R500m - 地域情報一覧・検索

市立西三国小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市淀川区の小学校 >大阪府大阪市淀川区西三国の小学校 >市立西三国小学校
地域情報 R500mトップ >東三国駅 周辺情報 >東三国駅 周辺 教育・子供情報 >東三国駅 周辺 小・中学校情報 >東三国駅 周辺 小学校情報 > 市立西三国小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西三国小学校 (小学校:大阪府大阪市淀川区)の情報です。市立西三国小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西三国小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-01
    かわいいオニが出たぞー!
    かわいいオニが出たぞー!歯を大切にしよう!かわいいオニが出たぞー!
    1年生では2月3日の節分にちなんで、紙版画でオニを制作していました。それぞれの子どもたちがイメージしたオニを描き、それを切り取って、ローラーで黒いインクをつけて、白い紙にうつします。
    みんな上手にできています。1年生の子どもたちが作ると、とってもかわいいオニになりますね。
    手を真っ黒にして頑張っていますが、服は汚さないでね。
    【お知らせ】 2024-01-31 10:42 up!
    歯を大切にしよう!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    全校朝会〜大谷選手からのグローブと将来の夢
    全校朝会〜大谷選手からのグローブと将来の夢全校朝会〜大谷選手からのグローブと将来の夢
    今日の全校朝会は、オンラインで実施しました。
    最初に運営委員会よりハッピーポストについてのお知らせがありました。たくさんのハッピーをポストに入れてくださいね。
    続いて校長の話は先週に届いたメジャーリーガーの大谷翔平選手からのグローブを見てもらいました。添えられていた手紙も紹介しました。「野球しようぜ!」という最後メッセージに込められた大谷選手の思いがとってもかっこいいです。そして大谷選手が小学校1年生の時に地域の児童センターで書いたアンケートを紹介しました。その時の「将来の夢はなんですか?」という質問に対して大谷選手は「やきゅうのせんしゅ」と答えています。たくさん努力をして、小さいときの夢を叶え、そしてその夢の頂点まで上り詰めた大谷選手はとてもすごいです。
    「将来、こんなことをしたいな」という夢を大きくても小さくてもいいので持って欲しいなと思います。そして夢に向かって努力しましょう。
    【お知らせ】 2024-01-29 11:49 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    「かけ足週間」最終日
    「かけ足週間」最終日漢検にチャレンジ!給食調理員さんに感謝の気持ちを届けました!「かけ足週間」最終日
    先週から15分休みに実施していた「かけ足」は今日が最終日です。みんな元気に運動場を5分間かけ足をしました。
    寒い中でしたが、かけ足で体がポカポカになりましたね。
    【お知らせ】 2024-01-26 11:16 up!
    漢検にチャレンジ!
    5年生と6年生が日本漢字能力検定に挑みました。これまで自分がチャレンジする級の合格を目指して学習をし、準備をしてきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    地域とのふれあい活動〜6年生グランドゴルフ
    地域とのふれあい活動〜6年生グランドゴルフ地域とのふれあい活動〜6年生グランドゴルフ
    地域とのふれあい活動として、6年生が地域の皆さんと一緒にグランドゴルフを行いました。5年生の時にも1度経験をしているので、みんな上手で、ホールインワンをしている子も何人かいました。
    とても寒い日でしたが、運動場にはみんなの笑い声が響き、地域の皆さんとの心温まるふれあい活動となりました。
    地域の皆さん、PTAの皆さん、寒い中本当にありがとうございました。
    【お知らせ】 2024-01-23 15:54 up!
    今日の全校朝会はオンラインで実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    お話会
    お話会今週と来週はかけ足週間のため、15分休みはみんなでかけ足をしています。今日は1年3年5年のグループがかけ足をしました。1年が内側、3年が中側、5年が外側というように、学年に合わせてコースが設定されています。
    みんながんばって走っています。体を動かすのは、とても気持ちがいいですね。
    【お知らせ】 2024-01-19 11:26 up!
    お話会
    今日の朝の時間は、2年生と6年生のお話会です。地域の読み聞かせボランティア「ほうせんか」さんに来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
    節分のお話や干支のお話など今の季節にあったお話もありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    今日の全校朝会は運動場でする予定でしたが、少し雨が降っていたので、オンラインで実施しました。
    今日の全校朝会は運動場でする予定でしたが、少し雨が降っていたので、オンラインで実施しました。
    最初に大阪市学校図書館協議会賞を受賞した5人を表彰しました。おめでとうございます。
    続いて給食委員会と健康委員会から今月の目標について発表がありました。
    校長の話は、能登半島地震のこと、そして今週17日水曜日に実施する地震と津波の避難訓練について話をしました。29年前に阪神淡路大震災が起こった日ということで、1月17日に地震と津波の避難訓練を実施します。校長が29年前に経験した阪神淡路大震災の発生した直後の自宅での様子を話をしました。また、その当時の画像を見てもらいその時の街の悲惨な様子について話をしました。地震はいつ来るか分かりません。しっかりそれに備えて準備をしておくこと、そして17日の訓練では、実際に地震が起きたというつもりで、真剣に訓練に取り組むことを話しました。
    【お知らせ】 2024-01-15 09:50 up!

