R500m - 地域情報一覧・検索

市立桜が丘小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市日高町の小学校 >市立桜が丘小学校
地域情報 R500mトップ >川西能勢口駅 周辺情報 >川西能勢口駅 周辺 教育・子供情報 >川西能勢口駅 周辺 小・中学校情報 >川西能勢口駅 周辺 小学校情報 > 市立桜が丘小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立桜が丘小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-26
    2025年5月 (5)給食 車ふのチャンプル
    2025年5月 (5)給食 車ふのチャンプル投稿日時 : 05/21
    牛乳,白飯,スーミータン,車ふのチャンプル,きゃべつのあえもの
    チャンプルは,沖縄を代表する家庭料理の一つで炒め物のことです。車ふのチャンプルは,豚肉,野菜,車ふを炒め合わせた栄養満点の料理です。
    車ふは,練った生地を鉄棒に巻きつけたものをバームクーヘンのように回転させながら焼き,2回,3回と生地を重ねて焼いたものです。ドーナツのような形をしているのが特徴で,輪切りにすると車輪のようであることからその名前がついたと言われています。
    たまねぎは川西市でとれたものを使用しています。ぜひ,川西産を味わってください。地産地消通信.pdf

  • 2025-05-20
    2025年5月 (4)全学年 運動会表現の練習
    2025年5月 (4)全学年 運動会表現の練習投稿日時 : 05/19
    運動会の練習が始まっています。
    表現の曲目・手具は次のとおりです。
    1・2年生 「マリオブラザーズRAP」,「ジャンボリミッキー」・ポンポン
    3・4年生 「ココロオドル」・バンダナ
    5・6年生 「アドベンチャー」,「ライラック」・フラッグ
    続きを読む>>>

  • 2025-03-16
    2025年3月 (4)1年生 音楽
    2025年3月 (4)1年生 音楽投稿日時 : 03/11
    各クラスで練習してきた合奏の交流をしました。曲目は「ねこふんじゃった」です。楽器は鍵盤ハーモニカ,木琴,小太鼓,大太鼓,タンブリン,トライアングル,カスタネット,ベル,キーボードです。
    今日はそれぞれが練習してきた成果を発表します。
    児童らは,間違えないか心配そうな顔や緊張してこわばった顔でした。真剣な表情で演奏しました。演奏が終わると,ほっとした表情が伺えました。
    「演奏して楽しかった」,「緊張で顔がガチガチ」,「間違えずに演奏出来た」,「嬉しかった」とそれぞれが充実感を味わえたようです。
    演奏を聴いた児童は「それぞれの楽器がしっかり演奏出来ていた。」,「一人一人がきれいな音が出ていました」,「息を合わせて演奏出来ていたのが良かった」,「演奏が華やかでした」と感想を述べていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-30
    2025年1月 (7)給食 トック
    2025年1月 (7)給食 トック投稿日時 : 01/29
    牛乳,白飯,味 つけのり(韓式),トック,切干大根 のナムル
    日本では1月1日に正月を祝いますが,中国や韓国・朝鮮など多くのアジアの国々では旧暦で正月を祝います。今日は旧暦で1月1日にあたる旧正月の日です。
    日本では,正月にもちの入った汁物のぞう煮を食べる風習がありますが,韓国・朝鮮でも正月にはトックというもちの入った汁物を食べます。白いもちを食べることで,去年までの悪いことを忘れ,新たな気持ちで新年を迎えるという意味があるそうです。トックに入っているもちは,もち米ではなくうるち米でできているので,粘りが少なく,のびにくいという特徴があります。
    投稿日時 : 01/28

  • 2025-01-28
    2025年1月 (6)5年生 家庭科 ミシン
    2025年1月 (6)5年生 家庭科 ミシン投稿日時 : 15:19
    「衣生活」では,課題をもって,健康・快適・安全で豊かな衣生活に向けて考え,工夫する活動を通して,衣服の着用と手入れ,生活を豊かにするための布を用いた製作に関する知識及び技能を身に付け,衣生活の課題を解決する力を養い,衣生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を育成することをねらいとしています。
      
