地域情報の検索・一覧 R500m

2017/02/01 19:17 更新5年 代表委員会

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市淀川区の小学校 >大阪府大阪市淀川区野中北の小学校 >市立野中小学校
地域情報 R500mトップ >十三駅 周辺情報 >十三駅 周辺 教育・子供情報 >十三駅 周辺 小・中学校情報 >十三駅 周辺 小学校情報 > 市立野中小学校 > 2017年2月
Share (facebook)
市立野中小学校市立野中小学校(十三駅:小学校)の2017年2月3日のホームページ更新情報です

2017/02/01 19:17 更新
5年 代表委員会
5年 社会見学
2月
5年 代表委員会
先日の代表委員会では、5年生が中心となって行いました。議題は、「6年生を送る会」についてということで、全校児童で楽しく、そして6年生にとって思い出に残る会にするにはどうしたらよいか、プレゼントは何がよいかなど、6年生のために一生懸命考え、意見を出し合いました。
緊張しながらも頑張って意見を言うなど、5年生の頼もしい姿が見られました。3学期は特に、来年の野中小を引っ張っていく立場の5年生には、色々と活躍してもらうことが多いと思います。子ども達にとって、最高学年としての自覚を持つ準備期間として、頑張ってほしいと思います。応援しています!!
【5年生】 2017-02-01 19:17 up!
5年 社会見学
社会見学で読売新聞大阪本社に行きました。午後からの見学だったため、学校で少し早目の昼食をとり、子ども達は嬉しそうにお弁当を食べていました。
その後見学先に向かいました。少し早く着いたので、近くの野崎公園というところで少し遊ぶことができました。
読売新聞社の見学では、スタッフの方々がとても丁寧に説明や案内をして下さり、子ども達にとってもわかりやすい見学になったことと思います。普段、何気なく手にとっている新聞ですが、その新聞がどのようにして作られ、運ばれているのかという一連の流れを実際の見学を通して、しっかりと理解することが出来たのではないかと思います。見学中の子ども達は、「おぉ〜!」「すげ〜!!」などと終始大きなリアクションをしていました。新聞社の方からお土産も頂き、嬉しそうな子ども達でした。
現在、社会の学習でマスメディアについての学習をしています。今回の社会見学は、きっと学習にも生かせる良い経験になったことと思います。
行き帰りの公共でのマナーもさすが5年生!!といった感じでした。立派な高学年の姿に感心しました。
【5年生】 2017-02-01 08:44 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立野中小学校

市立野中小学校のホームページ 市立野中小学校 の詳細

〒5320034 大阪府大阪市淀川区野中北1-11-26 
TEL:06-6391-0856 

市立野中小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    2025/09/22 11:19 更新5年生 社会科の授業
    2025/09/22 11:19 更新5年生 社会科の授業5年生 家庭科の授業5年生 社会科の授業
    9月22日(月)2限目、5年2組は社会科の授業です。「水あげされた魚は、どこへ行くのだろう」の授業で、水あげされた魚が、スーパーに並ぶまでを写真を見ながら学びました。また、スーパーのお店の経費が、どのようになっているかも学びました。
    【5年生】 2025-09-22 11:19 up!
    5年生 家庭科の授業
    9月22日(月)2限目、5年1組は家庭科の授業です。布のペンケースや小銭入れを作りました。周りを縫ったり、ボタンを付けたり、また、糸がほどけないように玉留めの練習もしました。わからない時は、先生に聞きながら一生懸命に作っていました。
    【5年生】 2025-09-22 11:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    2025/08/26 20:21 更新2学期が始まりました
    2025/08/26 20:21 更新2学期が始まりました8月2学期が始まりました
    久しぶりの学校に、さまざまな表情の児童たちでしたが、休み時間にはたくさん運動場に出て、元気よく遊んでいました。
    始業式では、校長先生から、「盆踊りやラジオ体操、こども食堂と夏休みも地域の方がたくさんの行事を催してくださいました。是非来年も参加してみてください。2学期は、プールや運動会、修学旅行など楽しい行事があります。熱中症に気を付けて良い2学期にしてください。」と話がありました。
    生活指導の先生からは、「今日学校にこれただけで花丸です。夏休み明けは一番気持ちがしんどくなる時期なので、しんどいことがあったら相談できる先生に話してみましょう。」と話がありました。
    身体も心も健康に過ごしてほしいです。
    【学校行事】 2025-08-26 20:19 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-27
    2025/07/24 18:52 更新明日は盆踊り大会があります!
    2025/07/24 18:52 更新明日は盆踊り大会があります!明日は盆踊り大会があります!
    1学期の終業式から1週間が経ちました。
    終業式で校長先生より「たてわり班でリーダーとして頑張った6年生!」と紹介され、「はーい!」と多くの6年生が手を挙げていました。1学期に下級生と仲よくなろうと頑張った分だけ、達成感を感じることができたのではないかと思います。
    児童代表の言葉では、学習と心の成長を感じられた1学期だったと高学年らしい発表がありました。2学期もたくさんの行事を通して、中学生になるまでの階段を一歩一歩上っていって欲しいです。
    明日は地域の盆踊り大会があります!地域の方に教えていただいた踊りを本番も楽しんで踊っている姿を楽しみにしています!!
    【6年生】 2025-07-24 18:52 up!7月号
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    2025/07/10 12:47 更新6年生 プール授業とアルバム用写真撮影
    2025/07/10 12:47 更新6年生 プール授業とアルバム用写真撮影6年生 プール授業とアルバム用写真撮影
    6年生は、暑い日が続く中体育の時間はプールで泳ぎました。準備体操の後、25mを何度も繰り返し気持ちよく泳いでいました。授業終了後、プールでアルバム用の写真撮影を行いました。見学していた児童も含めてみんな笑顔で写っていました。
    【6年生】 2025-07-10 12:47 up!