  • 2023-12-23
    2学期終業式
    2学期終業式2学期終業式
    長かった2学期も今日で最後になります。今日はとても寒いので、終業式は運動場では行わず、オンラインで実施をしました。
    校長からは、まず赤い羽根共同募金の感謝状を紹介しました。その後、次のような話をしました。
    2学期はみんな行事をとてもがんばりましたね。2学期の始業式に「じぶんがしないで、だれがする」という話をしました。みんなが自分から進んでやっていこうという気持ちで取り組んだから、行事が成功したのだと思います。これからもこの気持ちを忘れずに頑張っていきましょう。冬休みは、クリスマスやお正月など楽しい行事が待っていますね。年末は家族の一員として、家のお手伝いをしましょう。お正月はゆっくりと過ごして、家族と将来の夢や新しい年にがんばりたいことなどを話し合ってみてください。規則正しい生活をして、これまでで一番素晴らしい冬休みにしましょう。
    生活指導の先生からは、「ふ・ゆ・や・す・み」という言葉にかけて、冬休みの生活についての話がありました。最後に元気に校歌を歌って終業式を締めくくりました。
    3学期の始業式には、またみんなで元気に新年のあいさつをしたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    韓国・朝鮮のことを知ろう!
    韓国・朝鮮のことを知ろう!韓国・朝鮮のことを知ろう!
    4年生では、韓国・朝鮮のことを知り親しむ学習を、ソンセンニムに来ていただき授業をしていただきました。
    これまでの学年でもいろいろと学習をしてきましたが、4年生では数字について学習しました。ハングルでの数字の読み方や数え方を教えてもらい、自分の誕生日をハングルで言えるようになりました。今日の教室では、発表者を決めるじゃんけんも韓国式で「カウィバウィボ」でします。
    最後に韓国で流行っていた数字の遊びをして、みんなで楽しみました。
    楽しく韓国・朝鮮の文化を学ぶことができました。
    【お知らせ】 2023-12-19 11:58 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    6年生調理実習
    6年生調理実習2学期の学びの成果児童集会〜環境委員会発表6年生調理実習
    6年生が家庭科の調理実習をしました。作った料理はジャーマンポテトです。
    まず、玉ねぎとじゃがいもの皮をむきます。そして、包丁で切っていきます。ベーコンも切ります。手を切らないように、「ネコの手」にしてくださいね。中には手慣れた感じで切っていく子もいます。とても上手です。みんな楽しそうに協力して調理をしています。
    ガスに火をつけて、じゃがいもをゆがきます。続いて、フライパンで具材を炒めます。プロのシェフのような手つきでフライパンを動かしている子もいます。よく家でも料理をしているのでしょうか。いい匂いがしてきて、出来上がり!自分で作った料理は格別ですね。
    また、復習として家でも作ってみてください。
    【お知らせ】 2023-12-15 11:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    学校保健委員会〜睡眠の大切さについて
    学校保健委員会〜睡眠の大切さについてラッキーにんじん!学校保健委員会〜睡眠の大切さについて
    今日は学校医の先生、保護者、5年生と6年生の子どもたち、関係の先生たちが出席をして学校保健委員会を開催しました。
    内容は布団で有名な株式会社西川さんに来ていただき、睡眠の大切さについてお話していただきました。睡眠は脳と体を休め、成長させ、記憶を整理するために大切で、小学生には9時間から10時間の睡眠時間が必要だそうです。また、寝る前のゲームやスマホは睡眠の質を下げるので、やめた方がが良いそうです。
    子どもたちに昨日寝た時間聞いたところ、「12時以降に寝た」というところで、たくさんの子どもが手を挙げていたので、びっくりしました。今日のお話からすると、もし7時に起きるのであれば、9時から遅くとも10時には寝てほしいなと思いました。
    今日の学習を踏まえて、改めて睡眠の時間の確保と質の向上に努めてほしいと思います。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
    【お知らせ】 2023-12-13 16:47 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立西三国小学校 の情報

スポット名
市立西三国小学校
業種
小学校
最寄駅
東三国駅
住所
〒5320006
大阪府大阪市淀川区西三国1-21-28
TEL
06-6391-3000
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e641404
地図

携帯で見る
R500m:市立西三国小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月15日09時12分29秒