2025/06/27
■12週目最終日
学校にある一輪車と竹馬です。これまでは子どもたちの登校前に整頓することが多かったのですが、今朝はご覧のようにすっきりと整頓されていました。使った後は次の人のために誰かが整えてくれたのだと思います。使ったら音片づけをすることをこれからも続けてほしいと思います。
12週目の最終日も朝からの見守りありがとうございました。子どもたちにも「おあはよう。いってらっしゃい。」と声をかけてくださっていました。ありがとうございました。
キャリア教育のゲストティーチャーによる講話第3弾。今の自分からなりたい自分に近づくきっかけや決断に至る経緯を語っていただきました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。正解は一つではなく選んだことを正解にできるように進んでいってほしいと思います。
2025/06/26
今日は人権の日の放送がありました。いわれてうれしい言葉「ふわふわ言葉」について考えました。どんな場面でどんな言葉がいいのかを子どもの生活体験の中からたくさん出されていました。落ち着いているときは頭ではわかっていても実際には言えていないことが多いという素直な意見も出ていました。
秋花壇にむけて花の苗を植え替える作業を教育ボランティア「さざなみ会」のみなさんにお手伝いいただきました。委員会の時間には環境委員会の子どもたちも作業に携わりますが、事前にお力添えをいただきました。ありがとうございました。
6年生のキャリア教育の一環でゲストティーチャーにお越しいただきました。自分の夢を叶えるために行動に移すことの大切さをお話しいただきました。子どもたち自身が未来に向けて、しっかりと自分の考えをもってかつ柔軟に進んでしけるようになってほしいです。
2025/06/25
今日も朝から蒸し暑くなりました。横断歩道を渡る子どもたちに「おはよう。」と声をかけてくださる地域のスクールガードの方がいてくださいます。毎日顔を合わすスクールガードの方にしっかりとあいさつを返せる子でいてほしいと思います。
本日は学習参観へのご参集ありがとうございました。子どもたちの姿はいかがでしたか。夏休みまでひと月を切りました。学習のまとめを知ったりとさせたいと思います。
あなたは0064809人目の訪問者です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。