  • 2025-07-08
    2025/07/06 20:27 更新チラシ等掲載専用ページ
    2025/07/06 20:27 更新チラシ等掲載専用ページチラシ等掲載専用ページチラシ等掲載専用ページ

  • 2025-07-06
    2025/07/05 18:40 更新6年生 水辺での事故に備えて
    2025/07/05 18:40 更新6年生 水辺での事故に備えて6年生 家庭科で調理実習をしました。6年生 歯と口の健康がありました。5年生 家庭科の授業6年生 水辺での事故に備えて
    7月2日に、高学年の水泳学習で着衣泳の仕方を学習しました。みんな服を着たままだと体が重いことを実感していました。そして、2Lや500mLのペットボトルを体のどこに置いたら楽に浮いていられるかについても体験して考えてみました。
    もしもの時に、この学習を思い出して、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
    【6年生】 2025-07-05 18:40 up!
    6年生 家庭科で調理実習をしました。
    5月に楽しみにしていた家庭科の調理実習を行いました。手際よく野菜を切り、炒め物を作りましたが、味付けが上手にできてみんな「おいしい!おいしい!」と言ってすぐに食べきってしまいました。片付けもしっかりして、時間に余裕をもって学習を終え、さすが最高学年だな〜と思いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-30
    2025/06/24 10:22 更新1年生 生活科
    2025/06/24 10:22 更新1年生 生活科3年 野中まつりいよいよプールが始まりました! 31年生 生活科
    生活科の授業で、自分たちで育てているアサガオが、「葉がこんなに大きくなったよ」「つるが長くなっているよ」と先生に見せてくれました。アサガオがより大きく育つように間引きをして、つるが巻いてより長く伸びるように鉢に棒の枠を取り付けました。
    【1年生】 2025-06-24 10:22 up!
    3年 野中まつり
    先日、野中まつりがありました。短い準備期間でしたが、お客さんの笑顔を想像しながら、お店づくりをがんばりました。
    【3年生】 2025-06-24 10:22 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    2025/06/17 08:59 更新5年 理科 メダカのたんじょう
    2025/06/17 08:59 更新5年 理科 メダカのたんじょう児童朝会4年 理科「地面を流れる水のゆくえ」その25年 理科 メダカのたんじょう
    理科「受け継がれる生命」の「花のつくり」「植物の発芽と成長」に続く「メダカのたんじょう」を学習しています。
    まず、メダカのオスとメスの特徴を確認してから、班ごとに一人1匹のメダカを見分け、各クラスの水槽にオスとメスを一緒に飼い始めました。
    数日して、産卵したたまごを別の容器に移しました。
    今日は、解剖顕微鏡を使って、たまごの様子を観察しました。全員が卵の中で育っている子メダカの目を見つけることができました。
    これからの成長が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-23
    2025/04/23 10:12 更新5年 校外学習(大阪関西万博)
    2025/04/23 10:12 更新5年 校外学習(大阪関西万博)避難訓練2年生 図画工作 にぎにぎねんど5年 校外学習(大阪関西万博)
    4月22日、大阪関西万博に行ってきました。
    入場した後、子ども達は、「日本館チーム」と「パナソニックチーム」に分かれて別行動となりましたが、大屋根リングの上から見た各国の建物に歓声を上げたり、「コモンズA」のブースでたくさんのアフリカの国々のスタンプを集めたりして楽しんでいました。12時40分頃に、団体休憩所で合流しお弁当を食べながら、子ども達は、それぞれの見学場所の話で盛り上がっていました。
    この貴重な経験をずうっと覚えていてほしいと思います。
    【5年生】 2025-04-23 10:12 up!
    避難訓練
    続きを読む>>>

  • 2025-04-09
    2025/04/03 16:02 更新新年度になりました
    2025/04/03 16:02 更新新年度になりました2025年度新年度になりました
    いつも野中小学校ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
    学校の日記のページが更新されました。昨年度までの記事につきましては、ホームページ左下「過去の記事」の各年度のタブをクリックしていただくと閲覧できます。
    今年度も野中小学校ホームページをお願いいたします。
    校内の桜が美しく咲き、チューリップも花をつけ始めました。新たなスタートを祝うかのように春の景色になってきています。今から4月8日の入学式が待ち遠しいです。
    【お知らせ】 2025-04-03 16:02 up!3月号大阪市いじめ対策基本方針 令和7年4月改定「大阪市小学校学力経年調査」 先生からのアドバイス「大阪市小学校学力経年調査」結果
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2017年02月03日22時25分28秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)