R500m - 地域情報一覧・検索

市立桜が丘小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市日高町の小学校 >市立桜が丘小学校
地域情報 R500mトップ >川西能勢口駅 周辺情報 >川西能勢口駅 周辺 教育・子供情報 >川西能勢口駅 周辺 小・中学校情報 >川西能勢口駅 周辺 小学校情報 > 市立桜が丘小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立桜が丘小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    2025年9月 (6)給食 はるさめスープ
    2025年9月 (6)給食 はるさめスープ投稿日時 : 09/24
    献立 牛乳,白飯,はるさめスープ,五目炒め煮,アイスクリーム
    きゅうりは,一年中流通していますが,旬は夏です。今年の給食にきゅうりが登場するのも今日が最後です。きゅうりの95%は,水分で,東洋医学では体を冷やす作用もあると言われています。今日は,はるさめスープにきゅうりを入れました。きゅうりが入るとさっぱりとしたスープになるので,暑い日でも食べやすいです。
      今年最後のきゅうりです。より味わってもらえるよう精魂を込めてつくりました。

  • 2025-09-25
    〇授業日の午前8時00分から午後5時00分まで
    〇授業日の午前8時00分から午後5時00分まで
    ・《配布用》【小学生用】部活動の社会移行:紹介ガイド.pdf・《配布用》【中学生用】部活動の社会移行:紹介ガイド.pdf2025年9月 (5)2年生 自由進度学習投稿日時 : 09/22
    国では令和の日本型学校教育が謳われており,「個別最適な学び」と「協働的な学び」が言われています。それを受け,本校でも研修研究を重ねています。そのひとつとして「自立した学び手」の育成を念頭に置き,2年生では算数と国語のある単元で,自由進度学習を実施してみました。
    自由進度学習とは教師が計画した学習内容の範囲内で,児童1人1人課題を設定し,自分で学習計画を立て,自分のスピードで学習を進めます。そのため友達が立てた計画と自分の計画は異なりますが,学んでいることは同じです。自分にはできて友達にはできないこともあり,その逆もあります。そのように個性を利用し,友達同士で学びを深めていけるのも自由進度学習ならではです。学び合う中で,友達の考えから新たな発見ができたり,逆に教えることで学びが得られることを発見できます。
    初めての学習の仕方のため,自由進度学習をかみ砕いて児童らに説明をし,どのように学んでいくのかを伝える所から始めていました。4日間かけて6時間でそれぞれ自分の学習計画を作成します。そして,それに基づいて各時間に課題を解決していきます。
    ある児童は端末で写真を,ある児童は三角形と四角形で模様作りを,練習問題を解いている児童とそれぞれが自分のペースで学んでいました。そのうち,ときには一人で進めたり,ときには何人かで話し合いながら,また,教え合いながら進めていき,教室内で活気あるものになっていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    2025年9月 (4)給食 ラーメン
    2025年9月 (4)給食 ラーメン投稿日時 : 09/16
    献立 牛乳,白飯 ,ラーメン,じゃこピーマン,りんごかん
    給食のラーメンは,みそ味としょうゆ味の2種類ありますが,今日はしょうゆ味です。ラーメンのスープは鶏手羽先を2時間以上煮て作っています。ごま油やこしょう,ガーリックなども加えて,よりおいしくなるように仕上げています。給食のラーメンのスープは,塩分ひかえめなので全部飲んでも大丈夫です。よく味わって食べてください。
    鶏手羽先だけでなく,色々な野菜も一緒に煮込み,鶏・野菜の旨味のある美味しい出汁となっています。いっぱい食べてください。

