地域情報の検索・一覧 R500m

2023/10/17■4年生の学習より

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市小島町の小学校 >市立河西小学校
地域情報 R500mトップ >【滋賀】守山駅 周辺情報 >【滋賀】守山駅 周辺 教育・子供情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小・中学校情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小学校情報 > 市立河西小学校 > 2023年10月
Share (facebook)
市立河西小学校市立河西小学校(【滋賀】守山駅:小学校)の2023年10月19日のホームページ更新情報です

2023/10/17
■4年生の学習より
芸術の秋です!
図画工作科の授業で、「どろどろカッチン」に取り組んでいます。
液体粘土に布を浸し、あらかじめ組み立てておいたペットボトルや食べ物の容器等の上に被せて形を作りました。初めての液体粘土の扱いに苦戦している子どもたちもいましたが、慣れてくると楽しみながら想像を膨らませていました。
完成が楽しみです。
2023/10/16
■河西学区民のつどい
10月15日(日)、第47回河西学区民のつどいが開催されました。スタッフの皆様のご尽力で、地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちで大盛況の1日となりました。
河西小学校からは、ダンスクラブの有志の子どもたちが舞台発表してくれました。会場と一体となって躍動感あふれるダンスを披露してくれました。
2023/10/13
■市の体育祭2
昨日行われた市の体育祭では、進行の都合で成績発表が省略されました。がんばりの結果を直接聞くことができなかったことは残念ですが、各学年や学級で振返りをしながら、いっぱい褒めていきたいと思います。
河西っ子は、競技だけでなく参加態度や応援マナーもすばらしく、とても気持ちのよい体育祭でした。
保護者の皆様には、子どもたちの体調管理や早朝よりお弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。
あなたは0029759人目の訪問者です

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立河西小学校

市立河西小学校のホームページ 市立河西小学校 の詳細

〒5240002 滋賀県守山市小島町1843 
TEL:077-582-2174 

市立河西小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-10
    【お知らせ】本日9月5日(金)の児童の登校について
    【お知らせ】本日9月5日(金)の児童の登校について2025年9月5日

  • 2025-09-02
    今日から2学期が始まりました。
    今日から2学期が始まりました。2025年9月1日

  • 2025-08-13
    平和を誓うつどい
    平和を誓うつどい2025年8月6日

  • 2025-07-14
    学期末が近づき、水泳の授業もいよいよ大詰めを迎えました。始める前にたてためあてにどこまで近づけたのか・・・
    学期末が近づき、水泳の授業もいよいよ大詰めを迎えました。始める前にたてためあてにどこまで近づけたのか振り返ってほしいと思います。
    あなたは0066545人目の訪問者です

