R500m - 地域情報一覧・検索

市立高雄小学校

(R500M調べ)
市立高雄小学校 (小学校:京都府京都市右京区)の情報です。市立高雄小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高雄小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-28
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!

  • 2023-12-16
    高雄校の今(242)
    高雄校の今(242)1年 はこで つくったよ落語の世界を楽しんだよ!1年 はこで つくったよ
    図工では、「はこで つくったよ」の学習をしています。2月の作品展に向けて、今日は作品を仕上げました。いろいろな大きさの箱を使って、形をつくり、画用紙や毛糸、紙テープなどを使って飾りをつけました。作品が完成して、満足そうな子どもたちでした。
    【高雄校の今】 2023-12-15 18:48 up!
    落語の世界を楽しんだよ!
    12月13日(水)文化芸術授業(ようこそアーティスト)の一環として、落語家の桂二乗さん、桂二豆さん達を講師に招いて、落語の世界を楽しみました。着物の着方から始まり、一人で何役も演じ分ける際の視線、顔の向き、扇子を使った仕草、「落ち」(言葉の重なりや「考え落ち」)、三味線や太鼓の演奏など、約1時間の中で多くの内容を教えていただきました。子どもが実際に高座に上がって,二乗さんのアドバイスを受けながら、短い小噺に挑戦する場面もあり、会場が大いににぎわいました。最後の「癖」を取り上げた内容の噺には、どの子も食い入るように身を乗り出して聞いていました。事後のアンケートで、子どもたちからは「おもしろすぎて倒れたよ。」「一人で全部やるのが面白かったです。」「扇子でラーメンを食べているところが面白かったです。」「目の動きだけでリアルに見えることが分かりました。」「落語家の人の『落ち』をつけるのがとてもうまくて、思わず爆笑しました。」「顔の向きや手ぬぐいなどの使い方で想像がいろいろできておもしろかったです。」「落語にすごく興味をもったから、これからは落語をいっぱい知りたい。」などの感想が寄せられました。落語の世界にひたった楽しい時間でした。
    【高雄校の今】 2023-12-13 19:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    高雄校の今(240)
    高雄校の今(240)校内持久走記録会 6年生の部校内持久走記録会 3年生の部校内持久走記録会 6年生の部
    午後からは、6年生の記録会を実施しました。自分のペース配分を考えて走りました。時には立ち止まりそうになったり、歩きそうになったりしたこともありましたが、一生懸命走り続けている友達の姿を見て、また、「がんばれ!」という応援の声に励まされて、最後まで走り切りました。
    【高雄校の今】 2023-12-08 19:01 up!
    校内持久走記録会 3年生の部
    11月8日(金)2校時に3年生の校内持久走記録会を実施しました。1周目、2周目、3周目と、距離が増えるにつれて息が上がってきても、みんな最後まで走り切りました。一生懸命走りました。
    【高雄校の今】 2023-12-08 18:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-26
    12月22日(金)2学期終業式  1月9日(火)3学期始業式
    12月22日(金)2学期終業式  1月9日(火)3学期始業式高雄校の今(226)サトイモを収穫したよ1年 みんなであそぼうかいサトイモを収穫したよ
    11月24日(金)2組の学級園で栽培しているサトイモを収穫しました。たった1つの芋から子芋だけでなく孫芋までできていて、たくさん収穫できました。大きな葉っぱに太い茎、たくさんの芋。サトイモの生命力に驚きました。
    【高雄校の今】 2023-11-24 18:33 up!
    1年 みんなであそぼうかい
    今日はいよいよ、学級会で話し合って決めた「みんなであそぼうかい」をする日です。「Hさんが引越す前に、みんなで遊びたい!」という提案から、この会を考えました。
    まずは、教室で「Hさんがころんだクイズ」をしました。これは、「だるまさんがころんだ」と「Hさんクイズ」をミックスして考えた、1年生オリジナルの遊びです。オニが「Hさんクイズ」と言う間に、みんながオニに近づきます。一番前の人からクイズに答えられます。「Hさんの好きなアイスクリームの味は?」「Hさんの好きな電車は?」など楽しいクイズで盛り上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    高雄校の今(224)
    高雄校の今(224)6年減災学習−災害時の緊急輸送道路としてのバイパス整備見学−6年減災学習−災害時の緊急輸送道路としてのバイパス整備見学−
    11月22日(水)6年生は、校区の北の端にあたる毘沙門橋付近で現在施工されている国道162号線バイパス整備工事を見学しました。山を削り、トンネルを掘るという壮大な工事が人間の素晴らしい技術と大変な労力によって行われている様子を目の当たりにした子どもたちは大変驚いていました。そして、ライフラインを守るために日夜働いている人々の思いや願いにふれて、日常生活を防災や減災の観点から改めて振り返りました。
    【高雄校の今】 2023-11-22 16:59 up!

