R500m - 地域情報一覧・検索

市立多紀小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市草ノ上の小学校 >市立多紀小学校
地域情報 R500mトップ > 市立多紀小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立多紀小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-26
    2学期終了!(1年生)
    2学期終了!(1年生)2023年12月22日2学期が、終了しました。運動会に学習発表会・マラソン記録会・校外学習などなど、行事が盛りだくさんの2学期でした。
    2学期の振り返りでは、子どもたちは「しんちょうがおおきくなった。」体の成長や「てい出ぶつをそろえた。」心の成長を感じているようでした。もちろん学習や学校生活でできることもたくさん増えました。これらは、1年生一人一人の頑張りや工夫のおかげです。振り返りを見ていると4月からの成長をとても感じることができました。3学期も毎日を積み重ねて、みんなで成長していきたいなと思います。
    楽しい冬休みを過ごしてください!3学期も元気に楽しく迎えられることを願っています☆2学期終了!(1年生)2023年12月22日

  • 2023-12-21
    丹波新聞本社見学(5年)
    丹波新聞本社見学(5年)2023年12月20日社会科の「情報社会に生きるわたしたち」で、マスメディアについて学習しました。新聞がどのように作られているのか教室で学んだあとに、実際に丹波新聞社で見学させてもらいました。
    教科書にも校正を何度もするとありましたが、多い時は4回も5回もする時があると知り、新聞が多くの時間・人が関わって作られていることを改めて知りました。
    なかなか聞けないプロの記者や編集者の方々に質問をし、メモをとりました。必要な情報の要点を押さえてメモをするこつがつかめてきました。丹波新聞本社見学(5年)2023年12月20日

  • 2023-12-19
    外国語(1年生)
    外国語(1年生)2023年12月18日1年生の大大大好きな、ローラ先生と外国語の授業。
    歌を歌ったり、キーワードゲームをしたり、新しい英語の単語に、きらきらした目で学習に取り組みました。
    ローラ先生からシールのプレゼントを大喜びで受け取り、最後はお見送りをして楽しい時間をすごしました

  • 2023-12-11
    校外学習へGO!!(1年生)
    校外学習へGO!!(1年生)2023年12月11日今日は、ポカポカのお天気の中、京都水族館・京都鉄道博物館へ校外学習に出かけました。
    京都水族館では、多紀小ヒーローズ、オオサンショウウオの「オオタン」オヤニラミの「ヨツナ」ニホンイシガメの「カメタン」を見つけました。
    鉄道博物館では、大きな鉄道に大興奮!
    学校から飛び出て、公共でのマナーや時間を意識した行動ができたかなと思います。楽しかったね☆校外学習へGO!!(1年生)2023年12月11日

  • 2023-12-09
    クリスマス飾りをつくったよ(1年生)
    クリスマス飾りをつくったよ(1年生)2023年12月7日図工の時間に、クリスマスリースを作りました。もみの木の葉っぱをみて、どんな形の葉っぱを作ろうかなと考えて一枚一枚葉っぱを画用紙で作り、キラキラの飾りをつけてリースを完成させました!
    リースをツリーの形に飾っていると、プレゼントや木の幹を作ってくれました!素敵な作品ができました☆マラソン記録会(1年生)2023年12月7日初めてのマラソン記録会をしました。自分に勝つぞ~!と意気込んで、一生懸命走る姿にとても4月からの成長を感じました。
    たくさんの応援がとっても嬉しかったようで、「がんばれた」との声が聞こえました。練習も本番もよく頑張った1年生でした☆青山忠誠さん探検(4年生)2023年12月6日1日(金)午前中に、社会科「地いきの発てんにつくした人びと」の学習から、青山忠誠さんゆかりの場所をウォークラリーしました。今回は地図を見ながら自分たちだけで場所を探し、見学しました。どきどき、わくわくしながら多くのことを見聞きして自分の学びにした半日でした。クリスマス飾りをつくったよ(1年生)2023年12月7日マラソン記録会(1年生)2023年12月7日青山忠誠さん探検(4年生)2023年12月6日

