更新日 2024.10.7
○ 3年生環境体験学習(10月4日)
3年生が小野地区のいずし古代学習館で環境体験学習しました。今回は天候の問題もあり、山の朽ちた木を運んだりする作業は見送られましたが、里山について教えてもらい、その後調理準備と“竹でっぽう”づくりをしました。サツマイモを洗ってほどよい大きさに切って“蒸かし芋”の準備をしたり、“豚汁”の具材を切って準備したり、釜で炊いた餅米の“混ぜご飯”を“おにぎり”にしたりしました。子どもによって作るおにぎりの大きさは違いましたが、一生懸命に作っていました。その後、学んだ里山のイメージをグループごとに色画用紙に描き発表交流をしました。そうしているうちに豚汁ができて、お待ちかねのお昼ご飯にしました。子どもたちは、自分たちで作ったおにぎりと豚汁を美味しそうに食べていました。おかわりをする子もたくさんいました。最後は竹をノコギリで切って、“竹でっぽう”を作りました。水で丸めた新聞紙の玉を竹に詰めて飛ばしましたが、なかなか勢いよく飛ばない様子でした。でも子どもたちは、まだまだ竹でっぽうを続けたいようでしたが時間になり続きは家ですることにしました。多くのことを経験できた環境体験学習に子どもたちは満足していた様子です。
○ 4年生アイマスク・車椅子体験(10月2日)
出石社会福祉協議会のスタッフの皆さんと一緒にアイマスク体験と車椅子体験を行いました。実際に目の不自由な方にも来ていただき、2人組で目の不自由な人と介助する人に分かれてスタッフさんに教えてもらいながら活動しました。アイマスクをして見えない状態で歩く不安を子どもたちは体験できたようで、介助の人が声をかけてくれたり、手を添えて優しくリードしてくれたりすることが安心感につながることも分かったようです。また、車椅子体験では実際に車椅子に乗ってどんな道を進むのが難しいかなどを体験しました。ちょっとした段差でも車椅子にとっては大きな障害で誰かの助けが必要だということも身をもって理解したみたいでした。今回の体験で分かったことを実際の場面で生かせるようになってくれたら嬉しいです。
○ 3年生スーパーマーケット見学(10月2日)
3年生が社会科の学習で出石のスーパーマーケットの「フレッシュバザール」さんへ見学に行きました。子どもたちは利用する人が便利なように使いやすいように、お店が様々な工夫をされていることを教えていただきました。今まで知らなかったり、気にしなかったりしたことを教えていただき、普段自分たちが使っているスーパーマーケットについて知るよい機会となったようです。今回のお店の学習を通して、様々な仕事でお客様や利用者のために多くの工夫をして人の食や生活を支えていることに気づき、関心を持ってほしいと思います。
○ 6年生ジオパーク見学(9月26日)
6年生の子どもたちはジオパーク見学に行きました。見学先は玄武洞公園と竹野海岸の猫崎半島です。まずは玄武洞公園に行き、ガイドの西垣先生に玄武洞の成り立ちや特徴について教えていただきました。目の前に見える壮大な景色は160万年前の火山活動で流れ出たマグマが冷え固まってできたもので、冷え固まる際に凝縮によって規則正しく割れ目が入ったことなどを教えていただきました。この玄武洞という名は江戸時代のの幕府の儒官の芝野栗山(しばのりつざん)が城崎温泉に訪れる際に玄武洞によられ「玄武洞」と命名されたことも教えていただきました。また岩石が磁気を記録していることも教えていただき、玄武洞の石の磁性が南北の逆さまを向くことが発見され地球科学の新しい扉を開いたそうです。次に竹野海岸へ行き、浜辺付近でお弁当を食べた後に海沿いの岩石でできている地層を見学しました。ガイドを豊岡市の大交流課の成田先生にしていただきました。半島には波食棚があり足下にたくさんの甌穴(おうけつ)を見ることができました。甌穴のできる仕組みも教えていただきました。足下がゴツゴツしていてみんな慎重に歩いていました。また木が化石になったものや象の足跡の化石も見ることができ、子どもたちも楽しめていた様子でした。ジオパーク見学はいろいろな発見があり、よい学習になりました。
○ 第3回 はぐくみ活動(9月28日)
9月28日に第3回目の福住っ子はぐくみ活動がありました。今回は8講座あり、?プログラミングではレゴブロックを使用したプログラミング ?卓球教室 ?レジンキーホルダー制作 ?生け花 ?焼き物教室 ?囲碁 ?粘土アート ?火起こし・飯ごう炊飯体験が行われ、多くの子どもたちが参加していました。どの子も熱心に取り組んでいました。いつもこのような体験講座を開催していただき、本当にありがたいです。
○ すばらしい運動会になりました。(9月21日)
今年度は暑さ対策のため、開閉会式をテントの陰に子どもを入れて行いました。一生懸命に競技・演技する子どもたちにたくさんの声援を送っていただき、子どもたちもそれに応えるかのように全力で取り組みました。また、6年生の親子演技でもほのぼのとした雰囲気の中で楽しく演技していただきました。最後の演技の「全校ソーラン」は子どもたちの熱のこもった踊りにたくさんの拍手をいただきました。まさに赤白甲乙つけがたい名勝負・名演技が繰り広げられました。結果は赤白同点で両組の同時優勝でした。本当に素晴らしい運動会になりました。子どもたちも満足そうな表情でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。