  • 2023-11-21
    高雄校の今(223)
    高雄校の今(223)2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」今日も元気にさわやかマラソン2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」
    畑にできたバターナッツかぼちゃを調理してもらいました。
    バターナッツかぼちゃはピーラーで皮をむくと
    だんだんとかぼちゃにそっくりなきれいなオレンジ色になります。
    皮の色は白色に近い色なので、驚いていました。
    輪切りにし焼いたものと牛乳に混ぜたスープをみんなで
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    高雄校の今(221)
    高雄校の今(221)1年 学級会をしました2年生活科 町探検に向けて1年 学級会をしました
    11月17日(金)1年生は、学級会を開き、「『みんなで あそぼうかい』をしよう」という議題で話し合いました。教室内での遊びと外遊びを、それぞれ一つずつ考えました。どの子にも遊びたい遊びがありましたが、友達の思いを受け止めながら話し合い、合意形成をすることができました。
    【高雄校の今】 2023-11-17 20:27 up!
    2年生活科 町探検に向けて
    11月17日(金)2年生は、生活科の学習で町探検に出かけるにあたって、その準備を始めました。今日は、行って調べてみたい地域の施設やお店を決めました。そして、そこでのインタビューの内容をグループで相談しました。「どんな仕事をしていますか。」「なぜ〇〇になったのですか。」など、そこで働いている人に質問したい内容を考えました。
    【高雄校の今】 2023-11-17 20:22 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    高雄校の今(170)
    高雄校の今(170)委員会活動2年 食育「ごはんのおいしさを見つけよう」委員会活動
    10月16日(月)6校時に委員会活動をしました。図書委員会では、図書委員が学校司書から「読み聞かせのポイント」を教えてもらいました。読み聞かせに適した本の選び方、本の見せ方、ページのめくり方などを教えてもらいました。この後各自で練習して、来月あたりには各教室に出向いて図書委員による読み聞かせをする予定です。環境委員会では、花の種まきをしました。ナデシコ、菜の花、ネモフィラなどです。寒い冬を越した春が楽しみです。放送委員会では「放送アンケート」の計画を立てました。アンケート項目などをみんなで考えました。どの委員会も、子どもが「自分たちが行動するのだ」と、生き生きと活動していました。
    【高雄校の今】 2023-10-16 18:20 up!
    2年 食育「ごはんのおいしさを見つけよう」
    今日は、栄養教諭の中野先生が「お米」と「ごはん」の違いや
    お米を炊くことで「ごはんがおいしくなる」という話をしてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    高雄校の今(168)
    高雄校の今(168)6年茶道体験教室6年茶道体験教室
    10月11日(水)講師の先生を招いて、6年生児童を対象にした「茶道体験教室」をしました。はじめに、講師の先生から、栄西が宋から持ち帰ったお茶の種を明恵上人に伝えた高山寺は、お茶発祥の地であること、栂尾のお茶を「本茶」、他のお茶を「非茶」と呼ぶことなど、お茶の歴史についての話を聞きました。その後、お点前を見学し、一人一人が自分でお茶をたてて飲みました。いつもとはまた違った、静かな時間が流れるひとときでした。そして、高雄の歴史の重みを感じた貴重な学習となりました。
    【高雄校の今】 2023-10-11 18:44 up!

  • 2023-10-07
    高雄校の今(167)
    高雄校の今(167)5年 理科「流れる水のはたらき」・京都市立学校・幼稚園の講師募集について京都市教育委員会 から 2023-10-05 up!
    5年 理科「流れる水のはたらき」
    今日は、5年生が理科「流れる水のはたらき」の実験をしました。
    前の時間で、流れる水のはたらきを調べるために、計画を話し合いました。
    「実際に流したらいいんじゃないかな?」「川の道を作ろう。」「いろいろなコースもあったらいい。」「ビデオで撮ろう。」
    子どもたちが話し合ったことをもとにやってみると、驚く結果に声をあげていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立高雄小学校 の情報

スポット名
市立高雄小学校
業種
小学校
最寄駅
嵯峨嵐山駅
住所
〒6168283
京都府京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL
075-861-1028
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=111300
地図

携帯で見る
R500m:市立高雄小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分54秒