  • 2023-12-06
    小中連携交流会!(6年)
    小中連携交流会!(6年)2023年12月5日12月1日は東中学校で小中連携交流会がありました。6年生は中学校の大きな校舎に大興奮でした。この日は中学校の授業を英語と体育の2時間体験しました。中学校の先生の英語の授業は新鮮だったようで、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。体育の授業では中学2年生のお兄さんお姉さんと交流して楽しく運動ができました。
    一緒に参加した城東小学校の6年生と会うのは久しぶりだったので、始めは緊張していましたが、しばらくするとすぐに打ち解けて、休み時間は集まって仲良くおしゃべりしていました。
    入学説明会後はクラブ見学を行い、みんなそれぞれの興味のあるクラブ活動の様子を熱心に見つめていました。
    自分の中学校生活をイメージできた有意義な一日でした。東中学校1年生とリモート授業(5年)2023年11月28日篠山東中学校1年生が小学校高学年の時に読んだ本や、小学生の間に読むのにおすすめの本を紹介してくれました。
    事前に中学生がグループに2冊の本のポップを作ってくれ、それを教室に掲示していました。
    そして、図書委員会中心にその本を集めてもらい、自分のグループで紹介してもらえる本を先に読み始めていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-20
    ドッヂボール大会!(6年)
    ドッヂボール大会!(6年)2023年11月16日今月のスマイルの日は、全校生に呼び掛けてドッヂボール大会を開催しました。企画委員会が中心になって進行させ、低学年リーグの後は、「3~5年生 VS 6年生」の本気の高学年バトルを行いました。6年生は他学年の「楽しかった!」「またやりたい!」という声にを聞い
    て、とてもうれしそうでした。ドッヂボール大会!(6年)2023年11月16日

  • 2023-11-11
    国語科『くらしの中の和と洋』(4年生)
    国語科『くらしの中の和と洋』(4年生)2023年11月8日説明文「くらしの中の和と洋」のまとめとして、自分たちでも説明文を作成しました。「衣食住」から1つ選び、さらに和と洋の比較をして、どちらのよさにも着目した文になるよう、チームで相談しながら文をつくりました。「おはしとフォーク」「ふとんとベッド」「おまんじゅうとケーキ」「はかまとズボン」「つけものとサラダ」等、いろいろな世界の説明文が完成しました。自分の歩幅は?(5年) 算数科で「平均とその利用」を学習しました。「自分の一歩である歩幅はどのくらいだと思う?」と問いかけると
    みんな口々に、「1mはないな。」とか、「どのくらいやろ。」と言っていました。
    まず、普通に歩いて10歩。それを5回行います。5回分を合計して÷5をしました。まずは10歩の平均を出しました。
    そこから、1歩分を求めるにはどうしたらいいのか考え、更に÷10をしました。
    10歩分の6m24cmを6.24mとして合計するところでまず苦戦していましたが、だいたい50~70cmの間に収まっていました。国語科『くらしの中の和と洋』(4年生)2023年11月8日自分の歩幅は?(5年) 

  • 2023-11-06
    干し柿体験(1年生)
    干し柿体験(1年生)2023年11月2日今日は待ちに待った、干し柿づくりの日。
    軍手とピーラーの準備は万端!気合十分の1年生。
    お家の人と、緊張しながら柿をむき、紐をつけて、消毒をしてつるしました。
    おいしくなるまで、少し我慢。学習発表会前に完成するかな~と思います!干し柿体験(1年生)2023年11月2日2023年11月

  • 2023-11-01
    社会科『丹波篠山市の防災』(4年生)
    社会科『丹波篠山市の防災』(4年生)2023年10月31日10/30(月)3時間目には、丹波篠山市役所市民安全課の方々に来校いただき、市の防災についてお話をしていただきました。わかりやすいカラーの『教科書』もいただき、子ども達は自分の身近な防災について学ぶことができました。自然災害は防ぐことはできないけど『減災』にできること、自然は災害だけでなく、わたしたちの生活を豊かにしているものでもあることなどにも気づかされました。社会科『丹波篠山市の防災』(4年生)2023年10月31日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立多紀小学校 の情報

スポット名
市立多紀小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
村雲小
住所
〒6692544
兵庫県篠山市草ノ上108
TEL
079-558-0116
ホームページ
https://taki-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立多紀小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日15時36分20秒