタイムカプセルを開封しました。本来なら10年後に開封する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大等により今回まで延期されていました。
    タイムカプセルを開錠し、それぞれ自分宛に書いた手紙を開封しました。将来の夢を書いた作文、写真やカード等を取り出し、当時の思い出に浸りました。残念ながら都合により参加できなかった人の手紙は、後日郵送します。
    今日は、36名中10名が参加し、近況報告をしたり当時の思い出を振り返ったりして楽しい時間を過ごしました。
    この学年の皆さんは、ちょうど6年生のときに、創校40周年記念を共に迎えた仲間です。今後も元気で、ますますご活躍されることを心から願っています。9113年の歳月を超えて ~ タイムカプセル開封~

  • 2023-08-11
    2学期に向けて!
    2学期に向けて!2023年8月9日8月9日(水)に校内研修会を行いました。
    ①よりよい学級づくり ②プログラミング教育 ③全国学力・学習状況調査の結果を基にした授業改善 について、担当教員が講師を務めながら学び合いました。
    学校の子供たちみんなが、「学校が楽しい!」「みんなと一緒に学習できてうれしい!」「できることが増えたよ!」と思える2学期になるように、教員みんなで一生懸命考えたり話し合ったりしました。2学期に向けて!

  • 2023-08-03
    園児へのプレゼント(6年生)
    園児へのプレゼント(6年生)2023年8月1日6年生は、1学期の交流活動のお礼にと、家庭科の時間に「ティッシュケース」を作りました。
    今日は、その「ティッシュケース」を、代表の6年生が、保育園に届けてきました。
    園児は、とても喜んでくれました。園児へのプレゼント(6年生)2023年8月« 7月

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立福光南部小学校 の情報

スポット名
市立福光南部小学校
業種
小学校
最寄駅
越中山田駅
住所
〒9391671
富山県南砺市小坂708
ホームページ
https://fukumitsunanbu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光南部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月09日03時40分22秒