  • 2025-07-12
    2025/07/085年生の英語の授業です。自分の時間割を英語で友だちに伝えるという場面です。子ども・・・
    2025/07/08
    5年生の英語の授業です。自分の時間割を英語で友だちに伝えるという場面です。子どもから「発表したいけど、英語でなんて言ったらいいかわからない。」という意見が出されました。英単語はたくさんありますが、自分がまずい言いたい単語から覚えていければいいと思います。
    学期末が近づき、水泳の授業もいよいよ大詰めを迎えました。始める前にたてためあてにどこまで近づけたのか振り返ってほしいともいます。
    2025/07/07
    ■14週目が始まりました。
    週明けの今日も日差しの強い朝となりました。通学路を付き添ってくださったり、交差点で子どもたちに「おはよう。」と声をかけてくださったりと見守ってくださりありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-29
    2025/06/27■12週目最終日学校にある一輪車と竹馬です。これまでは子どもたちの登校前に整頓す・・・
    2025/06/27
    ■12週目最終日
    学校にある一輪車と竹馬です。これまでは子どもたちの登校前に整頓することが多かったのですが、今朝はご覧のようにすっきりと整頓されていました。使った後は次の人のために誰かが整えてくれたのだと思います。使ったら音片づけをすることをこれからも続けてほしいと思います。
    12週目の最終日も朝からの見守りありがとうございました。子どもたちにも「おあはよう。いってらっしゃい。」と声をかけてくださっていました。ありがとうございました。
    キャリア教育のゲストティーチャーによる講話第3弾。今の自分からなりたい自分に近づくきっかけや決断に至る経緯を語っていただきました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。正解は一つではなく選んだことを正解にできるように進んでいってほしいと思います。
    2025/06/26
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    2025/06/17蒸し暑い朝となりました。今日もスクールガードの方々は子どもたちの見守り、朝の挨拶・・・
    2025/06/17
    蒸し暑い朝となりました。今日もスクールガードの方々は子どもたちの見守り、朝の挨拶の声かけをしてくださっていました。ありがとうございます。
    4年生が2回目のプールでの学習です。大プールでの2年目。めあてをもって臨んでほしいと思います。
    6年生の体育科の様子です。楕円球は扱いにくいですが、それもまた面白さを増す要素でもあります。
    2025/06/16
    ■第11週目のスタートです。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    2025/06/13■第10週目最終日です。
    2025/06/13
    ■第10週目最終日です。
    2年生の体育科。プールでの学習1回目です。プールを目の前にして、改めて学習の約束を確認しています。子どもたちははやる気持ちを抑えながら真剣に聞いていました。
    3年生の「河西ウォッチング」野洲川コースです。他にも河西会館、近江妙廉公園、えんどう種苗さん、メロン農家さんを訪ね、各場所で見学や質問をさせていただき、学校へ戻りました。
    6年生の「租税教室」の様子です。ゲストティーチャーの税理士の方にお越しいただき、「税」とは何か。「税」の役割とは。など身近な税やその使われ方について理解を深めました。
    あなたは0063766人目の訪問者です
    続きを読む>>>

  • 2025-06-12
    令和7年度、河西小学校の合言葉「目指せ!WELL-BEING(ウエルビ-イング)」今の自分、友だち、・・・
    令和7年度、河西小学校の合言葉「目指せ!WELL-BEING(ウエルビ-イング)」今の自分、友だち、学級、学校、地域がよりよくなるためがんばる河西っ子の育成のさらなる充実を目指して邁進する所存です。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    2025/06/12
    ■今日のトピックス
    朝、登校してきた3年生が理科で栽培中のホウセンカの様子をみています。梅雨に入り、すくすくと育つ様子に一安心していました。
    1年生、5年生が初めてのプールを使っての学習に臨みました。安全に学習するための約束や学年のめあてを確かめた後、続々と水に入り、今できること、これから頑張ることにを挑戦しました。
    6年生の体育科マット運動の様子です。このグループは壁倒立にチャレンジしていました。安全に気を付けてできる技を増やしていってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    気温が高くなるこ令和7年度、河西小学校の合言葉「目指せ!WELL-BEING(ウエルビ-イング)」今・・・
    気温が高くなるこ令和7年度、河西小学校の合言葉「目指せ!WELL-BEING(ウエルビ-イング)」今の自分、友だち、学級、学校、地域がよりよくなるためがんばる河西っ子の育成のさらなる充実を目指して邁進する所存です。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    2025/06/09
    ■10週目がスタートしました。
    先週に引き続き3年生の体育科での授業の様子です。蹴伸びでどこまでいけるかを測っています。
    2年生活科で一人ひとりが栽培している「夏野菜」の観察をしています。早いものは身をつけ始めています。大切に育ててほしいと思います。
    4年生学級活動で「食に関する指導」が行われました。歯と口の健康月間に合わせて、「よくかむと体に良いことがたくさんあることを知り、よくかんで食べようとする意欲をもつ」ねらいでおこないました。これを受けて子どもたちがどう意識を変えたか、給食が楽しみです。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立河西小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年10月19日10時55分28秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)