  • 2025-09-04
    2025年9月 (1)給食 そぼろ煮
    2025年9月 (1)給食 そぼろ煮投稿日時 : 09/01
    献立 牛乳,白飯,そぼろ煮,ゆばと野菜のおかか煮
    今日から2学期の給食が始まります。みなさん夏休み中,規則正しい生活ができていましたか?できていなかった人も,早寝・早起きし、朝ごはんをしっかり食べる生活リズムをとり戻して暑い夏を元気に過ごしてほしいと思います。
    じゃがいもは,オランダ船によりインドネシアから日本に運ばれ、「ジャカルタから来たいも」として「じゃがたらいも」,さらに「じゃがいも」と呼ばれるようになったと言われています。じゃがいもの収穫は、桜の花の桜前線のように日本列島を北上していきます。春に北九州から始まり,初夏には関東,そして秋に東北や北海道に産地が移っていきます。
     給食室から一言
    2学期の給食が始まりました。美味しく食べてもらえるように,精魂こめて作ります。たくさん食べてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    2025年7月 (2)給食 はものかばやき
    2025年7月 (2)給食 はものかばやき投稿日時 : 07/11
    献立 牛乳,白飯,すまし汁,はものかばやき,えだまめ
      はもは,「梅雨の雨を飲んでおいしくなる」といわれ,梅雨明けのころに脂がのっておいしくなります。京都の祇園祭や大阪の天神祭でのごちそうは,正月並みに豪華なものが用意されてきました。
    はもは,その代表的な食材のひとつで,祇園祭は別名で「はも祭」とも呼ばれます。祇園祭は7月の間,1か月にわたり開催され、天神祭は7月25日に行われます。どちらも1,000年以上の歴史を持つ祭です。生きる力が強いはもは,冷蔵技術がなかった頃に大変貴重な食材でした。
    はものかばやきは年に1回しかありません。はもを味わってたべてください。

  • 2025-07-09
    2025年7月 (1)給食 たこめし
    2025年7月 (1)給食 たこめし投稿日時 : 07/01
    献立 牛乳,たこめし,とうがん汁,高野豆腐の含め煮
    今日は半夏生です。半夏生とは,夏至から数えて11日目にあたる日から七夕の頃までのことをいいます。
    今年の夏至は,6月21日です。関西地方では,半夏生にたこを食べる風習があります。この頃までに田植えを終え,「たこの脚のように稲がしっかり根付きますように」との願いをこめて,たこを食べます。たこには「タウリン」という疲れた体を回復させる成分が含まれているため,理にかなっています。地方によって半夏生の日に食べるものは違っています。興味のある人は調べてみましょう。

