更新日 2024.12.5
○ バンドフェスティバルで堂々と演奏(金管バンド部)
11月30日(土)に生野マインホールで但馬小学生バンドフェスティバルが開催されました。本校の金管バンド部も出演しました。今回のフェスで演奏した曲は「銀河鉄道999」と「ハイ・ホー」の2曲でした。代表児童の曲紹介の後、演奏が始まりました。ステージで演奏する児童たちの姿は堂々としていて、演奏を重ねるたびに上手になっているように感じました。
今回のバンドフェスティバルで6年生は引退ですが、最上級生として金管バンド部を力強くリードしてくれました。これからは後輩育成のために手助けしてくれることと思います。本当に素晴らしい演奏でした。金管バンド部の子どもたちは福住地区の誇りであると思います。
○ 自分で考えて動く避難訓練(11月27日)
避難訓練を実施しました。今回は休憩時間に火災が発生したことを想定した訓練でした。子どもたちには発生時刻は予告せずに10時25分(大休憩中)に非常ベルが鳴るという設定でした。子どもたちは自分で考えて行動しなければならなく、放送の指示をよく聞いて動き出しました。1階の校務員室から火災が発生した場合の安全な避難の仕方を訓練しました。放送での指示を聞き、どの経路で避難するかを自分たちで判断して動きました。全ての子が取り残されることなく指示のあった場所まで移動できました。豊岡消防の消防士の方にも来ていただいて、非常事態が発生したときの安全な避難の仕方を教えていただき、逃げるときの基本となる“おはしも”「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」を守ることの大切さも教えていただきました。その後、代表の児童と先生方による水消火器を使っての消火訓練を行いました。慌てずに?ピンを抜く、?ノズルを火元に向ける、?レバーをにぎって消化剤を噴射する、の手順を確認しました。今回の訓練を通して子どもたち一人一人が安全への意識が高められたのではないでしょうか。
○ 150周年記念式典・記念講演会(11月23日)
学習発表会があった23日の午後に、福住小学校の150周年記念事業が開催されました。内容は“記念式典”と“井上香織さんの記念講演”でした。式典は厳かな雰囲気の中、慎ましやかに進行しました。式典の最中も子どもたちは良い姿勢で臨んでいて素晴らしかったです。また井上香織さんの記念講演でも「夢に向かって」というテーマで話してもらい井上さんの幼少期の話やバレーに打ち込んだこと、オリンピックのことなどの話が聞けました。子どもたちも真剣な面持ちで話を聞いていました。本校の先輩にこのような世界で活躍する素晴らしい人がいることは本当に誇らしいことです。子どもたちも自分の夢に向かってがんばってほしいと改めて思いました。
○ 学習発表会2024(11月23日)
11月23日の午前中に、本年度の学習発表会がありました。金管バンド部の演奏から始まり、その後に幼稚園から6年生まで各学級が自分たちの学習してきたことをステージで発表しました。自分たちの体験してきたことやその中から感じ取ったこと、学んだことをどの学級も工夫を凝らして表現していました。会場からは大きな拍手が起こり、子どもたちも満足そうでした。そして“やりきった感”を味わっていたように思います。最後は全校合唱で「もみじ」と「翼をください」を6年生の演奏とともに歌いました。素晴らしい歌声だったと思います。このような素晴らしい学習発表会を作り上げた子どもたちの成長を感じ取っていただけたのではないでしょうか。
○ ようこそ後輩(6年生中学校体験)
11月7日(木)に6年生の子どもたちは出石中学校区小中一貫教育推進事業の「ようこそ後輩」で出石中学校へ行き、様々な体験をしました。本年度は町内4校の6年生の“仲間づくり”と“中学校を知る”を重視した取組を進めました。はじめに6年生が5年生時の自然学校の班に分かれ、久しぶりのメンバーと自己紹介をした後、グループで「きもちすごろく」をしました。その双六では止まったマス目の“お題”で班員にスピーチするという課題があり、どの班も結構盛り上がっていました。その双六にはいくつもの工夫があり、サイコロも1~3(各2面)までしかなく、ゆっくりとマスを進むようになっていました。どの子も何かを言うような設定になっていて、時にはパスもOKとなっていて、気軽に双六を進めることが出来ました。その後は一緒にお弁当を食べ、午後からは中学生の授業の様子を参観し、中学校生活について中学校の校長先生や教頭先生に教えてもらいました。最後は、子どもたちが楽しみにしていた部活動見学でした。バスケットボール部、卓球部、吹奏楽部、美術部、テニス部、野球部、陸上部と見て回り、子どもたちは興味津々で見ていました。知っている先輩も活動していて、子どもたちも嬉しそうに見ていました。来年はこの6年生たちが中学生として活躍する姿がまた見られると思います。
○ 4年生粘土教室(11月6日)
森田教材社の森田社長に来ていただいて4年生が粘土を教えていただきました。土粘土を使って形の作り方や積み上げ方を教えていただきました。自分のイメージするものを形にしていく面白さを味わえたようです。どの子も自分の好きなものの世界が広がるような作品が仕上がったようです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。