4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(3)
4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(2)
4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(1)
4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(3)
子ども達に大人気だった実験は、電磁石のクレーンゲームです。ボタンを押すと一定時間だけ電磁石になるので、何個つりあげられるかを夢中になって遊んでいました。
展示の見学とプラネタリウムの鑑賞を終えて、大阪市立科学館の中の大きな部屋をお借りして昼食をとりました。たくさん実験や体験をして疲れた児童も、美味しいお弁当を食べてエネルギー回復。学校まで元気に帰りました。
【4年生】 2024-11-29 11:34 up!
4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(2)
宇宙だけではなく、階を降りていくごとに、光や鏡の実験のコーナーや磁石を使った道具のコーナー、いろいろな楽器の仕組みを説明しているコーナーなど、科学や物理に関するいろいろな体験をすることができました。
展示コーナーの次は、関西で一番の設備と言われている大阪市立科学館のプラネタリウム鑑賞です。ふかふかのイスをリクライニングさせて、ドーム型の天井に映る空の様子や、多くの星を見て学習しました。北極星やカシオペヤ座、夏の大三角など、理科の授業で習った星も見ることができました。
【4年生】 2024-11-29 11:28 up!
4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(1)
11月28日(木)
4年生は社会見学で大阪市立科学館に行きました。大阪市立科学館は長いリニューアル工事を終えて、今年の8月1日にオープンしたばっかりです。小学校だけでなく、幼稚園や保育所の子ども達、そして外国からの観光客の方も訪れる人気スポットです。
淀屋橋駅から大川沿いを西に向かって10分ほど歩くと、大阪市立科学館の建物が見えてきました。エレベーターで4階まで上がって扉が開くと、そこは宇宙をテーマにした展示スペースです。太陽系の惑星の大きな模型や、ロケットや宇宙服に関する展示がされていたり、とても重い本物の隕石に触れたりすることができます。
【4年生】 2024-11-29 11:17 up!
令和6年度 12月号