更新日 2025.3.18
○ 修了証書授与式(幼稚園)
爽やかな天気に恵まれた3月18日に福住幼稚園の“修了証書授与式”が行われました。修了園児11名は、保護者やご家族、来賓の見守る中、立派な態度で修了証書を受け取りました。式の中では年少組の園児もしっかりと「お祝いの言葉」を言うことができていました。それに答えるように修了園児も、たくさんの言葉を覚え、幼稚園の思い出を発表していました。歌声もバッチリで、この1年間ですごく成長したと感じました。その園児たちの姿を保護者の方々もしっかりと目に焼き付けられたと思います。園児たちの成長を感じる素晴らしい修了証書授与式になりました。
○ 卒業式練習がんばっています
3月21日の卒業式に向けて、全校生での卒業式練習に取り組んでいます。卒業式は6年生にとって小学校生活最後の授業です。その6年生のために卒業式を素晴らしいものにしようと全校生で一生懸命に練習に取り組んでいます。「門出の言葉」では6年生は小学校生活を振り返って、思い出深い様々な行事や学校生活での出来事を思い出しながら言葉を言います。また在校生も6年生にお世話になったことや憧れの気持ち、感謝の気持ちを言葉にしています。その一つ一つに心を込めて声を出しています。いよいよ本番が近づいています。子どもたちの姿勢や目線に”卒業式を良くしたい”という思いが感じ取れます。
今年度は21名の児童が卒業します。これで本校で卒業証書を授与された者の総数が2318人になります。
○ 6年生を送る会(3月7日)
5年生の子どもたちが中心になって「6年生を送る会」を企画・運営しました。幼稚園の園児と各学年の児童たちが、それぞれ出し物を考えて6年生に披露してくれました。幼稚園の子どもたちは音楽に合わせて6年生と一緒にダンスをしました。1年生はアカペラで「児童会の歌」を歌い、手作りのプレゼントを渡しました。2年生は音楽に合わせて跳び箱やダンスを披露し、3年生は「マツケンサンバ」を太鼓や鍵盤ハーモニカ、リコーダーなど様々な楽器を使って合奏しました。4年生は「6年生すてき調査隊」が6年生のステキなところをアンケート調査して発表しました。やっぱり1位は「やさしい」でした。2位は「かっこいい」、3位は「がんばりやさん」でした。5年生はオリジナルソングを歌い、最後はランドセルに仕込んだ「卒業してもがんばってください応援しています」(1人1文字、21人分21文字)というメッセージを見せてくれました。こんな仕掛けがあるとは・・・と驚きでした。そして6年生は「会場の子どもみんなでじゃんけん列車」や「幼稚園のみんなに“おんぶ”のプレゼント」そして各学年の「“ナイスなところやステキなところ、いいところ”の発表」をしてくれました。どの発表も心のこもったもので、本当にステキな「6年生を送る会」になりました。
○ 体験入学(2月25日)
来年度の新1年生を招いて、体験入学を行いました。最初に、「1年間のおもいで」を紹介しました。いろいろな楽しい行事の場面を描いた絵をモニターで見せながら説明しました。次に、1年生の鉛筆を貸してあげて、なぞり書きで「なまえ」書くことに挑戦しました。1年生がお兄さん、お姉さんらしく丁寧に教えてあげていました。また実際にランドセルを背負って、歩いてみました。そして次は5年生の子どもたちが手を取って校舎案内をしました。園児のみんな(新1年生)も興味津々で校舎の様子を見ていました。最後に、1年生が手作りの画用紙で作ったお買い物かばんと、お金が書いてある品物のイラストカードで、買い物体験をしました。1年生は、頑張って準備をして、やり遂げることができました。5年生も4月からの最高学年らしく小さい子をリードできました。「新1年生のみなさんのご入学を楽しみに待っています!!」
○ 感謝の集い(2月19日)
この1年間、子どもたちの安全な登校や読み聞かせ、はぐくみ福住っ子活動などで大変お世話になった方々をお招きし、感謝の集いを行いました。児童会役員が司会・進行し、全校生で歌をプレゼントし、お一人ずつに感謝状を渡しました。そして歌にあわせた1・2年生の肩もみで感謝の気持ちを届けました。こうした地域の方の支えがあって子どもたちは安全に安心して学校に通うことができたり、学校生活を送ることができたりしていることに感謝いたします。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。