良問で思考する(4年)【10月25日】
算数科。4年B組は、考えています。このドットの数を「どう数えたらよいか」という良問です。すでに、数え方を示した子供たちの考えをロイロノートで見ながら、「どれがいいのだろう」と再思考しています。昨年から見ると、算数科でもじっくりと取り組めるようになってきています。
2024年10月25日
競い合って(4年)【10月25日】
4年生B組の学級体育。走っています。持久走ですね。少し前と比べて暑くはない、走りやすくなりました。1位と2位は、競い合っています。やはり、同じくらいのタイムで走る仲間がいると、これまで以上に、自分を高めてくれますね。何よりも美穂先生の激励が、エネルギーになっているようです。
2024年10月25日2024年10月25日
太陽と影(3年)【10月25日】
今日は、素晴らしい青空。太陽の動き、太陽がつくる陰の観察には絶好の日です。3年B組が、先日のA組に続いて、陰の動きを観察しています。なるほどと思ったのが、グラウンドのイチョウの木の陰を撮影しているのです。棒などを立てなくてもいいのです。この学級も、自分で場所を探して工夫する子たちが多いので、感心しました。
2024年10月25日
今日は、スマイル委員会が「増鬼(ふえおに)」を入小タイムに行いました。「自由参加」でも結構集まりました。捕まると、オニになっていくので、どんどん増えていきます。追いかけるのは最初は6年生。小学生男子100m走富山県1位のオニもいますので、逃げるのもたいへんです。暑くもなく、寒くもなく、いい時間でした。
2024年10月24日2024年10月25日
先生たちが考えた単元「とびばこパーク」が始まりました。まずはA組で先行実施していきます。ベテランの野坂先生、たくさんの体育授業を実践してきたこともあって、「安全への指導」はすばらしいものです。怪我を防ぐための指導がしっかりと入ります。「とびばこ遊び」ですが、最初、みんなは「開脚跳び」をしようとして、できません。先生は、「いろんな跳び方をしよう」と言います。そして、新しい跳び方をした子は、すぐに紹介されるので、子供たちも「決まった跳び方ではないのをやってみよう」とします。まさに「とびばこで遊ぶ」なんですね。B組も4限目から始めました。
2024年10月24日2024年10月25日
良問で思考する(4年)【10月25日】
競い合って(4年)【10月25日】
太陽と影(3年)【10月25日】
359
412