5年生 音楽「音をひとつに合わせよう」(2)
5年生 音楽「音をひとつに合わせよう」(1)
今日の給食「豚肉のごまだれ焼き」
5年生 音楽「音をひとつに合わせよう」(2)
授業の後半は、いよいよ全員で合わせて練習をします。
打楽器のリズムで前奏が始まり、次々に楽器が入って来てどんどん迫力が増していきます。
が、あれあれあれ…曲が進むと早くなるパートと、遅くなるパートでだんだんずれてきてしまいました。
学習参観までの一ヶ月、たくさん練習を重ねて気持ちと音楽をひとつに合わせていきたいと思います。
【5年生】 2024-01-18 12:23 up!
5年生 音楽「音をひとつに合わせよう」(1)
1月17日(水)
一か月後に迫った学年最後の学習参観に向けて、高学年は合唱や合奏の練習に力が入っています。
5年生の子ども達が合奏するのは、音楽の教科書に合奏曲として掲載されている「♪アフリカンシンフォニー」です。高校野球の応援歌として使われることが多い曲で、甲子園のスタンドで吹奏楽部が大迫力の演奏をしている場面をよく見ます。
学級全員での合奏なのでリコーダーや鍵盤ハーモニカだけでなく、鉄琴や木琴、リズムを奏でる打楽器など使う楽器もたくさんあります。
まずは同じ楽器のグループごとに集まって、パート別の練習をしました。楽譜を見てわからないところは、お互いに教え合って練習をしました。
【5年生】 2024-01-18 12:18 up!
今日の給食「豚肉のごまだれ焼き」
今日は「豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳」でした。豚肉のごまだれ焼きは、下味に練りごまを使い、焼く前にいりごまをかけ(写真上)、こんがり焼きました(写真中)。みそ汁は、煮干しでだしをとった赤みそと白みその合わせみそでした。おひたしは、香りの強い旬のきくなを使いましたが、はくさいを加えることで、食べやすい味になりました。
【日々の「十三小」】 2024-01-17 14:09 up!