R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-11
    読み聞かせと職場体験学習
    読み聞かせと職場体験学習2024年6月11日6月11日(火)今日は、2年生の読み聞かせがありました。
    その中で、「小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。」という本を読んでくださいました。実話をもとに書かれた内容だそうです。昨日6月10日(月)に「働くこと」について、講師の先生から話を聞いた後だったので、様々なことを感じてくれたのではないかと思います。0611読み聞かせと職場体験読み聞かせと職場体験学習145925
    95
    149

  • 2024-06-05
    読み聞かせとマナー講座
    読み聞かせとマナー講座2024年6月4日6月4日(火)、1年生と2年生の様子を紹介します。0604_読み聞かせと2年生マナー講座読み聞かせとマナー講座144686
    72
    104

  • 2024-06-04
    6月に入りました。
    6月に入りました。2024年6月3日1学期も後半、6月が始まりました。
    校舎内にはさわやかな風が吹き、落ち着いた授業が展開されています。添付資料でご覧ください。0603_授業の様子6月に入りました。144515
    91

  • 2024-06-01
    給食献立表の更新とCBTテストについて
    給食献立表の更新とCBTテストについて2024年5月30日先日、長浜市給食センターから「きずなネット」にて6月の給食献立表が送信されていますが、本校のホームページ分も更新しましたのでお知らせします。
    本日5月30日(木)の午前中に、1年生を対象にCBTテストを実施しました。
    CBTは「Computer Based
    Testing(コンピュータ・ベースド・テスティング)」の略で、「コンピュータをもとにしたテスト」となり、一人一台端末のタブレット上でテスト問題を解いていく方法です。
    今までは、PBT「Paper Based
    Testing(ペーパー・ベースド・テスティング)」といって、「紙をもとにしたテスト」で行っていました。今後、コンピュータをもとにしたテストが増えていくことが予想されますので、今年度、本校では県が実施するCBTの研究調査事業(3年間)に取り組んでいます。これにより、個々の苦手なところや得意なところの発見や伸びが把握できます。それを分析して、授業改善に活かしていきたいと思っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-28
    テスト明けの学校
    テスト明けの学校2024年5月27日先週金曜日に中間テストが終わり、本日月曜日にはテストが返ってきた教科が多いようです。五教科の授業があったクラスからは「わー!」「先生、平均点はどのくらい?」など様々な声があがっていました。
    体育館からは、シャトルランのリズム音が聞こえてきていました。小学生は、遊びを通して瞬発力を、中学生は持久力を、高校生では筋力をつけるとよいと聞いたことがあります。呼吸を整えながら体力をつけてほしいと思います。
    また、コンピュータ室前には、次に紹介する張り紙がしてあります。以前にもその様子をホームページでお伝えしたことがありますが、2年生がパソコンでプログラムの基礎的な考えを学習します。そのプログラミング学習ソフト「ロボチャート」を使って大会をした結果です。実際に動かして、対戦するとなるといろいろな工夫がしてあるのだと思います。テスト明けの学校143865
    67

  • 2024-05-25
    中間テストが始まりました。
    中間テストが始まりました。2024年5月24日5月24日(金)1時間目の様子です。
    どの階も紙をめくる音や解答用紙に鉛筆を走らせる音が聞こえました。1年生は、初めて受ける定期テストです。静かに問題と向き合っていました。0524_テストの様子中間テストが始まりました。143694
    44
    93

  • 2024-05-23
    新体力テストの様子
    新体力テストの様子2024年5月23日現在、体育科では天気の良い日に「新体力テスト」が行われています。
    今日は、1年生と3年生の様子をお伝えします。
    1年生は、準備運動のあと、ハンドボール投げの練習をしました。
    小学校の時はソフトボール投げだったので、練習の時、「重い!」と思わず声がもれていました。
    3年生は、3年目になるので、慣れた様子です。
    町民グランドの方に移動して、投球することになりましたが、「風の向きを考えて、こっちにも作ってあるのか!」と感心していました。新体力テストの様子143501
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    学校の様子いろいろ
    学校の様子いろいろ2024年5月21日今朝、学校北の道路まで生徒の様子を見に行くときに気づいた学校の様子です。
    運動場で授業の準備をしている先生がいます。
    トマトやナスの育ち方を研究テーマにしている植木鉢があります。
    元気よく伸びていた草がきれいに刈り取ってあります。
    いろんな場所で、いろいろな活動が繰り広げられていることがわかります。
    また、今日は、ユニバーサルデザインの授業づくりの研究会もありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    子どもを育む思いの深さ
    子どもを育む思いの深さ2024年5月13日5月13日(月)から1週間、児童・民生委員の皆様による挨拶運動が始まりました。8時から8時15分ごろまで、登校してくる生徒を笑顔で出迎えてくださいます。今日は、あいにくの天気でしたが、ありがたいことです。17日金曜日までよろしくお願いいたします。
    また、本日は授業参観と部活保護者会がありました。とてもたくさんの保護者の方に来ていただき、駐車場に入りきれず、ご不便をおかけいたしました。参加率は、全校で65%でした。コロナ禍の影響か、廊下で参観するスタイルが定着しているようでした。足元の悪い中、たくさんご来校いただき、ありがとうございました。子どもを育む思いの深さ142458
    87

  • 2024-05-10
    スムーズな議事進行とすばらしい話を聞く態度
    スムーズな議事進行とすばらしい話を聞く態度2024年5月10日5月10日(金)午後、生徒総会が開催されました。
    事前に学級討議をして、質問を提出。生徒会執行部や各委員会がどのように回答すればよいか考えました。
    生徒総会当日に回答するもの、紙面で回答するものと分けておきました。今日の総会では、内容の重複がないように要点を絞って提案し、質疑応答となりました。
    選出された議長の進行の下、順調に審議が進んでいきました。中には、服装のことや生徒会の予算で購入してほしいものなど、教員と相談して回答するというものもありました。委員会によっては、「検討します。」と返答しているところもあり、これからどのように話が進展していくのか楽しみです。また、これまで生徒会費が高かったので、令和6年度は半額にして予算をたてるなどの工夫もありました。
    生徒総会に参加している高中生の姿勢はすばらしかったです。最後までしっかりと顔を上げて話を聞き、参加できました。スムーズな議事進行とすばらしい話を聞く態度142195
    84
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