    「生活を豊かにするための布を用いた製作」として,ミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて理解し,できるよう学びます。
     今日はミシンを使って布を縫う練習しました。多くの児童が初めてミシンを触ります。まっすぐ縫う,方向を変えて縫う,返し縫い,これらすべてを使って布を縫う練習でした。
    布をミシンにセットしてはずみ返しを回して針を布に刺します。児童らはドキドキしながら恐る恐る回していました。布を押させて,ミシンを動かし始めました。まっすぐ縫うだけですが,児童は緊張した面持ちで集中していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    2025年1月 (4)作品展・書初め展 全校生
    2025年1月 (4)作品展・書初め展 全校生投稿日時 : 01/20
       今日1月20日から24日まで作品展と書初めを開催しています。
    この日までに作成した作品を展示しています。今年度は作品を学年で分けて,いくつかの特別教室で展示をしています。
    児童それぞれの個性あふれる素晴らしい作品になっています。作品展見どころ.pdf今年度は,学校運営協議会か募集を募り,保護者や地域の方がサポーターとして会場の見守りを行っていただいています。ご協力ありがとございます。
    鑑賞時刻
    1/20~1/23 13:40-16:30 
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    2025年1月 (1)全校生 始業式
    2025年1月 (1)全校生 始業式投稿日時 : 01/08
    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
    令和7年になり,3学期が始まりました。
    朝から元気な「おはよう」の声が聞けました。教室でも久しぶりに会う友達と話に盛り上がっている光景がありました。中には,まだ眠そうな顔をしている児童もいました。それぞれの冬休み・お正月だったようです。
    始業式
    ●校長先生からのお話
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2024年12月 (6)2年生 生活
    2024年12月 (6)2年生 生活投稿日時 : 12:38
    担任の先生以外の学校で働く人(校長,教頭,養護教諭,学校事務員,調理師,校務員)の仕事についてインタビュウをしました。インタビュウ質問の例.pdf少し緊張しながら校長室を叩いていました。
    きちんとインタビュウをしたい旨を伝えて始まりました。
    校長室にあるものが新鮮なのか,キョロキョロしている児童,インタビュウをこれからするため緊張がまだ続いている児童とさまざまでした。それぞれ自分で考えていた質問を順番にしていきました。私がしゃべり始めると,せっせとメモに書いていました。私の回答に驚いたりしていることもありました。ちょっと私の自慢話も入ってしまいました。各クラスから1グループず来てくれました。
    他の方にも同時にインタビュウしているので,他の様子は聞けませんでしたが,担任以外の学校で働く人の仕事を知ることができたようです。どんなふうにまとめるか楽しみです。給食 かしこ煮投稿日時 : 12/12
    献立 牛乳,かやくごはん,沢煮椀,かしこ煮
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    2024年11月 (5)給食 いり大豆ごはん
    2024年11月 (5)給食 いり大豆ごはん投稿日時 : 11/20
    献立 牛乳,いり大豆ごはん,豚汁,ゆばと野菜のあえもの
    今日は,大豆や大豆製品をたくさん使っています。いくつあるか,わかりますか?
    いり大豆ごはんは,炒り大豆や油揚げ,鶏肉などをしょうゆ味で炊き込みました。炊きあがりの色が茶色いですが,鶏肉のうま味や炒り大豆の香ばしさがあり,味わい深い炊き込みご飯になっています。ゆばと野菜のあえものは,はくさい,こまつな,にんじんに,ゆばを合わせたあえものです。ゆばの食感と味がいつものあえものに変化をつけています。今日の給食では,いり大豆,油揚げ,みそ,ゆば,しょうゆなどの大豆製品を使いました。1年生 就学前児童と協働学習②投稿日時 : 11/19
    川西中央保育所児童との協働学習では,各グループでお店屋さんに考えた必要な物を作っていきました。保育所の児童も3回目となると慣れてきており,1年生と一緒に制作に取り組んでいました。「ああしよう」「こうしたら」とわいわい・がやがやしていたり,製作に夢中に取り組んだりしています。
    あるグループの工夫しているところ等も交流して,新たな気づきや考えに触れより良いものしようと製作しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    2024年11月 (3)給食 つくね汁,かんぴょうの炒め煮
    2024年11月 (3)給食 つくね汁,かんぴょうの炒め煮投稿日時 : 11/13
     献立 牛乳,白飯,つくね汁,かんぴょうの炒め煮
    つくね汁の「つくね」は、「手でこねて形を作る。手でこねて丸くする。」といった意味をもつ言葉,「捏ねる」が語源とされています。鶏挽肉などを調味料とよく混ぜ合わせて成型したものが「つくね」であり,そのあとの調理法により,つくね揚げ,つくね焼き,つくね煮などになります。今日の給食は,つくね汁です。鶏挽肉,たまねぎ,鶏卵,しょうが,パン粉,でんぷん,しょうゆ,清酒をよく混ぜ合わせてつくねを作りました。そのつくねを,けずりぶしのだしにひとつひとつ調理師さんの手でまるく形作って入れています。はくさい,にんじん,葉ねぎの具を入れて,赤みそで仕上げました。
    かんぴょうの炒め煮

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立桜が丘小学校 の情報

スポット名
市立桜が丘小学校
業種
小学校
最寄駅
川西能勢口駅
住所
〒6660032
兵庫県川西市日高町4-1
TEL
072-758-9450
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/sakurapo/
地図

携帯で見る
R500m:市立桜が丘小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日14時20分47秒