  • 2025-06-27
    2025年6月 (8)1年生 生活 アサガオの栽培
    2025年6月 (8)1年生 生活 アサガオの栽培投稿日時 : 06/26
    生活科では2年間を通して,動物を飼ったり植物を育てたりする活動を通して,それらの育つ場所,変化や成長の様子に関心をもって働きかけることができ,それらは生命をもっていることや成長していることに気付くとともに,生き物への親しみをもち,大切にしようとする心を養います。
      生き物への親しみをもち,生命の尊さを実感するために,継続的な栽培を行うことには大きな意義があります。
    植物を育てることは,植物の日々の成長や変化,実りが児童に生命の営みを実感させ,継続的に世話をし,繰り返し関わる過程で,生命あるものを大切にする心を育む価値ある体験となり,そのことが生命の尊さを実感することにつながります。
    育つ場所,変化や成長の様子に関心をもち,自ら働きかけるようになるといわれており,さらに,働きかける中で児童は,「違いがあるぞ」と変化や成長の様子を比べたり,「多分そうだろう」と予想して見通しを立てたり,「どうしてほしいのかな」と動植物の立場に立って考えたりするようになります。また,自らの働きかけに対して「どうだったかな」と反応や結果を
    考えたり,継続してきた活動を振り返って「だからそうなんだ」と自分とつなげ て考えたりするよう学んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-26
    中学校部活動の社会移行にかかる本校相談窓口について
    中学校部活動の社会移行にかかる本校相談窓口について
    川西市では,現在,中学校部活動の社会移行を進めており,令和8年度より,これまでの部活動が地域クラブの活動に移行します。一方で,児童や保護者の皆さまの中には,部活動の社会移行に伴う質問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。そこで,各小中学校に相談窓口を設け,相談いただけるようにします。本校では教頭及び校長が相談窓口担当となりますので,質問等ありましたらご相談ください。(電話番号:072-758-9450,平日9:00-16:00)
    (参考)川西市地域クラブポータルサイトhttps://kawanishi-city.club-portal.jp2025年6月 (7)給食 あじのフライ投稿日時 : 06/25
    献立 牛乳,白飯,すまし汁,あじのフライ,きゃべつサラダ
    今日のお皿のおかずはあじのフライです。あじは,1年を通して獲ることのできる魚ですが,旬は春から夏にかけてです。この旬の時期のあじは,小型から中型くらいの大きさで,それほど大きくはありません。しかし,脂ののりがよく,うまみがたっぷりつまっています。給食室では朝から,開きのあじに,塩,こしょう,ガーリックで下味をつけ,小麦粉と卵,パン粉を1枚ずつつけて油で揚げてフライにしました。あじのフライは,1人1枚です。低学年のみなさんにとっては,大きいと感じる人もいると思います。みなさん,しっかりとよくかんで食べてくださいね。
    あじフライの衣を剥がれないよう調理するためにはあじフライの解凍具合が重要になってきます。その解凍具合を見極めて,サクサクな衣がしっかり付いたフライに仕上げました。給食 トマト入りキーマカレー投稿日時 : 06/20
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    2025年6月 (5)体育館空調整備にかかる工事について
    2025年6月 (5)体育館空調整備にかかる工事について投稿日時 : 13:38
    川西市では,児童生徒の教育環境向上を図るとともに,避難所である体育館の環境を改善するため,年内目途に市立学校体育館に空調を順次整備していきます。主熱源は都市ガスとし,停電時にも運転可能な発電機内蔵型の設備を採用するようです。
     本校は市内で最初に工事が開始し,先週から体育館空調整備の工事が本格的に始まっています。7/20から空調の運転ができる予定となっています。
    そのため,体育館の外壁や館内に足場組まれ作業されています。室外機を設置する箇所には基礎工事が進んでいます。
    空調本体のファンだけでなく,送風口に別途ファンも取付より強力に風を出すそうです。体育館全体を冷やすにはパワーがいるのでしょうね。
      また,北門(緑門)付近はガス管埋設工事も始まっていき,敷地内で交通規制している箇所もあります。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-04
    2025年6月 (1)全校生 運動会
    2025年6月 (1)全校生 運動会投稿日時 : 06/02
    今週初めの週間天気予報では雨模様だったのが,みなの願いから日が進むにつれ天候も変わっていき,本日運動会を開催できました。
    プログラムは次のとおりです。プログラム.pdf代表委員会から開会宣言があり,ファンファーレが鳴って始まりました。開会式では,選手宣誓も行い,正々堂々と宣誓し,運動会のムードが増していきました。
    1,2学年の表現は練習の時から変わらず,いやそれ以上に音楽にノリノリの元気一杯の演技でした。
    3,4学年の表現では,当初たどたどしく踊っていたのが,リズムに乗って,思いっきり体を動かせ,演技できていました。隊形が変わる時や退場の移動も全力疾走でした。素晴らしいです。
    5,6学年の表現では,堂々と勇ましく旗を振っていました。旗がたなびく音もすごく感じられました。放送委員会企画の見ていた教師からの感想でも「5,6年生の気持ちが一つになった素晴らし演技でした」とありました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立桜が丘小学校 の情報

スポット名
市立桜が丘小学校
業種
小学校
最寄駅
川西能勢口駅
住所
〒6660032
兵庫県川西市日高町4-1
TEL
072-758-9450
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/sakurapo/
地図

携帯で見る
R500m:市立桜が丘小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日14時20分47秒